8月8日の陛下のお言葉

8月8日の天皇陛下のお言葉から1か月になる。
国民の反応は、非常に多くの人々が、天皇陛下にはこれまでじゅうぶんお世話になってきたので、今後は御公務の御負担を減らして差上げたい、皇太子殿下もじゅうぶん立派な後継者でいらっしゃるではないか、国民から陛下に感謝の気持ちをお伝へする方法はないものか、などなど、陛下への親しみと敬意に満ちたものであったことは、喜ばしいことだった。

陛下は、天皇としての実に多くの御仕事をされてきた。たとへば

御田植。御自身で田に入り、御田植をする行事である。国民にとって、農業や米の大切さを諭されていらっしゃるように見える。これらは豊作を祝ふ秋の新嘗祭など一連の神事と一つながりのもの。

沖縄や南方諸島を訪問され、戦没者の慰霊、そして平和の大切さ。

全国植樹祭では、両陛下による「お手植え・お手まき」行事があり、国民は緑の大切さをあらためて実感する。

被災地を御訪問され、不幸な境遇の人々には全国民が手を差し延べなければならないと国民は思ふ。

福祉施設への御訪問、そのほか・・・・。

今年の全国植樹祭では、長野市での中央式典のあと、C.W.ニコルさんの「アファンの森」を訪問された。これまで世間からはやや変人扱ひされてゐたニコルさんにも、陛下は理解を示された。そのむかしの昭和天皇と南方熊楠のことを思ひ起こした人も多からう。
昭和四年の天皇行幸のときに御言葉を賜ったときの歌。

  一枝も心して吹け、沖つ風。天皇(すめらみこと)のめでまし森ぞ 南方熊楠

昭和三十七年、再び南紀を行幸された昭和天皇の御製。

  雨にけぶる神島を見て、紀伊の国の生みし南方熊楠を思ふ

キリスト教や仏教には、キリストや釈迦の時代に成立した古い時代の「教典」といったものがあるそうだが、日本の神道には、同類のものはないといふ。しかし国民それぞれの時代に、天皇陛下や皇族のお姿のことを、国民が思ふとき、教典に比すべきものは発生してゐるのである。ちょうど伊勢の神宮の建物が、どの時代でも瑞々しい存在であり続けるように。

また、陛下のお言葉の端々には、特別な暖かみのある、まさに天皇としてのお言葉使ひといふものがあるよう思ふ。古典語の世界では天皇だけに係る特別な敬語法などが研究されてきたと思ふが、現代語ではどうだったらうか。それは昭和天皇時代から今の陛下へと作り上げてこられたものとは思ふのだが。

(古典文法の世界では「自尊敬語」などと名付けられたものなどがあるようだが、自尊敬語といふ名付けのしかたは何とかならないものか)

「元首」といふ言葉があるようだが、ラテン語の語源を調べて見ても、もとは軍事指揮官の意味である。ヨーロッパの王室は、日本で言へば、源氏や平氏、足利や徳川、すなはち征夷大将軍と比較されるべき時代背景のあるものともいへ、20世紀以後は、軍事や政治権力から遠ざかり、日本の皇室へ引き寄せられてゐるかのようにも見えるわけである。
【倚松帖より】
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

Comments

Comment Form

icons:

Trackbacks


  page top