木を植える神(植樹祭の季節に)

植樹祭の季節になる。
戦後の焼け跡に多くの家が建ち、学制改革によって全国に新制中学校が建てられ、多数の木々が伐採された。そのころから、天皇皇后両陛下をお招きしての植樹祭が始まった。「全国植樹祭」の名称は昭和45年からという。木を植えることは、緑や自然環境を保つということ以上に、人間らしい安らぎを得られるようにも思う。
全国植樹祭での昭和天皇の御製。
  美しく森を守らば、この国の禍(まが)も避けえむ。代々(よよ)を重ねて

日本の「木の神」については、古事記の最初の部分に見える久久能智神(くくのちのかみ)がある。日本書紀では木の種を持って父の素盞嗚尊(すさのをのみこと)とともに天下った五十猛神(いたけるのかみ)がある。五十猛神は別名を大屋毘古神(おほやびこのかみ)ともいい、妹の大屋津姫命(おほやつひめのみこと)と爪津姫命(つまつひめのみこと)とともに、全国に木々の種を蒔き、のちに紀伊国に留まった神だという。

「いたける」の語義については、「神奈備にようこそ」で詳細な検証がされている。
その一部に柳田国男説なども紹介され、柳田翁によれば、イタとは、東北地方の民間の巫女であるイタコのイタと同様であり、語りごと、すなわち神語りの意味だという。語りごとによって子の神として親神を祭る立場の神という名前の意味になる。
ところで同じ柳田翁の『野鳥雑記』によれば、雀のことを方言でイタクラと言う地方があり、紀伊国西牟婁郡 大和国十津川地方、阿波国祖谷地方などでそう呼ぶらしい。単にクラとだけ呼ぶ地方も沖縄など少なくない。クラは小鳥の総称の意味にも使われ、燕のことをツバクラまたはツバクラメというときのクラのことだろう。するとイタクラとは、「語りごとをする小鳥」の意味になる。

ところで、各地を飛び回って木の種を蒔くこと自体が、鳥の役割なのではないかと思う。私見ではあるが、イタという言葉に既に「種を蒔く鳥」のような意味があって、その鳥(イタ)の鳴き声を、神の語りごととして聞いたために、「語りごと」の意味になったのではないかと思えなくもないのである。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

円生の「水神」と水神の森のカラス

三遊亭円生(六代目)の落語『水神』は、御本人の作ったもので、近代文学の香りさえただよう佳作といえる。……

屋根職の杢蔵は、女房に逃げられて、一人赤ん坊をあやしながら、三囲神社(みめぐりじんじゃ)の縁日で、露天商いの女と出会った。女はなぜか上から下まで黒づくめの服装だった。大声で泣く赤ん坊を、女が抱いて乳を含ませると、赤ん坊はすっと泣き止んで、やがて安らかな眠りについた。
女の名は、おこう(お幸)という。このことが縁で、杢蔵は女の家に赤ん坊を預けて仕事に出るようになり、やがて共に住むようになる。女の家は水神の森にあった。水神の森とは今の隅田川神社のあたりである。

幸せな五年が過ぎた。二人には夫婦関係はなかったのだが、ある朝、杢蔵は偶然に女の寝姿を見て驚いた。女の首から下は黒い羽のカラスだったのだ。
女は、水神の使いの牝ガラスで、不始末を犯したために人間の女にされたのだという。五年で許されるはずだったが、人に正体を見られてしまったため、これからは野ガラスとして一人さまよわねばならない。女は杢蔵に黒羽織を差し出し、これを着てくれれば二人でカラスになって生涯ともに暮らせるという。杢蔵はしかし子供のことを思ってこれを断ると、不意に一陣の風が吹き、女も家もたち消えて、空にはカラスの群が舞うばかりだった。

その後、杢蔵は男手一つで息子を育て、息子は奉公先の呉服屋の婿養子におさまった。老いて一人となった杢蔵は、女のことを思い続けた。ある日カラスの群れを見て、例の黒羽織を脇に抱えて屋根に昇った。そして羽織に袖を通すと、急にからだが軽くなり、ふわりと宙に浮きあがった。空を舞いながら、杢蔵は女の名を呼ぶ。「おこう、おこう」

