記事リスト
- ID 年.月.日 タイトル カテゴリ
- 【2005】
- 1 05.07.01 オノゴロ島 地名と歴史
- 2 05.07.02 市町村合併と消えた地名 地名と歴史
- 3 05.07.03 「心もしのに」 和歌
- 4 05.07.04 群馬県の近戸神社 地名と歴史
- 5 05.07.05 猫を探すおまじないの和歌 和歌
- 6 05.07.06 旅の心得の歌 和歌
- 7 05.07.07 いちばん古い七夕の由来 歳時記
- 8 05.07.08 猫の目の形で時刻を知る歌 和歌
- 9 05.07.09 剥けの朔日(ついたち) 歳時記
- 10 05.07.10 スサノヲの乱暴〜逆剥ぎ 昔話と伝説
- 11 05.07.11 『日本名所風俗図会』角川書店 書評その他
- 12 05.07.12 石鈴と安産の石 星と石の伝説
- 13 05.07.13 「歌語り風土記」の前口上 昔話と伝説
- 14 05.07.14 丑三つ時の歌 和歌
- 15 05.07.15 リンク 編集後記他
- 16 05.07.16 安寿と厨子王、神と仏 昔話と伝説
- 17 05.07.17 天女の舞い降りた岩 星と石の伝説
- 18 05.07.18 成長する石の伝説 星と石の伝説
- 19 05.07.19 魂を招き寄せる石 星と石の伝説
- 20 05.07.20 日本の星の伝説について 星と石の伝説
- 21 05.07.21 月のしずく(若返りの水) 星と石の伝説
- 22 05.07.22 星の降る木 星と石の伝説
- 23 05.07.23 戸矢学『卑弥呼の墓』 書評その他
- 24 05.07.24 鰻ばかりじゃない土用の丑の日 歳時記
- 25 05.07.25 追悼、杉浦日向子さん 書評その他
- 26 05.07.26 笑いの優しさ〜「お江戸でござる」から 昔話と伝説
- 27 05.07.27 消えた湖の伝説その1 昔話と伝説
- 28 05.07.28 消えた湖の伝説その2 昔話と伝説
- 29 05.07.29 蜂に刺されないおまじないの歌 和歌
- 30 05.07.30 死に水と生き返らせる水 歳時記
- 31 05.08.01 須佐之男命 日本の神
- 32 05.08.02 木花之佐久夜毘売 日本の神
- 33 05.08.03 ななばんげ 歳時記
- 34 05.08.04 天神さま、菅原道真 日本の神
- 35 05.08.05 日本の神ランキング 日本の神
- 36 05.08.06 須佐之男の詩 日本の神
- 37 05.08.08 敬語の力と歌の力 和歌
- 38 05.08.09 油と八幡宮 日本の神
- 39 05.08.10 鍛冶屋の神 日本の神
- 40 05.08.11 瓦職人と稲荷の神 日本の神
- 41 05.08.14 辞世の歌(戯作者などの) 和歌
- 42 05.08.16 女帝とその御製 和歌
- 43 05.08.19 木地師の祖神、惟喬親王 日本の神
- 44 05.08.20 鳥霊について 鳥の神話
- 45 05.08.21 鳥装の人と神 鳥の神話
- 46 05.08.22 鳥の名をもつ王 鳥の神話
- 47 05.08.23 梟(ふくろう)の女王 鳥の神話
- 48 05.08.26 神話の森・神話浪漫館の構想 編集後記他
- 49 05.08.27 峠の神の伝説と歌の神 和歌
- 50 05.08.29 江戸・物売りの口上、七味唐辛子 書評その他
- 51 05.08.30 手鞠唄、数え唄 和歌
- 52 05.09.04 『歌語り日本史』書評より 書評その他
- 53 05.09.05 沖縄のシラとスデ水 歳時記
- 54 05.09.07 日本風水 書評その他
- 55 05.09.09 重陽の節句 歳時記
- 56 05.09.10 「首相のクーデター」と都市のケガレ 編集後記他 ▲
- 57 05.09.11 生類憐みの令と犬の糞 動物と神
- 58 05.09.15 十五夜の話 歳時記
- 59 05.09.17 1位(学研『最新人気ブログランキング』評論専門分野) 書評その他
- 60 05.09.16 秋の七草といえば 歳時記
- 61 05.09.01 トラックバックについて 編集後記他 ▲
- 62 05.09.20 敬老の日 歳時記
