月の呼び名

最近の歳時記の本などで30日間の月の呼び名の一覧表などを見ていると、30個の等価値の情報が並列的に並べられているだけに見えることがある。日本人がどの月を重視して来たかの強弱のポイントが書かれていたほうがわかりやすいと思う。

旧暦15日が満月で、望月ともいう。平安時代に権勢をほしいままにした人の歌に
 この世をば我が世とぞ思ふ。望月の欠けたることもなしと思へば (藤原道長)
とあるのは、欠けのない月の形状を視覚的に表現したもので、万葉集でも望月を女性のふくよかな顔だちにたとえた歌もある。
けれどどちらかというと時間の推移で月を表現することのほうが多い。
入り日と月の出
 わたつみの豊旗雲に入日さし、今宵の月夜明けらけくこそ(中大兄皇子)
日の出と月の入り
 東の野にかぎろひの立つ見えて、かへり見すれば、月傾きぬ(柿本人麻呂)
むかし夜は神々の世界であり、その中で最も神々が現れやすい夜は最も明るい満月の夜で、日没から日の出までの満ち足りた世界のことなのだろう。

16日の十六夜(いざよい)の月は、月の出の時刻だけが問題である。日没から月の出まで、小半時余りの時間があり、その間はまったくの闇夜になる。月の出を待つ不安の時間が少しあり、まもなく明るい十六夜の月が出る。「いさよふ」とは一瞬のためらいの意味の古語である。

16日を過ぎると、月の出を待つ時間はだんだん長くなり
17日 立待月(たちまちづき) 18日 居待月(いまちづき) 19日 臥待月(ふしまちづき)
という言い方があるが、それほど古い言葉ではない。特に前二者はあとで作られた言葉だろう。

二十三夜(にじゅうさんや)は、下弦の月のことで、月の出は真夜中の0時。二十三夜待ちは、村の人、特に女性たちが夕刻に一ヶ所に集まり月の出を待ってお祭りをしたもので、お籠りののち月の出を祝ったものらしい。近代では女性たちの団欒のあと月の出に解散という形が多いという。二十三夜には勢至菩薩がまつられる地方もあり、庚申とならんで二十三夜の石碑も多く残された。

十五夜、十三夜は省略。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

『ツクヨミ・秘された神』

ツクヨミ・秘された神日本の月や星の神様のことはこのブログでもとりあげてきたが、古事記などに登場する月の神さまのツクヨミノミコト(月読命)は、一種謎にみちた神であり、現代人の関心をさそう神である。

戸矢学著『ツクヨミ・秘された神』(河出書房新社)は3月の発行だが、興味をわかせる記述も多い本である。
古事記において三貴子と呼ばれる、天照大御神、月読命、須佐之男命の三柱の神は、それぞれ対等の姉弟のようでもあるが、なぜか月読命だけが事跡や物語を多く持っていない。一方で三種の神器に数えられる鏡・勾玉・草薙剣のうち、鏡は天照大御神に、剣は須佐之男命に縁のあるものだが、勾玉が不明である。勾玉と月読命の関係をめぐって、話が進んでいくわけである。
アマゾン ツクヨミ・秘された神

ところで江戸時代の国学者・平田篤胤は月読命は須佐之男命と同一神だとしたのだが、幕末の地方の知識層には平田国学の影響がかなり大きかったらしく、それ以前の月読命の存在が須佐之男命の名のもとに習合されてしまった可能性のことを考えてみたいと思ったことはあるのだが、なかなか難しいものである。
comments (2) | trackbacks (0) | Edit

消費儀礼について

対談集『歴史の中で語られてこなかったこと』の中の歴史学者の網野義彦氏の発言についての若干の疑問について。
近世の農民の割合が8割以上だというのはウソ、というのはその通りなのだろう。牧畜や養蚕は農業ではない。果樹栽培も農業ではないという。しかし藁の加工品も作らず全く田畑だけで働く人だけとなると、純農民というのはほとんどいなくなってしまうのではないだろうか。よくわからないが、米で年貢を納めた人は農民なのだろうか。
行政的に村という呼称でも実際は都市であることも多い、というのもその通りだろう。

国民の主食として米があまねく行き渡ったのは戦後のことだという。確かに昭和10年以前生まれの畑作地帯の人の実際の話を聞くと、それに近い話を聞く。米は主食としては重要ではなかったという。江戸時代は長屋の住人でも米を食べたというのは、都市民だからだなのだという。(以上『歴史の中で語られてこなかったこと』の話)

