大国主神の5つの名
古事記によると大国主神には5つの名があるという。
「大国主神、またの名は大穴牟遅神と謂ひ、またの名は葦原色許男神と謂ひ、またの名は八千矛神と謂ひ、またの名は宇都志国玉神と謂ひ、併せて五つの名有り」
これらの5つの名については、古事記の物語の場面によって、使い分けられているような印象があったので、あらためて確認してみることにした。
以下は、古事記の話の概要を知っていることが前提で、余計な説明は付けないので、知らない人にはわかりにくいかもしれない。〈〉内は現代の本で章や節に分けたときの見出し名。
(1)大国主神(おほくにぬしのかみ) 系譜、国作り、国譲り
いわば「公的」な場面での名といえる。
〈系譜〉や〈国譲り〉の話では、この大国主神の表記のみである。〈国作り〉でも多い。
〈稲葉の白兎〉の冒頭で、兄弟に八十神ありという系譜的な表現。
〈大国主神の末裔〉は系譜そのもの。
〈少彦名と国作り〉 基本は大国主神だが、例外あり。
〈天菩日・天若日子〉は、系譜の部分(大国主神の女下照姫)もあるが、次の〈事代主神・建御名方神〉〈国譲り〉に続く前段でもある。
〈根の国訪問〉で須佐之男命の言葉に「おれ大国主神となり、また宇都志国玉神となり」とあるのは、国作りへの期待の表現か。
〈須勢理毘売の嫉妬〉で歌に「八千矛の神の命や 吾が大国主」とあるのは、「神」が付かず「吾が」がつき、親しみの表現か。「大国主神」とは違う。
(2)大穴牟遅神(おほなむちのかみ) 薬用、試練など。
兄弟、叔母、妻、舅が登場する「私的」な場面での名。
〈稲葉の白兎〉〈八十神の迫害〉では、大穴牟遅神。兄弟と叔母が登場。
2つの話に共通するのは、試練と薬用による健康の回復の話であるということ。
〈根の国訪問〉も試練の話なので、基本は大穴牟遅神。最後は妻と舅の関係。
〈少彦名と国作り〉で、「大穴牟遅と少名毘古那と、二柱の神相並ばして、この国を作り堅めたまひき」とある。二神は「兄弟」。
(3)葦原色許男神(あしはらしこをのかみ) 根国、または高天原からみた呼び名
〈根国訪問〉 根国の須佐之男命が「こは葦原色許男ぞ」と確認。
〈国作り〉 高天原の神産巣日神が、少彦名に「葦原色許男と兄弟となりて」と命ず。
根国、高天原から、別空間である「葦原(の中つ国)」をみている。
(4)八千矛神(やちほこのかみ) 求婚の場面
〈沼河比売求婚〉〈須勢理毘売の嫉妬〉の場面のみ、八千矛神となる。
矛にせくしゃるな意味もあるのかもしれない。
(5)宇都志国玉神(うつしくにたまのかみ)
〈根国訪問〉 国作りの神の美称的表現か。(1)を参照。
物語の順序に従って、次に整理してみる。
冒頭は、「大国主神」。
〈稲葉の白兎〉〈八十神の迫害〉では、「大穴牟遅神」。
〈根の国訪問〉も、「大穴牟遅神」。
須佐之男命は「こは葦原色許男ぞ」と確認。
脱出のとき須佐之男命に「おれ大国主神となり、また宇都志国玉神となり」と言われるのは、国作りへの期待のためか。
〈沼河比売求婚〉〈須勢理毘売の嫉妬〉では、「八千矛神」。
須勢理毘売の歌に「八千矛の神の命や 吾が大国主」とある。「日子遅の神」というのもあるが5つに含まれない。
〈大国主の末裔〉は、系図の記述で、「大国主神」。
〈少彦名と国作り〉では、基本は「大国主神」。2つ例外あり。
神御産巣日神の言葉に、少名毘古那神と「葦原色許男命と兄弟となりて」とある。
ほかに「大穴牟遅と少名毘古那と、二柱の神相並ばしてこの国を作り堅め」とある。
〈天菩比〉〈天若日子〉では、「大国主神」。
〈事代主神 建御名方神の服従〉〈大国主神の国譲り〉では、「大国主神」。
