鶺鴒鳴く

9月13日ごろが、七十二候の一つの鶺鴒鳴(せきれいなく)であった。

セキレイは渓流や川辺などでよく見かけるらしいが、この時分によく鳴き始めるのだという話である。
(画像のあるサイト http://okasoft.ddo.jp/bird/segurosekirei/index.html
小さな鳥のわりに尾が長く、古い和語で鶺鴒のことを「庭たたき」ともいい、いつもせわしなく尾をたたくように上下に振っていることから、
  世の中は鶺鴒の尾のひまもなし  凡兆
などという句にもよまれる。

日本書紀では、伊弉諾(いざなき)、伊弉冉(いざなみ)の二柱の神が結婚したとき、鶺鴒の交尾の姿を見て結ばれ、大八洲(日本)の国を産むことができた。
こうした故実により、明治記念館の結婚披露宴会場の壁にも鶺鴒が描かれたり、皇室でも同様の飾り物があるらしい。「恋教鳥」という異名もある。

  行く水の目にとどまらぬ青水沫(あをみなわ) 鶺鴒の尾は触れにたりけり 白秋

この北原白秋の歌は情景が綺麗である。ある種の性的な連想が働いたとしても品を落とすことはない。
からだの一部を振るということは、たとえば手を振るという行為、これは魂を招くための古代の呪的行為なのだといわれる。別れて行く人を遠くに見て手を振るというのは、相手の魂を寄せて再会を期待してのものということになる。また遠くから近づいて来る人に手を振るのは、まちがいなく相手の魂を招き寄せるためである。万葉集で「袖を振る」というのも同様である。

  少女(をとめ)らが袖布留山の瑞垣の、久しき時ゆ思ひき。われは 柿本人麻呂

鳥が尾を振るのも、何かの魂を招き寄せる行為と見たほうが良いかもしれない。鶺鴒の場合は、新しく生まれるものの魂ということになると思う。

9月18日は七十二候の「玄鳥去(つばめさる)」で、燕はもう南へ帰るらしい。 (9/22)
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

三本足の動物

その昔、犬は三本足だったという。むかし弘法大師が、「笑」という字をどうしても思い出すことができず、三年間苦行した。あるとき、籠をかぶった犬を見て、その姿からやっと思い出したという。そこで弘法大師は、犬にお礼をしなければと考え、それまで四本足だった五徳の足を一本取って、犬に与えたので、そのときから、犬は四本足になり、五徳は三本足になったという。
 (※ 五徳とは、3本脚のある輪で、火鉢や囲炉裏の中に置いて、やかんなどを載せる道具)
笑い話のようだが、「日本俗信辞典」にある。
別の話では、犬に足を与えたのは別の大神様で、犬は感謝の気持ちを忘れないので、小便をするときは大神様にもらった足を汚さないように片足を上げるのだという。
犬もまた神の使いなので、そういった特別の生い立ちの説話が必要だったのではないかと思う。神に近かったから普通の動物とは違った形をしていたという考えがあったのだろう。

ウサギの左前足も、山の神にもらったものだという。これは撃たれて左前足を失ったウサギを山の神が憐れんで与えたという話である。
猟師が兎を捕獲したとき、左前足以外の三本の足を縛って持ち帰るのは、山の神のものを尊んでのことだという。
別の話では、兎の左前足は、お月様からもらったものだともいう。

中国では太陽の中に三本足のカラスが棲むという伝説があった。これが、熊野の八咫烏(やたがらす)の話と習合してしまったようなところもあるようである。
熊野の八咫烏は、神武天皇が南から大和へ入ったときの道案内をした烏であり、熊野の午王札にも多くの烏の絵が描かれる。午王札は起請文にも使われ、もし偽りをなす者があれば熊野で烏が三羽死ぬといわれた。

動物の三本足にまつわる伝説は他にもあるかもしれない。
comments (2) | trackbacks (0) | Edit

『鳥の雑学事典』

『鳥の雑学事典』(日本実業出版社)という本を、千葉県我孫子市の手賀沼湖畔にある「鳥の博物館」で今年購入した。著者は、博物館近くにある山階鳥類研究所の人たちで、御結婚前だった紀宮清子様も数ページ執筆されている。
内容は鳥類の分類や生態について親しみやすく書かれている。

歴史や民俗の観点からの論述は少ないのだが、ミソサザイという小鳥の和名の語源についてのページがあった。それによると、方言の中にはミソットリとかミソヌスミとかいうのがあり、ミソは味噌と解されたようだが、室町時代の記録によれば「この鳥、溝(みぞ)に棲むこと三歳」なので、ミゾサンザイというとあり、水辺に棲む鳥の意味だろうという。サザイは、古名のサザキのことで、ササは小さいという意味ではないかという。

