「うどん正月」

「うどん正月」という言葉があるのかどうか知らないが、我が家の隣りの集落では、正月は主にうどんを食べるといっていた。我が家の近隣でもそういう家は多かったらしい。ただ、私の子ども時代はそういう記憶はあまりないのだが、忘れたのか、そういうことが少なかったのかだが、旧上層農民や公務員などは少なかったかもしれない。
市内F地区では、米が獲れる所ではなかったので、主食はウドンや煮ぼうとう、ツメリッコ(すいとん)などだったと、U氏が言っていた。関東地方はおおむね畑作地帯なので、そういう家が多かったのではないかと思う。
戦後に「貧乏人は麦を食え」と言われた時代もあったが、高度成長期に米食が普及していった後も、正月などのハレの日の食べ物だけは変らないというのは、一般的に多い。
米を多く食べなかった時代は貧しい時代だったのだと、人々が意識するようになれば、人はそのことを語らなくなり、記憶から消えてしまうこともある。

有名な学者の対談で、日常食として米食が定着したのは江戸後期以後ではないか、ある山村では戦時中の配給米で初めて米を口にしたという報告もあると言っていた。祭などの共食の場ではなく、隣人の私生活での食事内容については、知らないのが普通だ。普通の人々が、ふと思い出話として、つぶやくような機会にしか知ることはできない。正座して対面して質問事項を読み上げても、本当の答えは得られないだろう。江戸時代から都市部では米の消費量は多かったらしいが、地方では土地によってさまざまだったろう。定着とか普及とかいっても、その定義が曖昧なままでは意味がない。学者やインテリには上層民が多いが、そうでない人が米ばかり食べてきたわけではないことくらいは、頭に入れておかないといけない。

東京下町の地域行事で水団がふるまわれたとき、珍しい物なので、若い人も、おいしい、おいしいと言って食べていたそうだが、おいしいのは良質のカツオダシなどをふんだんに使っているからであって、終戦直後に食べたスイトンほど不味いものはなかったと言った人があった。美味か不味いかは個人の主観なので、なんともいえないが、本当に不味かったのかもしれないし、料理に時間をかけられないほど忙しく働いた時代だったのかもしれない。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

Comments

Comment Form

icons:

Trackbacks


  page top