とんど焼き・左義長・小正月

 1月15日を小正月といい、民間では古くは小正月の行事が正月の中心行事だったという。旧暦では1月15日の夜は満月である。秋田の「なまはげ」など、元は小正月の日に行われた新年の行事も多い。
 現在でも、地方によっては小正月に小豆粥を食べたり、竹筒でその年の吉凶を占う筒粥神事などが知られる。また、前年のおふだや神棚の飾り、正月の松飾などを持ち寄ってお焚き上げする「とんど焼き」も広く行われる。とんど焼きは、火で焼くことによって古い年のものをお祓いし、新年の新しい命の再生を願うものなのだろう。その火で焼いた餅や団子を食べると病気にならないともいう。
 「とんど焼き」の「とんど」の意味は不明である。とんど焼きではなく「左義長(さぎちょう)」と呼ぶ地方もあり、京都で行われた行事を左義長と呼んだ影響と思われるが、この言葉の意味も不明である。一説には、正月に毬を打ち合う「毬打」という行事があり、毬を打つ杖のことをギチョウと言い、その杖を三つ、正月15日に焼いたともいうが、「三毬杖」でサギチョウとは公家による付会の色が感じられ正確なところは不明である。
 火を燃やすとき、「とうどやとうど」「とうどの鳥の渡らぬ先に」などと囃子言葉をかける地方もあるといい、地方によっては青年たちの勇壮な行事がある。

 道なかに御幣(おんべ)の斎串(いぐし)そそり立ち、この村ふかく太鼓とどろく 釈超空

 「とうどの鳥」という言葉から、鳥追い行事との関連が考えられるだろう。秋田の小正月行事の「かまくら」も、子どもたちの鳥追い行事のための仮小屋ないし宿だったという。

 古く民間では少年が十五歳になると一人前の若い衆と認められ、若者組や青年団に入ることができた。その行事を1月15日に行った地方が比較的多かったので、戦後に「成人の日」を定めるにあたって、その日が採用されたらしい。現在では成人の日は日を定めない祝日となっている。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

Comments

Comment Form

icons:

Trackbacks


  page top