伊勢参宮道中記 9冊 その2

伊勢道中記についての収集本が、またたまってしまった。

伊勢道中記6
 「伊勢参宮日記考」三冊(川崎吉男著、茨城県・筑波書林・昭和62)
上巻と中巻が資料編。7種類の道中記を翻刻掲載。おおむね常陸国からの出立と思う。当時の街道筋の道標をスケッチした絵が載っていた。
下巻は随想編で、解説である。

伊勢道中記5
 「秩父坂東湯殿山紀行・伊勢太々講道中記」(藤沢市文書館・藤沢市史料集33、平成21)
太々講道中記の文量が多い。天保14年、茅ヶ崎辺りからの出立。狂句、狂歌が面白い。

 「伊勢参宮紀行・道中日記」(藤沢市文書館・藤沢市史料集28、平成16)
文政11年の藤沢周辺から道中記2点、翻刻で収録。

 「青梅市史史料集第五十二号」(青梅市教育委員会、平成16)
嘉永2年の女性による道中記を翻刻収録。道中記以外の日記等もあって厚い本。

伊勢道中記4
 「金井忠兵衛旅日記」(金井方平編、高崎市・あさを社、平成3)
文政5年、板鼻の宿場の人の道中記で、長崎まで行っている。大量の写真画像と翻刻文の併載。

 「善兵衛さんの道中記」(宮本勉編、静岡・羽衣出版、平成4)
「駿河国安倍郡水見色村の庄屋」佐藤善兵衛の元禄6年の旅というから、かなり古いもの。水見色村は安倍川上流の山間の村。写真画像と翻刻文の併載。

 「政えんどんの旅日記」(静岡古文書研究会、平成11)
安政4年瀬名村から出立。道中記は写真画像と併載だが、文量は少ない。解説が多い。

以上で9冊。次の2点は古い道中記の全文掲載のないもの。

伊勢道中記7
 「社寺参詣と代参講」(世田谷区立郷土資料館、平成4)
資料館の企画展示のためのパンフレット。伊勢講・富士講・御嶽講などの資料。道中記の翻刻はない。
 「復刻版 宝来講道中細見記」(奈良大学鎌田研究室、平成4・平成6増補)
道中記の収録はない。現代の道中体験記と歴史研究。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

なるほど知図帳日本

カテゴリ「伊勢参宮」を新設した。

なるほど知図帳日本
伊勢参宮特集が少々載っている「 なるほど知図帳日本2012」(昭文社)。
同書に掲載の「道中手形」は、当ブログの、2007年11月23日のものが大きくて見やすいと思う(カテゴリ「伊勢参宮」をクリックすると良いだろう)。
市町村合併も一段落したあとの地図なので、中古で求めても面白いかもしれない。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

伊勢参宮道中記 9冊

伊勢道中記についての収集本より。全て読了しているわけではない。

伊勢道中記

 「お伊勢参り 附・文政の道中記」沢内勇三著(岩手県・宮古郷土史研究会・昭和47)
解説本としては最も充実した内容で、江戸時代の古文書を多数引用しながら、伊勢講組織に始まり、出立前後の当人たちや村人たちの儀礼、道中や旅籠について、伊勢での様子や、帰郷後の様々のお祝い、伊勢の遷宮儀式や、抜け参りなどの特殊な参拝に、若者の筆下ろしに至るまで、詳細に書かれている。文政13年の道中記が付されている。昔懐かしい和文タイプの版下。

 「伊勢参宮道中記」(福島県・いわき地域学会・平成5)
天明6年の道中記と小遣帳。小遣帳が詳細で、道中の洗濯代や髪結代まで書かれる。

 「道中記」(山形県・自費・平成18)
明治8年、酒田を出立。道中記としては取上げた中で最も長文である。史跡やそれにまつわる歌句の覚書が多い。

 「伊勢参宮道中記」石原博著(MBC21・平成12)
明治13年、神奈川県横浜から。原本の画像と活字の翻刻文を並べて掲載しているので、古文書の勉強にもなる。本人はかなり趣味人のようで、道中の出来事が面白おかしく書かれ、自作の川柳も多く詠まれている。

伊勢道中記2

 「伊勢道中記史料」(東京都世田谷区教育委員会、昭和59)
文化4年から明治14年までの、区内で発見された道中記15点を集成したもの。古書店などでの入手は難しくない。

 「伊勢参宮道中記 附・資料注釈」(福岡県・平成元年)
明治18年、福岡を出立。道中記以外に、当時の案内地図など多数の図版が収録されるが、印刷状態は良くない。初版は伊勢の神宮文庫にも寄贈されたという。