※ 日本書紀も確認してみたほうが良いかもしれない。
「大国主神、またの名は大穴牟遅神と謂ひ、またの名は葦原色許男神と謂ひ、またの名は八千矛神と謂ひ、またの名は宇都志国玉神と謂ひ、併せて五つの名有り」
これらの5つの名については、古事記の物語の場面によって、使い分けられているような印象があったので、あらためて確認してみることにした。
以下は、古事記の話の概要を知っていることが前提で、余計な説明は付けないので、知らない人にはわかりにくいかもしれない。〈〉内は現代の本で章や節に分けたときの見出し名。
(1)大国主神(おほくにぬしのかみ) 系譜、国作り、国譲り
いわば「公的」な場面での名といえる。
〈系譜〉や〈国譲り〉の話では、この大国主神の表記のみである。〈国作り〉でも多い。
〈稲葉の白兎〉の冒頭で、兄弟に八十神ありという系譜的な表現。
〈大国主神の末裔〉は系譜そのもの。
〈少彦名と国作り〉 基本は大国主神だが、例外あり。
〈天菩日・天若日子〉は、系譜の部分(大国主神の女下照姫)もあるが、次の〈事代主神・建御名方神〉〈国譲り〉に続く前段でもある。
〈根の国訪問〉で須佐之男命の言葉に「おれ大国主神となり、また宇都志国玉神となり」とあるのは、国作りへの期待の表現か。
〈須勢理毘売の嫉妬〉で歌に「八千矛の神の命や 吾が大国主」とあるのは、「神」が付かず「吾が」がつき、親しみの表現か。「大国主神」とは違う。
(2)大穴牟遅神(おほなむちのかみ) 薬用、試練など。
兄弟、叔母、妻、舅が登場する「私的」な場面での名。
〈稲葉の白兎〉〈八十神の迫害〉では、大穴牟遅神。兄弟と叔母が登場。
2つの話に共通するのは、試練と薬用による健康の回復の話であるということ。
〈根の国訪問〉も試練の話なので、基本は大穴牟遅神。最後は妻と舅の関係。
〈少彦名と国作り〉で、「大穴牟遅と少名毘古那と、二柱の神相並ばして、この国を作り堅めたまひき」とある。二神は「兄弟」。
(3)葦原色許男神(あしはらしこをのかみ) 根国、または高天原からみた呼び名
〈根国訪問〉 根国の須佐之男命が「こは葦原色許男ぞ」と確認。
〈国作り〉 高天原の神産巣日神が、少彦名に「葦原色許男と兄弟となりて」と命ず。
根国、高天原から、別空間である「葦原(の中つ国)」をみている。
(4)八千矛神(やちほこのかみ) 求婚の場面
〈沼河比売求婚〉〈須勢理毘売の嫉妬〉の場面のみ、八千矛神となる。
矛にせくしゃるな意味もあるのかもしれない。
(5)宇都志国玉神(うつしくにたまのかみ)
〈根国訪問〉 国作りの神の美称的表現か。(1)を参照。
物語の順序に従って、次に整理してみる。
冒頭は、「大国主神」。
〈稲葉の白兎〉〈八十神の迫害〉では、「大穴牟遅神」。
〈根の国訪問〉も、「大穴牟遅神」。
須佐之男命は「こは葦原色許男ぞ」と確認。
脱出のとき須佐之男命に「おれ大国主神となり、また宇都志国玉神となり」と言われるのは、国作りへの期待のためか。
〈沼河比売求婚〉〈須勢理毘売の嫉妬〉では、「八千矛神」。
須勢理毘売の歌に「八千矛の神の命や 吾が大国主」とある。「日子遅の神」というのもあるが5つに含まれない。
〈大国主の末裔〉は、系図の記述で、「大国主神」。
〈少彦名と国作り〉では、基本は「大国主神」。2つ例外あり。
神御産巣日神の言葉に、少名毘古那神と「葦原色許男命と兄弟となりて」とある。
ほかに「大穴牟遅と少名毘古那と、二柱の神相並ばしてこの国を作り堅め」とある。
〈天菩比〉〈天若日子〉では、「大国主神」。
〈事代主神 建御名方神の服従〉〈大国主神の国譲り〉では、「大国主神」。
※ 日本書紀も確認してみたほうが良いかもしれない。