……見てはいけないという禁忌、天上で罪を犯した女のさすらい、など、昔話の要素が多数盛り込まれながら、結末は文学的である。

江戸時代の狂歌師の木網は、水神の森の近くで髪を剃って狂歌の道に入ったという。

 けふよりも衣は染めつ墨田川、ながれわたりに世をわたらばや  木網

木網を偲んで蜀山人が詠んだ歌。

 水神の森の下露はらはらと秋をもまたぬ落ち栗のおと  蜀山人
comments (3) | trackbacks (0) | Edit

風が吹いたら桶屋が儲かる

風が吹いたら桶屋が儲かる」という小咄がある。
なぜそうなるかというと。
風が吹くとほこりが立つ。ほこりが人の目に入って失明する人が増える。すると三味線弾きが増え、猫の皮を使うので猫が少なくなる。そして鼠が増え、鼠が桶をかじるので桶屋に桶の注文が絶えないというわけである。

眉唾ものの論理解釈のたとえに、使われることもあるようである。
『国家の品格』(藤原正彦著)という本では、埃が立つ確率が何パーセント、目に入る確率が何パーセント、失明する確率が……というふうに、低い確率がさらに低くなって桶屋が儲かる確率は極めて低いという説明がされている。
しかし残念ながら「風が吹くと」以下すべての現象を、同一原理で価値を数値化して白黒を付けるというのはどうだろうか。いかにも今風の論理になる。

そこにはアスファルトのない土の世界や、医療の発達していない社会、目の見えない人が三味線弾きとなって生計を立てていた時代が見える。もちろん確率は低いのだが、「棚からぼたもち」のような意味合いでは今でも庶民には好まれる話である。

また自分がどうして儲かったかを自慢げに語る人の話というのは、そうは信用できるものではなく、他人からみれば風が吹いたらの話のように聞える。単に運が良かっただけのことを、さも自分の行ないの結果であるかのように説明しているにすぎないのだろうと。
金儲けに本気で熱中している人には、こういう話が楽しめなくなっているかもしれない。
comments (2) | trackbacks (0) | Edit

桜が散る

桜北国をのぞけば日本の桜の時期ももう終りである。
桜は日本人に最も好まれてきた花であるともいえる。「散り際がよい」などという言い方をされることもあったが、そういったことよりも、春の到来を告げる花であり、その一年を占う花、また農耕儀礼などにも深く関わってきた花である。
近世までは、ヤマザクラという品種がもっとも親しまれていたといい、山間部に咲く白っぽい花だったらしい。開化時期には山の色が変化していって花の色で埋まる。そのふもとでの人々の生活があったのだろう。

桜の散る歌ですぐ思い出すのは、百人一首の有名な歌。

 ひさかたの光のどけき春の日に、しづ心なく花の散るらむ  紀友則

しづごころ(静心)とは「しずかな心。おちついた心」(広辞苑)とある。のどかな春の日だというのに、しづ心もなく花は散るのだろうという。
乱れる恋心を詠んだようにもとれるし、自分のところに落ち着かずに離れていってしまう相手のことを詠んだようにもとれる。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

いざ鎌倉

 北条氏五代目の執権、北条時頼は、僧形で諸国を巡り、地方の実情を視察したという。あるとき上野国の佐野で大雪にあい、とある民家に宿を借りると、家の主は貧しい暮しにもかかわらず、丁寧に僧を迎え入れ、盆栽の梅、桜、松を薪にしてまで暖をとってもてなした。主の名は佐野源左衛門常世。領地を一族の者に奪われて、貧乏はしているが、もしも鎌倉に一大事でもあれば、一番に馳せ参じて命を捧げる覚悟だと語った。それからしばらくして鎌倉で兵を集めるという話を聞いた源左衛門は、「いざ鎌倉」とばかり痩せ馬に乗って駆けつけた。多数の兵の中から源左衛門を見出した時頼は、その忠誠をたたえ、領地や恩賞を与えたという。

 この話は謡曲「鉢木」などで庶民にも親しまれ、源左衛門の痩せ馬を詠んだ江戸時代の川柳もある。

  佐野の馬、戸塚の坂で、二度ころび

 この話は実話ではなく、次の藤原定家の歌から構想されたのではないかといわれる。

  駒とめて、袖打ち払ふかげもなし。佐野の渡りの雪の夕暮れ (藤原定家)

定家の詠んだ「佐野」は紀州熊野付近らしいが、佐野源左衛門の住まいは今の群馬県高崎市上佐野または下佐野あたりだろう。
今の世の中でも、佐野源左衛門のような人はいるのだろうか。そして「いざ鎌倉」のような時は来るのだろうか。
comments (2) | trackbacks (0) | Edit

  page top