歌枕の「森」

暑くなったら森林浴も良いと思い、歌枕などから「○○の森」という呼び名を拾い出してみた。歌もじっくり味わってみたいものである。

古古比の森・子恋(ここひ)の森  静岡県熱海市 伊豆山神社
  ココヒは歌垣の意味のカガヒの転という。
 五月闇、ここひの森のほととぎす。人知れずのみ啼きいたるかな  兼房朝臣

木枯の森 静岡県 藁科川と安倍川の合流付近
 消えわびぬ。うつろふ人の秋の色に身をこがらしの森の下露  藤原定家

入らずの森 石川県羽咋市 気多大社の森

阿波手の森  愛知県海部郡甚目寺町
 嘆きのみ繁くなりゆく我が身かな。君にあはでの森にやあるらん 相模

風の森  三重県伊賀町倉部 八風大権現 歌垣の伝説あり
 さくら花障らぬ時津風の森   柳童

誰其(たれそ)の森  三重県上野市市部 誰其明神 これも歌垣の伝説あり
 さ夜ふけて、たれその森のほととぎす。名のりかけても過ぎぬなるかな 藤原経家

老蘇(おいそ)の森  滋賀県蒲生郡安土町 奥石(おいそ)神社
 忘れにし人をぞ、さらにあふみなる老蘇の森と思ひ出でつる 古今六帖

万木(ゆるぎ)の森  滋賀県安曇川町 与呂伎神社
 高島や、ゆるぎの森の鷺すらもひとりは寝じと争ふものを 古今六帖

大荒木の森  京都府 淀水垂町付近?
   アラキはなきがらを安置する場所の意とも。
 人につくたよりだになし。大荒木の森の下なる草の身なれば 凡河内躬恒

衣手の森  京都 松尾大社摂社の衣手社
 もみぢ葉を着てみる人のあまたあれば、主も定めぬ衣手の森 源俊頼

糺(ただす)の森  京都 賀茂川と高野川が合流する地。その北に下鴨神社

はづかしの森  京都 伏見区 羽束師坐高御産霊日神社
 忘られて思ふ歎きのしげるをや身をはづかしの森といふらん 後撰集

鷺の森  京都 修学院 鷺森神社
 比叡の山は冬こそいとど寂しけれ。雪の色なる鷺の森より 慈円

柞の森  京都府 精華町 祝園神社
 はぐくみしこずゑ寂しくなりぬなり。柞の森の散り行く見れば 源俊頼

磐瀬の森  奈良県龍田地方。車瀬の森?。
 神奈備の石瀬の杜のほととぎす。毛無(けなし)の岡にいつか来鳴かむ 志貴皇子

浮田の森  奈良県五條市 荒木神社
 かくしてや、なほもまもらむ。大荒木の浮田の森の標(しめ)にあらなくに 万葉集

信太の森  大阪府和泉市 葛葉稲荷神社の森
 恋しくば、たづね来てみよ。和泉なる信太の森のうらみ葛の葉

生田の森  兵庫県 生田神社の森

さくさめの森  松江市 八重垣神社
 神の代の昔をかくる色なれや、白ゆふ花のさくさめの森    水無瀬氏成

宇那堤の森  岡山県津山市 高野神社
 都出でて幾日といふに、真鳥住むうなでの森に今宵来ぬらん 藤原公実

御笠の森  福岡県大野城市
 うき世にもつゆかかるべきわが身かは。御笠の森の陰に隠れて 藤原良経

気色(けしき)の森  鹿児島県国分市 天降(あもり)川河岸
 うらみにし思ひえざりき。音に聞くけしきの森を見たる人とは 源経信

嘆きの森  鹿児島県隼人町 蛭子神社
 ねぎ事をさのみ聞きけむ。社こそ、はてはなげきの杜となるらめ  讃岐

風の森  鹿児島県
 恨みじな。風の森なるさくら花。さこそ仇なる色に咲くらめ 夫木抄
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

Comments

Comment Form

icons:

Trackbacks


  page top