- 63 05.09.23 秋の彼岸 歳時記
- 64 05.09.25 仏教のことば、神道の言葉 日本語
- 65 05.09.26 春と秋とどっちが良いか? 和歌
- 66 05.09.28 電子書斎の"夢" 電子書斎
- 67 05.10.01 梶井基次郎の日記の「8ヶ条」 書評その他
- 68 05.10.02 イザナミノミコト(伊邪那美命) 日本の神 ▲
- 69 05.10.02 伊邪那美命(いざなみのみこと) 日本の神
- 70 05.10.04 山田の案山子、クエビコ 日本の神
- 71 05.10.06 『谷蟆考』について 動物と神
- 72 05.10.10 ネズミとヨメ 動物と神
- 73 05.10.11 ウシの御前 動物と神
- 74 05.10.13 トラ 動物と神
- 75 05.10.14 月とウサギ 動物と神
- 76 05.10.21 月読命(ツクヨミノミコト) 日本の神
- 77 05.10.22 神無月とは 歳時記
- 78 05.10.24 辞世の歌(太田道潅、ほか) 和歌
- 79 05.10.25 柿の木の伝説 歳時記
- 80 05.10.29 「前方後円墳」の名づけ親・蒲生君平 書評その他
- 81 05.10.30 ブログのよしあし 編集後記他 ▲
- 82 05.11.01 鳥と耳寄りな話 鳥の神話
- 84 05.07.31 2005年7月の記事 記事一覧
- 85 05.08.31 2005年8月の記事 記事一覧
- 86 05.09.30 2005年9月の記事 記事一覧
- 87 05.11.05 大国主命の父母と乳母 日本の神
- 88 05.11.06 神話はロマンか? 編集後記他
- 89 05.11.11 こぶとりじいさん 昔話と伝説
- 90 05.11.14 ことばの言い替え 日本語
- 92 05.11.16 美しく儚い女性たちの伝説 日本語
- 93 05.11.19 逆さ言葉の「入間様(いるまよう)」 日本語
- 94 05.11.21 美少年の伝説 昔話と伝説
- 95 05.11.27 新嘗祭、勤労感謝の日 歳時記
- 96 05.11.28 つくもの物語 和歌
- 97 05.11.29 キッズgoo 電子書斎
- 99 05.12.01 師走の影 歳時記
- 100 05.12.03 安宅の関と住吉の神 和歌
- 101 05.12.04 逢坂の関 和歌
- 102 05.12.05 夕つげ鳥 鳥の神話
- 103 05.12.12 江戸時代の貨幣単位 江戸時代
- 104 05.12.14 『忠臣蔵』の上演は「太陽の王の復活儀礼」か? 歳時記
- 105 05.12.17 初夢と宝船 歳時記
- 106 05.12.18 回文歌 和歌
- 107 05.12.20 冬の季節のお正月 歳時記
- 108 05.12.22 煤払い 歳時記
- 109 05.12.26 来年の戌年にちなむ犬の話 動物と神
- 【2006】
- 111 06.01.01 若水汲み 歳時記
- 112 06.01.06 七草なづな、唐土の鳥の 歳時記
- 113 06.01.12 古い地図 地名と歴史
- 114 06.01.13 とんど焼き・左義長・小正月 歳時記
- 115 06.01.19 志ん朝の落語を聞く 歳時記
- 116 06.01.26 仁に遠き者は道に疎し 歳時記
- 117 06.02.05 如月(きさらぎ) 歳時記
- 118 06.02.21 『日本歴史伝説傑作選』(学研ムック) 書評その他
- 119 06.02.12 まつり(祭)の語源 日本語
- 120 06.03.02 春夏冬二升五合 日本語
- 121 06.03.04 地名のアクセント 日本語
- 122 06.03.14 古代の自殺 昔話と伝説
- 124 06.03.17 3月18日の命日 歳時記
- 125 06.04.03 いざ鎌倉 昔話と伝説
- 126 06.04.16 桜が散る 歳時記
- 127 06.04.24 風が吹いたら桶屋が儲かる 歳時記
- 128 06.04.27 円生の「水神」と水神の森のカラス 鳥の神話
- 129 06.04.30 木を植える神(植樹祭の季節に) 日本の神
- 130 06.05.05 端午の節句 歳時記
- 131 06.05.07 本居宣長の恋 和歌