しかしここで疑問が湧いてしまう。実際の農民はそれほど数は多くなく、都市民が多かったというなら、米を主食にしていたのは都市民だけにすぎなかった(少なかった)、というのでは理屈に合わない。都市民的な人が多ければ米の消費も多くなるはずである。
実際にどうだったかはよくわからない。確かなことは、江戸時代に日本で生産された米はほとんどすべて日本で消費された。そして大金持ちの商人だからといって胃袋が特別に大きいわけではない、ということである。米はハレの食物だというが、庶民生活では月待ちやら先祖の月命日やらでハレの日はいくらでも有り得たのではないだろうか。

日本では、稲の生産過程でさまざまな神事が行われた。豊作を祈り、人々や地域の安寧を願っての神祭りである。しかしこれらは単に生産に関するだけの祭だといって良いのだろうか。少なくとも新穀感謝の祭は、消費の始りの儀礼に間違いない。さらに生産儀礼のなかにも消費儀礼の要素を見てゆければ良いと思う。

というのは、平成以後のさまざまな社会問題の原因について、現代人は生まれながらの消費者としてこの世に現れるからだという指摘が多いからである。
ある商品を買うという行為においては、子どもも大人も金持もすべてが平等であり、それが子どもや若い人にとっては限りない解放感になり、全てを消費者の目でしか見えなくなってしまう。そういう意味で今の若者はお金にこだわるのであって拝金主義ということではないのだと内田樹氏は言う。消費者は生まれながらの「お客さま」であり、お客さまとして待遇されるべき権利があり、それが少しでも損われたと感じたときに現代人のトラブルが発生するのだと森真一氏は言う。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

すさまじきオヤジギャグ

むかし高校の古文のテストで、「すさまじ」の現代語訳を書けという問に、「しらける」という流行語を書いてしまって良い点をもらえなかったことがある。

枕草子に「すさまじきもの」という段がある。
http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/makuranosousi.htm#su
そのなかの牛車の話に……
必ず来ると言った人(男)に女が牛車を差し向けて待っていると、牛車が帰って来た音が聞えたので、門が見えるところまで出てみた。ところが牛車は門の前を通り過ぎて行って、脇の車庫に入ってしまった。男は今日は来ないらしい。……こういうのが「すさまじ」ということのようである。期待を持たせてがっかりさせるもののこと、という感じで、辞書ではよく「興ざめする」意味と書かれる。

枕草子の冒頭には「すさまじきもの。昼ほゆる犬。春の網代。三、四月の紅梅の衣……」とある。
「春の網代」というときの「網代」とは、冬に川の流れの中ほどに仕掛けておく魚を採る篭のことで、網代は冬を連想するものである。また「火おこさぬ炭櫃」も「すさまじきもの」というからには、「期待をさせてがっかりするもの」のほかに「寒い」という意味もあるのだろうと、金田一春彦氏の本にある。
「三、四月の紅梅の衣」とは、桜や牡丹の季節に、梅の模様の衣を着ている人を見たら、梅の季節を思い出して寒々しいということだろう。

さてちょっと知性派のようなおじさんの話を、まあまあ良い話だなと思って、続きを期待しながら聞いていると、突然オヤジギャグのダジャレを言い出す。こういうときに若い人は「さむい」と言う。「寒い」を意味する言葉を「がっかりする」という意味でも使うのは、現代の若者も、清少納言も同じだということになる。(ちなみに、こういうダジャレをある時代の高校生は「しらける」と表現した)。

「すさまじい」は「凄じい」と書くが、平安時代の辞書には「凄」という漢字に「さむし」という訓が書かれているという(金田一氏による)。「寒い」という意味から「ものすごい」という意味になるのは、寒気がして鳥肌が立つほど驚いた、または恐ろしいという意味なのだろうか。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

日本七大昔話

むかし、日本七大昔話と呼ばれたものがあって、
「桃太郎」「かちかち山」「猿蟹合戦」「舌切雀」
「花咲爺」「浦島太郎」「一寸法師」
の7つだったと国語学者の金田一春彦氏がエッセイに書いていた。
「桃太郎」以下の4つは戦後になって侵略的ないし復讐物語などの理由で教科書にも載らなくなったとのことで、それならと金田一氏が選んだ7つは、
上の「花咲爺」以下の3つと、次の4つだった。
「鶴の恩返し」(戯曲「夕鶴」にもなった)、「笠地蔵」、
「藁しべ長者」、「炭焼き長者」(芦刈に似た話)
自分を犠牲にしながらも他者をいたわる話、長者の話など、戦中戦後の庶民の生活の味わいがある。

さて平成の現代に、自分でも選んでみると、女性が主役の話も入れるべきと思うので、「かぐや姫」(竹取物語)、「羽衣」。
楠山正雄の「十大昔話」に入っているものから、頓智の笑い話で「ねずみの嫁入り」、動物社会が見える「文福茶釜」。
旧来のものから、「浦島太郎」「花咲爺」「一寸法師」。
以上で7つだが、「ものぐさ太郎」を入れても良かったかもしれない。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

  page top