都市と農村と、領主

 ヨーロッパ史では、民主主義は、日本の近世の時代に、都市部の市民階級から広まったという。農村部では日本の武士階級に相当する貴族が城を構えて大規模な農場を所有・経営し、農場では農奴のような人が働いていたらしく、農村部で貴族と農奴とではなかなか対等な関係は生れにくいのだろう。ヨーロッパのお城は、郊外の村(森近く)に多い。
 日本の近世では、お城の下には城下町が拡がり、都市である。都市の武士と町人とでは、やはり政治的に対等な関係は生れにくい。日本においては、農村部で、小規模な家族経営の農民たちの間では、かなり平等な人間関係が誕生していたようである。日本の民主主義は農村部から始まったともいえ、このへんのところは今後より明らかになって行くだろうと思う。しかし政治の中心は都市へ都市へと集中してゆく時代であり、農村が主役となることはなかったが、少なくとも地方自治の見本は既に成立していたのである。

 近世の日本の武士は、ほとんど土地を所有せず、江戸の旗本たちは、住居さえ公用地を徳川氏から借りるか、商人から借りて住んでいたらしい。土地を持って土地にとらわれることを恥としていたともいう。のちに明治新政府が出来たとたんに、彼らは住む土地すらも失い、抵抗どころではなかったのだろう。

 日本の武士が持っていたのは領地に対する年貢の徴収権である。武士は年貢と引替えに、治水事業などを行なって農地での耕作を保証する義務があった。畑より田の年貢が高いのは、治水の費用がかかるからである。戦国時代末期から江戸初期にかけて、治水土木事業で名を残した武士は多い。そのほか、農工具の貸し出しもした。日本の政治は、環境を調えることに主眼があったようで、福祉事業などはおおむね村任せということかもしれない。
「土木事業によって必要な環境を整備するのが政治」という考え方は、現代では必要性がなくても道路や箱物作りに勤しむような歪んだ形になっている。
 また稲作のための種籾の保証も領主の役割である。年貢米は、貸与された種籾に対する返礼の意味でもあり、領主というのは司祭性を持つものである。

 西洋では土地も生産物もすべて領主のものであるが、なんといっても、生産食料の分配権を領主が独占することに最大の特徴があるのではないだろうか。家庭の食卓でも家族に食肉を切り分け分配するのは父親の役割だという。食料の分配に政治の主眼があり、民を食わせられない領主は打ち負かされる可能性もあるわけである。戦争経験も多く、食料を輸入に頼ることはない。
 日本の近世を飢饉の連続だったかのように言う者もあったが、実際は、乱開発による洪水などの「人災」であったり、買占めが原因の食料不足であることが多かったらしい。自然の恵みは比較的豊かな国であり、村々の地域社会の相互扶助や連係はしっかりした国だった。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

Comments

Comment Form

icons:

Trackbacks


  page top