イザナギプレート

地球上の大陸や島々は、プレートと呼ばれるものの上に載って僅かづつ移動しているそうだが、日本列島は、ユーラシアプレート、北アメリカプレート、太平洋プレート、フィリピン海プレート、以上4つのプレートが入り組んでいるらしい。
その昔には、イザナギプレートと呼ばれるプレートも存在したらしい。


「西田のホームページ」の「中央構造線」のページが詳しい。
http://www.nishida-s.com/main/categ3/mtl-nagano/index.htm
上記を参考に、まとめてみた。

1億8000万年前、ユーラシアプレートの東端に、細長い山脈状のものができた。これは後の日本列島の中央構造線以北の部分である。そのすぐ東には別のプレートが接し、これがイザナギプレートである。場所は今の日本海のあたり。
1億3000万年前、位置でいうと今の九州から南西諸島以南の位置に、日本列島の南側に相当する山脈状のものができた。これはイザナギプレートの西端の上であり、プレートの移動により北上してゆく。
7000万年前、プレートの移動により2つの山脈状のものがつながり、日本列島の原型ができた。このときの接合部分が、中央構造線である。日本海はできていなかった。
2500万年前、イザナギプレートはユーラシアプレートの下にもぐりこんで消滅し、太平洋プレートとフィリピン海プレートが押し寄せてきて、日本海溝と琉球海溝ができた。さらに大陸が割れて日本海ができ始める。
1450万年前、日本海が広がり、北からは北アメリカプレートが押し寄せてオホーツク海も広がり、北海道東部がくっついて、ほぼ日本列島が完成した。ただし東日本はほとんど海中だった。日本海が広がるときに、直線状の列島が弓なりになったため、列島中央にフォッサマグナが陥没した。フォッサマグナは西関東と甲信・上越地方あたりで、西端が糸魚川-静岡構造線になる。
800万年前、東日本が隆起し始める。北アメリカプレート上の千島列島が北海道に衝突して日高山脈が隆起する。
500万年前、南からフィリピン海プレート上の伊豆半島が本州に衝突して半島となる。
1万8000年前、氷河期で海面が下がり、日本列島は大陸と地続きとなる。その後、海面が上昇し、現在の日本列島となる。

以上であるが、要約に間違いがあるかもしれない。また、どの時代にどの部分が海だったか不明の部分もある。イザナギテンプレートが消滅したころ、北アメリカプレートが東日本の下へもぐりこんだようだ。

一つ、気になるのは、「イザナギプレート」という命名である。地底の国といえば、日本の神話では、根の国、黄泉の国であり、黄泉大神(よもつおほかみ)とはイザナミの命のことである。「イザナミプレート」でも良かったのかもしれない。
comments (5) | trackbacks (0) | Edit

Comments

toya | 2009/10/30 12:59
「国生み」からの発想かな?
森の番人 | 2009/10/30 22:56
中央構造線以北をイザナミにたとえれば、南のイザナギプレートの移動による「合体」で、日本列島ができたことになりますね(^^)
toya | 2009/10/31 07:51
それはおもしろい!
神話の新しい解釈にも発展しそう!
toya | 2009/10/31 07:55
楡山神社の祭神がイザナミであるのだから、
深谷断層の西側にイザナギを祀った「対」になる神社が存在していると考えることもできますねえ。
森の番人 | 2009/11/01 21:57
そうですね、まあ、いろいろな想像ができると思います。古事記の「次に淡島を生みき。こもまた子の例には入れざりき」の淡島がどこへ消えたのかとか、ですね。

Comment Form

icons:

Trackbacks


  page top