- 132 06.05.12 竹取の翁 和歌
- 133 06.05.15 IME専門用語辞書の公開 電子書斎
- 134 06.05.18 パソコンで使えない漢字の表現法 電子書斎
- 135 06.05.24 世之介歳時記 歳時記
- 136 06.05.28 「群馬の習俗」 歳時記
- 137 06.06.21 あやめもわかぬ五月雨 歳時記
- 138 06.06.25 難しい漢字 電子書斎
- 139 06.06.29 鳥柴の木 鳥の神話
- 141 06.07.03 時を作る鶏 鳥の神話
- 142 06.07.12 少年時代の三冊 書評その他
- 143 06.07.18 左と右 歳時記
- 144 06.07.19 日本の海底に沈んだ島と伝説 昔話と伝説
- 145 06.07.23 歌枕の「森」 和歌
- 146 06.08.01 『古事記の本』(学研) 書評その他
- 148 06.08.03 『鳥の雑学事典』 鳥の神話
- 149 06.08.11 綱引きの起源、その他 昔話と伝説
- 150 06.08.17 蔵書管理ソフト 電子書斎
- 151 06.08.21 週刊百科雑誌 書評その他
- 152 06.08.24 叶福助 歳時記
- 153 06.08.29 トンボの国、秋津洲・日本 歳時記
- 154 06.09.02 蝶の魂 動物と神
- 155 06.09.03 疱瘡の神、源為朝 日本の神
- 156 06.09.18 三本足の動物 鳥の神話
- 157 06.09.19 鶺鴒鳴く 鳥の神話
- 158 06.09.25 縄文土器の魂 歳時記
- 159 06.10.05 叙情と判官贔屓 和歌
- 160 06.10.30 合併後の新市名 地名と歴史
- 161 06.12.13 忠臣蔵雑談 歳時記
- 162 06.12.14 敬語が乱れる理由 日本語
- 163 06.12.17 "深層水「湧昇」、海を耕す!" 書評その他
- 164 06.12.20 翁の知恵 時間の話
- 【2007】
- 166 07.01.02 新年を迎える和歌 歳時記
- 167 07.01.05 忠臣蔵と瑶泉院 歳時記
- 168 07.01.11 『辞世千人一首』 和歌
- 169 07.01.16 Yahooサーチと使用サーバー 電子書斎
----- Yahooカテゴリは自分で申請したのだった - 170 07.01.19 怒れる猪(イノシシ) 動物と神
- 171 07.02.11 使用漢字の増えたWindows Vista 電子書斎
- 172 07.02.25 朝日新聞の「神社分類」 日本の神
- 173 07.03.03 折口信夫の特集番組 書評その他
- 174 07.03.05 「神話の森」更新の計画 編集後記他
- 175 07.03.11 千羽鶴 歳時記
- 176 07.03.12 「こだま」と「ひかり」 時間の話
- 177 07.03.13 「おふくろさん」のゆくえ 編集後記他 ▲
- 178 07.03.22 日本人論 書評その他
- 179 07.03.24 彼岸の走り 歳時記
- 180 07.03.31 寺請制度の直前 書評その他
- 181 07.04.01 日本七大昔話 昔話と伝説
- 182 07.04.02 すさまじきオヤジギャグ 日本語
- 183 07.04.03 消費儀礼について 書評その他
- 184 07.04.24 『ツクヨミ・秘された神』 書評その他
- 185 07.04.25 月の呼び名 歳時記
- 186 07.06.09 境界の茶の木 歳時記
- 187 07.06.18 明治11年の伊勢参宮朱印帳 1 伊勢参宮
- 188 07.06.19 伊勢参宮朱印帳2 伊勢参宮
- 189 07.06.23 絵経 日本語
- 190 07.06.28 神功皇后の男装の由来 昔話と伝説
- 191 07.06.28 動物についての記事の予定 動物と神
- 192 07.07.03 歴史的仮名遣 電子書斎
- 193 07.08.08 日本地図 書評その他
- ----- 古文書整理開始、掛軸から
- 194 07.09.02 文久四年の暦 歳時記
- 195 07.09.25 『別冊太陽・宮本常一』 書評その他
- 196 07.09.27 縦書き表示 電子書斎