あるいは、サザはスズメのスズと同源のものかもしれない。古代にはサシスセソの発音は、今のチャチィチュチェチョに近かったといわれることから、スズメはチュヂュメで、チュンチュンという鳴き声からの命名だろうとは、よくいわれることである。

さて小学館のポケットガイド『野鳥282』という小型本には鳥のカラー写真が282ページにわたって掲載されている。写真は綺麗である。ただ、短い解説は読んでいてあきてしまう。柳田国男の『野鳥雑記』という名著がるが、それに現代の写真家の写真をたくさん載せてカラー版で再刊したら、魅力的な本になるだろうと思う。

集英社の全四巻の大冊『大歳時記』は、歳時記や生活文化から見た鳥についての記述も多く、和歌や俳句ももちろん載っている。
鳥についての民間信仰や俗信については、やはり鈴木棠三氏の『日本俗信辞典』(東京堂)が頼りになる。
鳥の雑学事典
鳥の博物館の西隣には、千勝神社(ちかつじんじゃ)という小さな神社があった。掲示板で情報提供していただいたので参拝してみたわけである。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

時を作る鶏

このブログを初めて1年。前半の半年はかなり書いたが、後半は停滞した。停滞時期における思索の中心は、現代の社会についてなかなか結論の出ない難問ばかりについてだった。

さて今日書店で見た本は『日本古代史大事典』(大和書房)、CDROM付きで28000円という良い値段。それは諦めて同じ出版社の『古代日本人の信仰と祭祀』(1997年初版)という論文集を購入。谷川健一「鶏型土器について」という見出しにひかれたからである。
これは古墳時代の初期から終末期までに見られる副葬品の鶏の埴輪について考察されたものだが、このブログで書いてきたこととかなり重複した部分があることが嬉しい。

「数年まえ、愛知県の女子大生が殺されて木曽川に投げこまれるというむごたらしい事件が起った。そのときたくさんの捜索隊が出たが、遺体がなかなか揚らないので、桑名付近の住民が小舟にチャボをのせて探している光景がテレビで映し出されるのを見た。あいにくチャボが鳴かなかったので、遺体を突きとめることができなかった、ということであるが、こうした呪法が現在まで慣習として残っていることに驚きを禁じ得なかった。」(同書)
鶏を使って死体のある場所を探したり、また埋葬場所を決定したりする呪法のことであるが、これに関連することは「鶏の神(ニワタリ神社)」というページにも不十分ながら書いたことがある。不十分な文章だが、中心の発想は間違いないと思う。

暁の鶏の鳴き声を以って終了する各地の祭礼も紹介されていた。「鶏が鳴いたら神は帰らねばならない」とは「こぶとりじいさん」のところでも書いた。
記紀の天岩戸の話では、常世の長鳴鶏を鳴かせて、長い闇夜が終わり、岩戸が開く。
「鶏には他の鳥に見られないトキを作る習性がある」と書かれる。それは朝(あした)を招く鶏ということだが、天岩戸の話のように貴い魂の復活・再生のことでもある。「時を作る」という観念はさらにさまざまな現象をともなって人の生活の中で発見することができそうな気もする。
comments (4) | trackbacks (0) | Edit

鳥柴の木

楊枝のとこを、クロモジともいうが、クスノキ科の落葉低木でクロモジという木があり、昔から楊枝の材料に用いらたのでそういうらしい。楊(柳)などとともに、噛むと香りがすることが、珍重されたのだという。

柳田国男『神樹篇』によると、東北地方や新潟県を中心に、クロモジの木のことを、トリシバ(鳥柴)あるいはトリキ(鳥木)ともいう。そのいわれについては「鷹狩の獲物の鳥を人に贈るのに必ず一定の樹の枝に結わえ付けて持って行く作法があったが、中でも四季を通じて最も普通に用いられたのがこのクロモジの木であったがゆえに、それで鳥柴という名が生まれた」ということが昔の多くの鷹狩の家の伝書などに伝わっているらしい。

柳田翁は、さらに猟師が獲物の一部を神に供えるときにも、枝に挿したりする同じような方法が用いられ、これと通ずるものだろうという。「鳥と耳寄りな話」でも述べた方法である。さらにまた正月の餅花繭玉も起源は同じなのではないかともいう。
正月の門松にも、食物を付ける風習の地方もあり、同様のものということになる。

