寺請制度の直前

わが家にある最も古い位牌は、元禄年間の夫婦2柱で、柱の部分の観音開きを開いてみると、金箔の上の戒名が読めないことはない。お寺は数キロ離れた日蓮宗の寺によるものである。
その寺の僧が文化年間に前書を書いた過去帳には、月命日ごとに多数の戒名と没年が書かれるが、元禄以前の別の寺が関った戒名の脇には寺の名が記入される。室町時代の男子には、20キロほど離れた別の日蓮宗の寺が続き、同じ時代の女子の記録はない。江戸時代初期は、女子は全て近くの臨済宗の寺で、男子の一人も同じ寺だが、他の男子は日蓮宗の戒名と思われるが、室町時代からの寺のものと類似した命名である。室町時代初期の男子1名は臨済宗の寺である。

複雑に書いてしまったが、元禄以前はおおむね、男子と女子の寺が異なっていたような時代が長かった。大正時代の当主の書き残したものによると、室町時代に20キロ遠方から来た婿がそのように改宗したのではないかという。しかし室町時代に寺請制度があるわけではなく、男子と女子の寺が異なるのは、当時の時代には普通のことだったのではないかと、以前にある郷土史の小雑誌の投稿原稿の中にちらと書いたことがあったのだが、その内容が老母に不評だったのは、大正時代からの言い伝えなのでやむをえないのかもしれない。

宮田登氏が圭室文雄氏の研究を紹介しながら書いてあるものを読んでいたら、江戸時代初期の宗門人別帳は、お寺は個人ごとに別だった、家単位で一つの寺になったのは江戸中期以後だと書かれていた。江戸中期以後とは元禄以後のことだろう。「戸別帳」でなく人別帳というくらいなのだから、個人別という意味だったのだろうか。個人別といっても、その時代にはわが家では寺は2つだけでもあり、全くの個人ばらばらということでもなかったろうと思える。圭室・宮田両氏の共著『庶民信仰の幻想』は読んだことはあるが、この問題よりもキリシタンや日蓮宗不受不施派などのことが詳しく書いてあった(※)。

なぜ宗門人別帳が個人毎だったのかは、江戸初期といえども室町時代の続きなのだからだろうが、それ以上は不勉強である。寺請制度(檀家制度)の確立までは、政治の意向もあり一筋縄では行かなかったことは確かなのだろう。

(※蛇足 日蓮宗不受不施派の本拠地は岡山県にあったという。「神奈備にようこそ」の管理人さんが岡山県の江戸時代の資料で「神捨て場」のことが書かれていたといい、ある神社由緒資料で「淫祠」という語を検索したときも山陽地方が多かったのと、関係があるかもしれない。)
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

Comments

Comment Form

icons:

Trackbacks


  page top