- 197 07.10.14 高橋泥舟 書評その他
- 198 07.11.23 伊勢参宮通行手形 伊勢参宮
- 199 07.11.23 伊勢参宮通行手形 伊勢参宮 ▲
- 【2008】
- 200 08.01.24 江戸時代の米の値段 歳時記
- 201 08.03.25 近世古文書の世界 江戸時代
- 202 08.06.01 ソフト探し 電子書斎
- 203 08.07.31 心配の種 歳時記
- 204 08.09.26 藤原宮の運河 地名と歴史
- 【2009】
- 205 09.07.22 年貢の話 (四公六民の謎?) 江戸時代
- 206 09.08.02 年貢の話 その2 江戸時代
- 207 09.08.12 都市と農村と、領主 江戸時代
- 208 09.08.22 「おじ」という言葉 江戸時代
- 209 09.09.02 「おやけのとと」と組頭 江戸時代
- 210 09.09.13 名主が小作をする証文 など 江戸時代
- 211 09.09.25 よく使われる異体字など 電子書斎
- 212 09.10.28 イザナギプレート 地名と歴史
- 213 09.11.30 『大岡仁政録』を読む 書評その他
- 214 09.11.30 『大岡仁政録』を読む 書評その他 ▲
- 【2010】
- 215 10.01.16 酒造地蔵 昔話と伝説
- 216 10.02.28 イヌクシュク 歳時記
- 217 10.06.21 享保の新田開発 江戸時代
- 218 10.07.02 江戸時代の飢饉は本当にあったか? 江戸時代
- 219 10.08.13 伊勢参宮道中記 9冊 伊勢参宮
- 【2011】
- 220 11.01.17 将軍の年賀のごあいさつ 歳時記
- 221 11.03.22 3・11大震災以後 歳時記
- 222 11.06.26 WXGの2011年問題 電子書斎
- 【2012】
- 223 12.09.08 伊勢参宮道中記 9冊 その2 伊勢参宮
- 224 12.09.07 なるほど知図帳日本 伊勢参宮
- 【2013】
- 225 13.03.19 「私本管理Plus」という蔵書管理ソフト 電子書斎
- 【2014】
- 226 14.03.20 「坊ちゃん」の実母、そして丸谷才一 書評その他
- 227 14.06.04 螢の歌、3つ 和歌
- 【2015】
- 【2016】
- 228 16.09.02 新ブログ「倚松帖」 編集後記他
- 238 16.08.21 昭和天皇の仮名遣ひ 日本語
- 239 16.08.22 教科書の悪文について 日本語
- 240 16.08.24 「倚松帖」とは
- 241 16.08.26 子(ね)の日の小松 歳時記
- 242 16.08.28 黄泉つ伊邪那美 いろはうた 日本の神
- 243 16.08.30 献花の持ち方、左高? 右高? 歳時記
- 244 16.09.01 歴史的仮名遣ひ(本ブログの表記) 日本語
- 245 16.09.03 大野晋『日本語の起源』 日本語
- 246 16.09.07 外江戸古文書会
- 247 16.09.09 8月8日の陛下のお言葉 歳時記
- 248 16.09.11 東日本大震災から5年半 地名と歴史
- 249 16.09.19 日本に「古代」はなかった可能性 地名と歴史
- 250 16.09.29 蔵書の処分 電子書斎
- 251 16.10.12 本の持ち方 歳時記
- n46 21.04.01 【古16-7】 江戸常識の嘘を斬る 参考書
- n47 21.04.02 【古】 研究のためのメニュー 古文書管理
- n48 21.04.03 【古】 帯刀について 参考書
- n49 21.04.04 【古】 旗本・中野家のこと 近世史
- n50 21.04.05 【古】 『江戸方角』 古文書
- n51 21.04.06 【古】 名頭字林 古文書
- n52 21.04.07 【古】 古文書入門と基本文書 古文書管理
- n53 21.04.08 【古】 「きりしたん」の問題 近世史
- n54 21.04.09 【古】 伊勢御師三日市大夫次郎の書状 古文書
- n55 21.04.10 【古】 榛名山神前筒粥目録 古文書
- n56 21.04.11 【古】 借金するなら姉妹から 近世史