門松は、正月の神が留まる依代(よりしろ)あるいは神が訪れるための標(しるし)でもあるのだが、同時に神への供え物でもあることになる。正月の鏡餅などは、供え物であるとともにご神体でもあるなどとは、よくいわれることである。

アイヌのイナウは、木の枝の表面を細く削ってふさふさと垂らし、御幣のようなもなのだが、この枝もクスノキ科の木がよく用いられたという。
幣(ぬさ)を付けて神の依代とされる代表的な木は、(さかき)である。今の植物学で言うサカキは、枝が香ることはなく、またサカキは北国や雪国には生育しないことから、古典に詠まれた「榊」は、そうした楠科の樹木を含めてのものではないかともいう。

 榊葉の香をかぐはしみ とめくれば 八十氏人ぞ まとひせりける(拾遺和歌集)
 少女子があたりと思へば 榊葉の香をなつかしみ とめてこそ折れ(源氏物語)

参考 柳田国男『神樹篇』 和歌の引用は「神木を詠める和歌」(和歌集成)より
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

円生の「水神」と水神の森のカラス

三遊亭円生(六代目)の落語『水神』は、御本人の作ったもので、近代文学の香りさえただよう佳作といえる。……

屋根職の杢蔵は、女房に逃げられて、一人赤ん坊をあやしながら、三囲神社(みめぐりじんじゃ)の縁日で、露天商いの女と出会った。女はなぜか上から下まで黒づくめの服装だった。大声で泣く赤ん坊を、女が抱いて乳を含ませると、赤ん坊はすっと泣き止んで、やがて安らかな眠りについた。
女の名は、おこう(お幸)という。このことが縁で、杢蔵は女の家に赤ん坊を預けて仕事に出るようになり、やがて共に住むようになる。女の家は水神の森にあった。水神の森とは今の隅田川神社のあたりである。

幸せな五年が過ぎた。二人には夫婦関係はなかったのだが、ある朝、杢蔵は偶然に女の寝姿を見て驚いた。女の首から下は黒い羽のカラスだったのだ。
女は、水神の使いの牝ガラスで、不始末を犯したために人間の女にされたのだという。五年で許されるはずだったが、人に正体を見られてしまったため、これからは野ガラスとして一人さまよわねばならない。女は杢蔵に黒羽織を差し出し、これを着てくれれば二人でカラスになって生涯ともに暮らせるという。杢蔵はしかし子供のことを思ってこれを断ると、不意に一陣の風が吹き、女も家もたち消えて、空にはカラスの群が舞うばかりだった。

その後、杢蔵は男手一つで息子を育て、息子は奉公先の呉服屋の婿養子におさまった。老いて一人となった杢蔵は、女のことを思い続けた。ある日カラスの群れを見て、例の黒羽織を脇に抱えて屋根に昇った。そして羽織に袖を通すと、急にからだが軽くなり、ふわりと宙に浮きあがった。空を舞いながら、杢蔵は女の名を呼ぶ。「おこう、おこう」

……見てはいけないという禁忌、天上で罪を犯した女のさすらい、など、昔話の要素が多数盛り込まれながら、結末は文学的である。

江戸時代の狂歌師の木網は、水神の森の近くで髪を剃って狂歌の道に入ったという。

 けふよりも衣は染めつ墨田川、ながれわたりに世をわたらばや  木網

木網を偲んで蜀山人が詠んだ歌。

 水神の森の下露はらはらと秋をもまたぬ落ち栗のおと  蜀山人
comments (3) | trackbacks (0) | Edit

夕つげ鳥

 花の都は夜をこめて、逢坂の、ああこりゃこりゃ
 夕つげ鳥に送られて、こちや、名残をしくも、大津まで、こちやえ、こちやえ。

これは「東海道五十三次を行く」というサイト http://bruce.milkcafe.com/kaidou/what4.htm に載っていた東海道の道中歌で、「下り唄」の最初、京都を立って逢坂山を越えて大津に至るときの歌である。

夕つげ鳥は夕告鳥とも書くが、その鳥に送られて、といっても、夜間に歩くのではないのだろう。夕告鳥は、もとは「ゆふつけ鳥木綿着け鳥)」といっていたのを、夕方を告げる鳥と解釈されてできた言葉だと辞書の説明にある。

