竹取の翁

竹の子がすくすく伸びる季節である。
万葉集(3791)の長歌に竹取の翁の話がある。

 昔、竹取の翁といふ者があり、春の日に丘に登って、遠くの景色を眺めてゐた。すると、野辺で羹(あつもの)を煮る九人の乙女を見つけた。娘たちはどの娘も甲乙つけがたい美しさだった。娘たちは、「翁、いらっしゃい。この燭の火を吹いてくださいまし」と言ふものだから、翁は「はい、はい」と言ひながら、ゆっくり歩いて、筵に座り、娘たちと膝を交へることになった。しばらくして、娘たちはくすくす笑ひながらお互ひをつつきあひ、「誰がこの翁を呼んだの」と言ひ出した。そこで翁は、「思ひがけなく美しい仙女たちに出会ったので、いけないこととは思ったが、つい心の引かれるままに中に入ってしまった。馴れ馴れしくした罪は、どれ、歌を以って償ふこととしよう」と言って歌を詠んだ

 私が緑子の若様だったころは、たらちねの母に抱かれ、
 そして髪を紐で結んで這ふころには、木綿の肩衣に総裏を縫ひつけて着て、
 髪がうなじに届く童のころは、絞り染めの袖の衣を着てゐた。

 美しいあなたたちと同じ年頃には、
 蜷の腸のやうに黒い髪を、真櫛で長く垂らして、束ねて上げて巻いて、
 たまには解いて童児髪(うなゐ)にして、
 丹色を差した懐かしい紫の綾織の衣、しかも住吉の遠里の小野の真榛で染めた衣に、
 高麗錦を紐に縫ひ付けて差したり重ねたりして、幾重にも重ねて着て、
 うつその麻績(をみ)の子や、ありぎぬの宝の子が、何日もかかって織った布、
 それと日曝しの麻の手作りの布を、重ね裳のやうに着けた。

 結婚のために稲置の宿に隠る乙女が、私に贈ってよこした彼方の二綾の沓下をはき、
 飛ぶ鳥の飛鳥をとこ(男)、つまり私が、長雨に隠って縫った黒沓をはいて、
 乙女の家の庭に立たずむと、かの親は「そこに立つな」と諌める。

 乙女が、私の来たことを聞いてこっそり贈ってくれた水縹色の絹の帯を、
 引帯のやうに韓帯に着けて、海神宮の甍に飛び翔ける蜂のやうな腰細に装ひ、
 真澄鏡を並べて置いて、それに映る自分の顔を振り返って見て、
 春に野辺を歩けば、私を面白く思ってか、野の鳥も来鳴き翔けらひ、
 秋に山辺を行けば、私を懐かしく思ってか、天雲も流れ棚引く。
 その帰り道で、打ち日さす宮女、刺す竹の舎人壮士(をとこ)が、
 さりげなく私を振り返って見て、「いったいどこのお方だらう」と思はれてゐた。

 こんなふうに華やかにして来た私だから、
 今日も娘たちに「いったいどこの翁」と思はれてゐる。
 こんなふうに賢かった古の人も、後の世の形見にしようと、
 翁を送った車を持ち帰って来たものだ(万3791)
comments (2) | trackbacks (0) | Edit

Comments

修公 | 2006/05/13 23:37
はじめまして!いつも楽しく拝見しています!今回の竹取物語は、高校の授業を思い出しました!これからも、楽しみにしています!

ところで、よろしければ相互リンクしてはいただけないでしょうか?歴史好きを探す活動をしています。ぜひ、よろしくお願いします!

突然のお願いですみませんが、よろしくお願いします!http://plaza.rakuten.co.jp/46nohirune/" target="_blank">http://plaza.rakuten.co.jp/46nohirune/
森の番人 | 2006/05/17 23:58
竹取物語とは別の物語ではありますが……。
リンクについてはグッズ販売がメインのサイトをこちらから推薦する予定はありませんので、悪しからずご了解ください。時期をみて掲示板に移動します。

Comment Form

icons:

Trackbacks


  page top