天女の舞い降りた岩

有名な『寿限無』という落語に出てくる男の子に付けられた長い名前があります。

「寿限無 寿限無 五劫の擦り切れ 海砂利水魚の水行末 雲来末 風来末 食う寝るところに住むところ やぶら小路のぶら小路 パイポパイポ パイポのシューリンガン シューリンガンのグーリンダイ グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助」

「寿限無」とは寿(とし)が限り無いこと。「五劫の擦り切れ」も長い年月のことで、昔ある大きな岩の上に3年に1度天女が舞い降りたとき、羽衣の袖や裾が岩に触れます。たとえ固い岩でも、裾が触れたときほんのわづかだけ磨り減るだろうということで、何万回、何億回、それ以上限りなく触れられているうちに、大きな岩も磨り減ってなくなってしまうかもしれない、その長い年月を「一劫」と数えて、それが5回繰り返された期間が「五劫」というわけです。大げさではありますが、子供の長寿を願っての名前なのでしょう。
(天女の降りた岩は四十里四方の大きなものともいいます。仏教の「磨石劫」という考えによるもの)

 君が代は天の羽衣まれに来て撫づとも尽きぬ巌ならなむ  拾遺集

特別な岩や石には、天女のほか、いろいろな神さまが舞い降りてきたという伝説が各地にあります。岩の上が神々の現れる場所にふさわしいものだったのでしょう。
神々がその上に乗った岩は、磐船(いわふね)です。馬に乗って現れた神々も多いのですが、石の上に馬の蹄(ひづめ)の跡を残し、「馬蹄石(ばていせき)」と呼ばれます。神が鳥の姿に身を変えて降りた石の上には、鳥の足跡の窪みがはっきりと残っていたりします。神々が現れ、そこで神祭が行われたような場所が「磐座(いわくら)」です。

源義経や弁慶が腰を掛けた石というのも全国各地にあります。西日本では菅原道真が腰を掛けた石というのが多いかもしれません。こうした伝説も、石の上に神々が現れた古い話を思い出し、そういった石そのものを貴んできた日本人の心が、伝説の人物に神に近い姿を感じ取って思い描いたものなのでしょう。
「腰掛け石」の中には観光客が何度も腰掛けたような石もありますが、その石が擦り切れてなくなってしまうのがいつのことなのか想像もできません。
comments (0) | - | Edit

Comments

Comment Form

icons:

  page top