平安時代の初め、世の中の騒がしいときに公の行事として「四境の祭」が行なわれ、鶏に木綿を付けて都の東西南北の境に至って祭った、ということが「伊勢参宮名所図会」に書かれる。四方から悪霊が入り込まぬようにお祓いをするということなのだろう。鶏なので鳴いたのはやはり暁だろうと思う。
鶏に付けた木綿とは、注連縄に下げたりする木綿紙垂のことだろう。鶏には悪霊を退散させる力があるのである。「こぶとりじいさん」の出逢った鬼たちも、鶏の鳴き声とともに帰っていった。
四方の関とは、東は逢坂山、北は有乳山(若狭路)、南は龍田(大和)とあり、西の穴生とはどこなのかちょっとわからない。
(谷川健一氏の本に、「北は逢坂、東は鈴鹿、南は龍田、西は須磨」とも書かれる)

 たがみそぎ、ゆふつげ鳥か、からごろも龍田の山におりはえて鳴く 大和物語

龍田山でゆふつけ鶏の鳴く声を聞いて、誰の禊(みそぎ)だろうと歌っている。公のお祓いだけでなく、個人の行事としてもあったことがうかがえる。

百人一首にも清少納言の歌がある。

 夜をこめて鶏のそら音ははかるとも、世に逢坂の関は許さじ  清少納言

(史記では孟嘗君が真夜中に鶏の鳴き声を真似させて函谷関を開けさせたといいますが、たとえそんなことをしても、男女が逢うという逢坂の関は、お通しすることはできません。……夜に男の誘いを断るときの機知の歌であるという)
逢坂山でも実際に鶏は鳴いたのである。

 逢坂は人越しやすき関なれど鶏も鳴かねば明けて待つかな  行成

さて「木綿着鳥は京都四境の祭の牲(ニエ)なり」と地名辞書にあるが、柳田国男翁が鶏について語ったときよくそういった話が出てくる。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

鳥と耳寄りな話

8/22の「鳥の名をもつ王」でふれた日本最大の古墳、仁徳天皇陵は、百舌鳥耳原中陵(もずみみはら-の-なかのみささぎ)とも呼ばれる。「モズ耳原」の言われについては、日本書紀に説明がある。
その概略は、御陵の造成のとき、突然どこからか耳の裂けた鹿が現れ、急に気を失って倒れた、というより鹿は急死したのであるが、その鹿の耳の中から耳を食い破ってモズが現れ出て、飛び去って行った。だからそこを百舌鳥耳原という。耳の中からモズが飛び出すとは奇妙な話である。
平林章仁氏(『鹿と鳥の文化史』)によると、土地の地主神の霊をモズに託して立ち去ってもらったことからくる名前だろうということは前記の記事で紹介した。

耳の裂けた動物には、諏訪の七不思議に数えられる鹿など、いくつかあるようだが、柳田国男によると、それは神に捧げられるために選ばれたしるし、聖別された動物である証拠に耳が裂かれたのだろうという。魚の場合は片目の魚が聖別された魚である。鹿や猪は古代から食用にもされた。百舌鳥耳原の鹿は、土地の神の霊を体現した鹿ではあるが、同時に土地の神に捧げられたものでもあったのだろう。

なぜ耳からなのだろうと思う。「言うことを聞かない子」という言い方があるように、「聞く」とは物理的な音声を感覚するだけでなく、その言葉の意味を理解して正しく判断することでもある。10人の発言を同時に聞いて理解したという聖徳太子は、したがって人の力を越えた能力をもち、神仏そのものに近い存在と理解されたのだろう。
それは、発した言葉がそのまま現実となるという言霊(ことだま)の考へ方の、別の面を言っているようにも思う。いつの時代も言いたいことを一方的に言うだけの人間はダメな人間である。聞く耳を持たねばならない。
延喜式祝詞に「高天原に耳振り立てて聞く」とあるのは神々の言葉を人々が聞くということだが、耳が神々との交信のための器官なのだろう。月読尊(または須佐之男命)は口から出されたものを汚らわしいと言ったが、耳から出たものは最も聖なるものなのかもしれない。

狩りの人々の習俗では、捕獲した猪や鹿の耳を切り取って串にさして立て、神々の恵みに感謝を捧げたという。獲物の一部分を神に献上するという意味でもあるが、その耳とは、耳から立ち去ったモズそのものであり、神々の霊そのものなのだろう。神の霊が山に帰ったことを確認してから皮や肉を処理するのだろうと思われる。

山の木を切るときも、トブサ(鳥総)を立てて山の神や樹霊に感謝を捧げたという。万葉歌に歌われる。

  とぶさ立て船木きるといふ能登の島、山今日見れば木立繁しも  大伴家持
  鳥総立て足柄山に舟木伐り、木に伐り行きつ。あたら舟木を   沙弥満誓

「あたら」とは「貴重な惜しいもの」の意味。
トブサとは切り倒した木の枝の一部をその根元に挿し木のように挿し立てることらしいが、それは木にとっての耳のようなものなのだろう。そしてそれはやはり「鳥総」と、鳥の名で呼ばれるのである。
関連→鳥柴の木
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