 「伊勢道中日記・旅する大工棟梁」西和夫編(平凡社・1999年)
天保12年、相模国を出立。大工らしく、参詣した寺社の建造物について詳しい。翻刻文と解説。解説は建築関連、御師、道中のことなど。

伊勢道中記3

 「お伊勢参り道中記」(宮城県古文書を読む会テキスト)
寛政6年、仙台に近い村からの旅。翻刻ではなく、古文書をコピー機で複写したものをそのまま版下にして(写真でなく白黒2値)、軽印刷にしたようで、文字がかすれて読みにくい。

 「伊勢道中日記史料」(茨城県・土浦市史編纂委員会・昭和63)
文化4年の農民たちの旅と、弘化2年の地元の文人の旅日記の2つ。前者では、宿場町や路傍のことに比較的関心が高いように思えた。
(自費出版的なものは著者名を略す)
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

伊勢参宮通行手形

最近テレビ番組でも伊勢神宮の話題をときどき見かけるのは、平成25年に行われる国民的行事の式年遷宮のことがあるからであろう。
伊勢について http://nire.main.jp/rouman/fudoki/31mihe.htm
伊勢といえば伊勢参り、江戸時代から盛んだった伊勢参宮の旅の話題もよくとりあげられる。
江戸時代は長旅には通行手形がないと関所を通れなかった。写真画像は幕末のころ実際に使用された通行手形である。読んでみよう。(歴史的仮名遣)

通行手形
差上申手形一札(さしあげまうすてがたいっさつ)の事
   白須甲斐守知行所
    武州幡羅郡原ノ郷村
     名主 権左衛門組下
       百姓 庄八
        弟 龍三
         当年三十五才
右の者壱人 今度(このたび) 伊勢参宮
罷(まかり)通り候(さうらふ)間(あひだ)
御関所 無相違(そういなく) 御通し被遊候(あそばされさうらふ) 仍て如件(よってくだんのごとし)
 元治元年  右名主 権左衛門
  子 六月   組頭 惣右衛門
           七右衛門
横川御関所
 御役人衆中様

武蔵国から中山道を歩き、碓氷峠手前の横川の関所を通るための手形である。
普通は村の中から選ばれた数人が代参として出かけるが、手形は一人一通なのだろうと思う。この手形は夏の六月(旧暦)のものだが、早春に旅立って田植前に帰国する例が多いと思う。早春に出かける場合は暖かい東海道を通って帰りは中山道信州廻りが普通である。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

伊勢参宮朱印帳2

**

昔の伊勢参宮の時期は、正月を過ぎ、稲の種蒔きが始まる前までの、新暦では1月から4月までの時期が多かった。寒い時期に出発するので、行きは春の早い東海道、帰りは中山道を通る例が多いようだ。
明治11年1月22日、駿河国から遠江国へ出て、遠州一宮・小国神社。23日、天宮神社。24日、秋葉神社。
25日三河国へ入り、蓬莱山 東照宮。


26日三河国一宮・砥鹿神社、知立神社。28日、熱田神宮摂社の熱田八劔神社、熱田神宮、29日、津島神社。
**

30日、諏訪神社(四日市)、香良須神社(現津市)。2月1日ごろ伊勢へ着いたと思われる。神宮では朱印はない。
最初の小国神社以下3つは、同一人物の筆跡と思う。その他にもそれらしきものがあることから、本人が書いて印だけ受けたことも考えられる。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

明治11年の伊勢参宮朱印帳 1

*

明治11年の伊勢参宮の旅の朱印帳である。
明治11年1月12日、武蔵国幡羅郡を発つ(楡山神社)。翌13日、武蔵一宮・氷川神社。14日、埼玉県庁所在地の浦和の調神社。15日、上野の東照宮、神田明神。
明治初年は関東ではやはり徳川氏ゆかりの寺社への信仰は盛んだったようで、のちにも出てくる。東京では明治神宮もまだなく、神田明神が第一番だったのだろうか。

*

17日、鎌倉宮、鶴岡八幡宮。一般に参宮の旅では一宮を参拝することが多いが、相模国は源頼朝以来、鎌倉が中心だったのだろう。寺院の朱印も多いのだがここでは全て略す。19日、箱根神社。



20日、箱根を越えて、伊豆国一宮・三島神社(三島大社)。富士宮の富士山本宮浅間神社は立ち寄っていないのは、富士講の信仰は富士吉田の北口本宮が中心だったためか。21日、静岡の久能山 東照宮、「浅間神社神部神社大歳御祖神社」。「*」印以外のリンクは「玄松子の記憶」から。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

  page top