- n57 21.04.12 【古】 白雲山御宮太々講 古文書
- n58 21.04.13 【古】 古文書のデジタル画像化 古文書管理
- n59 21.04.14 【古】 古文書のテキスト文書化 古文書管理
- n60 21.04.15 【古】 熊野宮 古文書
- n61 21.04.16 【古】 榛名山初穂料 古文書
- n62 21.04.17 【古】 横浜市歴史博物館の企画展のパンフレット 古文書管理
- n63 21.04.18 【古】 石井兄弟の仇討 古文書
- 【2017】
- 252 17.02.21 洪水伝説 日本の神
- 253 17.04.19 『日本お伽集』などの挿絵 日本の神
- 254 17.06.17 A5判数10ページの中綴製本の冊子の作り方 編集後記他 ▲
- 255 17.07.30 邪馬台国 地名と歴史
- 256 17.08.10 海幸彦山幸彦の物語 日本の神
- 257 17.10.31 旅館で見た版画絵と釈迢空の歌を探す 日本の神
- 258 17.11.18 埼玉県稲荷山古墳の鉄剣の年代 地名と歴史
- 259 17.05.01 「倚松帖」からインポート 編集後記他
- 229 17.11.19 新しいブログ「遥音亭主人」 編集後記他
- 230 17.11.29 「神話の森のブログ」の再開について 編集後記他
- 231 17.12.02 鵠(クグイ)と白鳥と地名 地名と歴史
- 232 17.12.05 『火山で読み解く古事記の謎』 日本の神
- 233 17.12.15 海幸彦と山幸彦 日本の神
- n64 21.04.19 【古17-1】 明治時代の土地制度との比較など 近世史
- n65 21.04.20 【古】 近世の新田開発 近世史
- n66 21.04.21 【古】 河出書房『日本生活文化史 5 動乱から秩序化へ』 近世史
- n67 21.04.22 【古】 戦後高度成長期の江戸時代観 近世史
- n68 21.04.23 【古】 養蚕と機織りと、近世の神秘 近世史
- n69 21.04.24 【古】 江戸の「事業仕分け」 古文書
- n70 21.04.25 【古】 秩父札所案内絵図 古文書
- n71 21.04.26 【古】 風流都々一 古文書
- n72 21.04.27 【古】 村人どうしの文書を読むとき 近世史
- 【2018】
- 234 18.01.31 戊辰戦争150年 地名と歴史
- 235 18.02.20 百人一首 1 天智天皇 和歌
- 236 18.02.27 百人一首 2 持統天皇 和歌
- 237 18.05.13 過去帳に記載の家族以外の人物 歳時記
- 260 18.06.21 明治とは何だったかというと 地名と歴史
- 261 18.07.11 「楡影談」というブログ 編集後記他
- 262 18.07.23 「幡羅郷の湧水群」など 編集後記他
- n02 18.07.02 日本煉瓦製造工場と小山橋 武蔵国から、幡羅郡
- n03 18.07.03 荒川扇状地と湧水 日本の原郷・湧水と地名
- n04 18.07.04 幡羅(原)という地名 日本の原郷・湧水と地名
- n05 18.07.05 武蔵国幡羅郡の範囲と人口 武蔵国から、幡羅郡
- n06 18.07.08 渋沢、藤原(地名の話) 日本の原郷・湧水と地名
- n07 18.07.14 幡羅郷の湧水群 日本の原郷・湧水と地名
- n08 18.07.21 『大里郡神社誌』における湧き水の記録 日本の原郷・湧水と地名
- n09 18.08.03 原という地形について 日本の原郷・湧水と地名
- n10 18.08.09 『北武蔵の地域形成―水と地形が織りなす歴史像―』という本 武蔵国から、幡羅郡
- n11 18.08.21 郡境の話 その1 地名と歴史
- n12 18.09.13 村の面積の測り方 武蔵国から、幡羅郡
- n13 18.09.26 『聞きがたり農村史』 日本の原郷・湧水と地名
- n14 18.10.31 『百姓の一筆』を読んで 武蔵国から、幡羅郡
- n15 18.12.26 蝦夷と東国の話 武蔵国から、幡羅郡
- 263 18.09.15 1両は、今の30万円、それとも? 江戸時代
- 264 18.10.31 江戸時代の「神棚」の絵 日本の神