梟(ふくろう)の女王

古事記によると、第22代の清寧天皇に皇子がなかったので、次の皇位継承者について、飯豊王(いひとよのおう)に問うたという。飯豊王は履中天皇の皇女である。
飯豊王は、播磨国に履中天皇の孫の皇子が二人生存していることを告げたようである。二人の皇子は飯豊王の甥でもあり、意祁王(おけのおう)、袁祁王(をけのおう)という。二人の皇子は播磨国で発見され、飯豊王の宮である葛城の忍海の高木の角刺宮(つのさしのみや)に住んで成長されたという。

次の天皇が決まるまでの間、飯豊王は、女帝として即位していたのではないかともいわれて、飯豊天皇と書く中世の文献もある。少なくとも次の天皇を決めるほどの立場にあり、養育の責任も負ったことになる。聡明な女性であったにちがいない。皇子の生存を予言したことから、すぐれた宗教的な立場でもあったようである。

ところで、イヒトヨという名前は、文字で書くと飯豊で穀物の稔り豊かな意味のようでもあるが、『和名抄』によると、鳥のフクロウのことだという。
フクロウは、ヨーロッパでも知恵の象徴とされ、夜の鳥であることから、死の国・異界とのなかだちをするともいわれる。フクロウの生態はどこの国でも同だろうから、日本でも同様に解されるのだろう。ヨーロッパでは死の国=不吉という面が強調されることもあるが、日本では異界と交信する鳥として見られたようである。

ちなみに前回記事でふれたミミヅクも、フクロウと同類の鳥である。
ふくろうの総て 古典に見る・日本
comments (3) | - | Edit

鳥の名をもつ王

16代の仁徳天皇は、大鷦鷯尊(おおさざきのみこと)という名前で、サザキとはミソサザイのことである。古事記では漢字表記が異なり「大雀命」と書かれる。

日本書紀によると、天皇がお生まれになる日に、産殿に木菟(みみずく)が飛び入った。
翌朝父帝の応神天皇が、何の瑞兆だろうと大臣の武内宿禰に聞くと、大臣は「まさに吉祥です。昨日の同じ日に私の妻も出産し、ミソサザイが産屋に飛び入りました。これもまた吉祥」と申し上げた。
天皇は、同じ日に生まれたとは益々目出度いこととお喜びになり、「その鳥の名を交換して子に名づけ、後の世の契りとしよう」と仰せになった。
そして皇子は「大鷦鷯尊(おおさざきのみこと)」と名づけられ、大臣の子は木菟宿禰(つくのすくね)と名づけられた。

以上が日本書紀の話だが、産殿に鳥が飛びこむのは、子どもの霊を鳥が運んできて生まれたと理解されたからだろう。仁徳天皇の霊は木菟が運んだが、名前を交換したために、大鷦鷯の名になったという。東アジア方面では結友のしるしに名前を交換する習俗が少なくないというが、応神天皇も成人後に名前を交換した話がある。

古事記をみると、大雀命の弟に根鳥命という人がいる。また異母兄弟に、木之菟野郎女、女鳥王、速總別命、大羽江王、小羽王という名前が見える。
速總別命(はやぶさわけのみこと)が生まれたときも、産殿にハヤブサが飛びこんだのだろうか?

仁徳天皇陵は大阪府堺市にあるり、百舌鳥耳原中陵(もずみみはらなかのみささぎ)と呼ばれる。崩御されたあとの御霊は、モズが運び去ったのかというと、そうでもなさそうで、平林章仁氏によると、古墳を造成するときに土地の地主神の霊をモズに託して立ち去ってもらったことからくる名前だろうという。
倭建命は亡くなって白鳥になったというが、こちらは白鳥陵古墳といっている。

17代の履中天皇陵は、近くの百舌鳥耳原南陵石津丘古墳とされるが、通称「ミサンザイ古墳」というらしい。ミサンザイとはミソサザイに似た言葉だが、陵のことをいうミササギのことだろう。古くはミサザキといったらしい。場所の離れている神武天皇陵も「山本ミサンザイ古墳」といい、仲哀天皇陵は「岡ミサンザイ」、宣化天皇陵は「鳥屋ミサンザイ古墳」という。
http://www58.tok2.com/home/miyosida/kofun/tennouryou.html
comments (0) | - | Edit

  page top