将軍の年賀のごあいさつ

稲垣史生著『楽しく読める江戸考証読本』全四冊(新人物往来社)は何かと参考になる本である。

以前ブログでふれた大岡越前の白子屋事件について書かれた部分もあり、親に対する罪は刑罰が格別に重かったのだというコメントもあった。
「大名と旗本編」では、江戸時代の年貢の平均的な数字も書かれ、上の田が1反につき米5斗少々、下の田は4斗少々とあった。村々に残された古文書で確認できる数字ではある。4斗とは米1俵のことだが、実際の年貢の量を書いた出版物は、なぜか極めて少ないのである。

そんなわけで全般的に良い本なのだが、「楽しく読める」というエッセイの形式で書かれている点は注意が必要だ。
「将軍様と町人編」の123ページに、元旦においての将軍の祝賀の言葉が、「女性上位の元旦のご挨拶」という見出しで紹介されている。
御台様と雛壇に並んで将軍のほうから先に言葉があるという。
「新年お目出とうござる。幾久しく」
あとから御台様が、
「新年のご祝儀めでとう申しあげます。相変りませず」
と答えるという。これについて「下々と違いまさに女性上位であった」と書かれる。

これと同様の年賀行事を、京都の天皇様と皇后様も行われていたと、どこかで読んだことがある。地方の旧家で、夫婦で囲炉裏の回りを這いながら回って後、夫から先に祝賀の言葉を述べるしきたりの話もある。これらは正月行事の「成木責め」や、遠く神代の昔に夫婦の神が天の御柱を見立てて廻って言葉を掛け合うとき、男神から先でなければならないという話にも通じるものがあると思う。これらは人間どうしの挨拶の言葉ではなく、新しい一年への予祝の言葉なのだろう。

このような民俗学的な視点は、『江戸考証読本』では欠けている。人間どうしの挨拶は下の者から先に述べるものだという視点があるにすぎない。「なあんだ、普通と逆なのか(笑)」で終るのが江戸の町の洒落本の世界なのかもしれないが、やはり近代の民俗学のちからを借りて江戸時代を生き生きと見たいものである。
しかし将軍家のこのような行事を紹介してくれる本はありがたい。
洒落本が町人文化のものだとしたら、天皇や公家や武家には、農民文化にもとづいた風習があることがわかる。

「色恋沙汰と艶ばなし編」で、女性の貞操観念についてのコメントは、弟子筋に当たる杉浦日向子氏や、あるいは田中優子氏の書くこととは、だいぶ趣きが異なる。稲垣氏は明治45年生れ、そのような時代の影響による価値観念があったのだろう。しかし全体としては、この本は為になる良い本である。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

  page top