- 265 18.11.03 江戸時代の浮世絵に描かれる「神棚」 日本の神
- 266 18.12.02 伊勢神宮の古い絵葉書 日本の神
- n73 21.04.28 【古18】 化猫の次第 古文書
- n74 21.04.29 【古】 「年貢率の推定」の話 近世史
- 【2019】
- 267 19.01.10 「うどん正月」 歳時記
- 268 19.01.13 餅なし正月とサトイモ 歳時記
- 269 19.01.25 「老い」について 書評その他
- 270 19.01.26 大国主神の5つの名 日本の神
- 271 19.02.04 民家の間取り 歳時記
- 272 19.02.17 御飯の食べ方 歳時記
- 273 19.04.01 新元号「令和」 歳時記
- n16 19.01.19 郷土史のために(関東の村の場合) 武蔵国から、幡羅郡
- n17 19.02.24 屋敷内の墓地 民俗
- n18 19.02.25 東と西、上戸と下戸 東と西
- n19 19.02.26 東と西、国有林の分布 東と西
- n20 19.02.27 長頭と短頭 東と西
- n21 19.03.02 氏神(屋敷神)について 民俗
- n22 19.03.06 江戸時代の農民の家計簿 近世の村の生活
- n23 19.03.10 天神講の紙の旗 近世の村の生活
- n24 19.03.14 村の職業 近世の村の生活
- n25 19.03.19 子供の手習 近世の村の生活
- n26 19.03.24 旧暦歳時記 1 民俗
- n27 19.03.25 旧暦歳時記 2 民俗
- n28 19.04.14 村の費用で賄う行事 近世の村の生活
- n29 19.04.28 ハラとヒラ(地名雑記) 日本の原郷・湧水と地名
- 【令和元年】
- n30 19.05.17 沖縄の地名「ハンヂャ」 日本の原郷・湧水と地名
- n31 19.06.03 段丘地形と地名 日本の原郷・湧水と地名
- n32 19.06.12 みかの原 わきて流るる 日本の原郷・湧水と地名
- n33 19.06.16 子負(こふ)の原 日本の原郷・湧水と地名
- n34 19.07.09 幡羅郡の範囲 武蔵国から、幡羅郡
- n35 19.08.09 地方の枕詞 地名と歴史
- n36 19.08.20 別府沼 日本の原郷・湧水と地名
- n37 19.08.31 市川市月の桃太郎と猿・犬・雉 近世の村の生活
- n38 19.09.27 出土品 寛永通宝 古文書
- n39 19.11.18 大井の泉 日本の原郷・湧水と地名
- n40 19.12.13 江戸時代の一日の労働時間 近世の村の生活
- n42 19.12.31 これまでの記事 その他
- 274 19.09.24 ガーデン・シュレッダー 編集後記他
- 275 19.11.13 即位の礼 正殿の儀 歳時記
- 276 19.11.21 大嘗祭について 日本の神
- 277 19.12.16 谷崎夫人と丸谷夫人 書評その他
- 【2020】
- n41 20.01.05 120年前のタイムマシン その他
- n43 20.02.25 漢字の「原」と和語の「はら」 日本の原郷・湧水と地名
- n44 20.11.06 書籍化、まもなく完成 その他
- 278 20.02.14 ユリシーズ 時間の話
- 279 20.02.25 遷都と宮城 地名と歴史
- 280 20.02.28 ユニコードはどの程度の漢字を使えるか 電子書斎
- 281 20.03.30 新字と旧字 電子書斎 ▲
- 282 20.04.07 筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原 日本の神
- 283 20.05.05 漢字の旧字体の話 日本語
- 284 20.12.22 2021年の2月2日の節分 歳時記
- 【2021】
- 285 21.02.09 馬の新肌と万葉集東歌 和歌 ▲
- 286 21.02.27 小野小町 花の色はうつりにけりな 和歌
- n45 21.05.03 村の境界 武蔵国から、幡羅郡
- n75 21.04.30 【古】 古文書倶楽部からインポート 古文書
- 287 21.06.05 小さなわらぶき屋根の家 和歌
list