「おじ」という言葉

日本人は、伯父と叔父、伯母と叔母の書き分けは、学校で教わるのでたいていはできる。ところが親の兄弟姉妹以外の、祖父母の兄弟姉妹や親類の年長者、近所の年長者に対しても、オジサン、オバサンと呼び、いつの時代からか「知らないオジサン」という使い方もあり、文字表記は適当にすますしかない。

未来社『日本の民話』越後東頚城郡に「伊勢参りと雷様」という昔話があり、冒頭部分に「おじ」という言葉が出てくる。

「村の孫右衛門と吉右衛門と徳右衛門の三人連れで、伊勢参りの相談をしました。三人とも"おじ"で分家したばかりで、おやけ(本家)の"とと"に相談して、許しを得ることになりました。おやけのとと(親父)は、喜んで許してくれました。」(同上書)
このあと、留守を預る村人たちが日を決めて行なう予祝行事のしきたりの数々が書かれ、興味深いのだが、それは本題ではない。

本家のあるじを「とと」といい、分家のあるじを「おじ」といっていたことがわかる。昔話を聞いているのは村の子供たち一般であるので、誰から見て伯父叔父なのかということではないわけである。分家の後に何代を経ようとも、分家のあるじは「おじ」であり、村全体で、そのように「とと」「おじ」と呼んでいたのだろう。

武蔵北部のある家の墓所の区画内に、「伯父」「為伯父」と刻まれた江戸時代中期の石塔(墓石)が2つある。分家2軒の初代の墓を、本家のあるじが立てたもので、続柄から言えば「叔父」または「親の叔父(祖父の弟)」に当たるが、伯父という漢字はただ字を宛てただけのことで、要するに大和言葉の「おじ」であり、分家のあるじなのである。このような意味の「おじ」という言葉は、さらに広い地域で使われていたと思う。

書名はすぐに出てこないのだが、実話集か物語か忘れたが、井原西鶴の訴訟事を扱った読み物のなかに、親類どうしのもめごとがあり、双方が相手を「おじ」と呼びあっていたという話がある。なぜお互いが「おじ」なのか、話の結論では、男が孫娘と結婚すると、娘の父親と男の関係は伯父と叔父の関係になるらしい。そうした近親どうしの関係を奉行所で暴かれて、話は終る。しかしどうも腑に落ちない話だった。
今思うには、分家どうしだから「おじ」と呼びあっていたのではないか。そうした村のしきたりを知らない武家か商人がそれを端で聞いて、興味をおぼえて、後に頓知話のようなカラクリ構造のような関係を思いついて話が出来、西鶴の耳にも入ったのではないか、と思えるのである。
comments (2) | trackbacks (0) | Edit

Comments

toya | 2009/08/30 09:11
『藤氏家伝』では「舅」と書いて「をぢ」と読ませているようですね。
森の番人 | 2009/08/31 17:44
西鶴の話の関係は、舅と伯叔父との関係でしたね。
奈良時代の藤氏家伝に例があるとのことですが、
そういえば、古事記でも見たような気がするのですが、大国主命の根の国訪問かと思いましたが別のところのようでちょっと思い出せません

Comment Form

icons:

Trackbacks


  page top