鳥装の人と神

日本書紀神代上巻によると、大国主命の前に現われた少彦名命は、
「白斂(かがみ)の皮を以て舟に為り、鷦鷯(さざき)の羽を以て衣にして、潮水の隨に浮き到る。」
とある。鳥の羽を着ていたわけである。(ヤマカガミ=白蓮 鷦鷯=ミソサザイ のこと)

神武天皇の東征のとき吉備国を出発すると、
「亀の甲(せ)に乗りて、釣為つつ打ち羽挙(はぶ)き来る人、速吸門に遇ひき。」(古事記)とある。
羽ばたいていた人に出会ったわけである。

神功皇后が熊襲を討とうとしたとき、
「荷持田村に羽白熊鷲といふ者あり。……身に翼ありてよく飛びて高く翔ける。」といい、大和に従わなかったという。翼があって実際に高く飛んでいたということは、鳥人なのかもしれない。

清水風遺跡各地の弥生時代の遺跡から出土した土器などに、鳥装の人の絵が描かれる。
奈良県田原本町の清水風遺跡出土の土器片に描かれた巫女と戦士の絵のスケッチがある。
右の楯を持つ戦士像は、頭に羽根をつけ、足の指が3本に見える。
左の巫女像は、大きな羽根をかざしている。
http://kyushu.yomiuri.co.jp/magazine/rekishikou/005/re_005_040529.htm

『鹿と鳥の文化史』(平林章仁)によると、鳥装のシャーマンは世界中に広がって存在したという。ヨーロッパの伝説をもとに作られたというモーツァルトのオペラ『魔笛』にもパパゲーノという森に住む鳥装の人が登場することを思い出した。鳥が死後の世界と行き来できたように、鳥装のシャーマンも、あの世とこの世を行き来できるということなのだろう。
上記URLの解説では、穀物の種を運ぶ鳥や、鳥が餅に化ける伝説の話から、穀物の豊穣との関連を中心に述べているが、葬儀や戦争そのほかにも鳥装の人が深く関わっていたようである。
comments (2) | - | Edit

Comments

Comment Form

icons:

  page top