名主が小作をする証文 など

江戸時代の農村では、よほどの例外でもない限り、身分ないし専業職としての「小作人」というのは確認できないと思う。西洋史を無理やりに当てはめて日本の農村に大地主がいて、土地を持たない大勢の小作人が働くということを吹聴するのは大きな誤りであるというほかはない。
当地では小作人はもちろん存在しなかった。
司馬遼太郎の対談集での発言によると、彼の故郷の大阪近郊では、よっぽどのわけありの家が一軒だけ「小作人」としてあっただけだったという。それは昭和初期の話であるというが、明治以後の地主が増えていった時代でさえそうなのである。また西日本のほうが東日本より子供の出生率がやや高く人口も過剰ぎみであるにもかかわらずである。

さて『百姓の江戸時代』(筑摩書房)の著者田中圭一氏によると、越後地方にはいくらかの「小作人」がいたような書き方である。小作だけなら年貢もないし、休みたいときに休めるので気楽であり、そのほうが良いと考える人もあるということである。こうした人に他に職があるのかどうか詳細は不明だが、いづれにせよこれもごく小数ということだろう。

北武蔵の当地に、江戸中期から後期の「小作證文」が数通残っているが、小作すなわち他人の土地を期間を定めて借りて耕作していたのは、比較的裕福な家ばかりで、名主や組頭クラスの人たちばかりである。
江戸時代は庶民の家はどこも子供が少なかったのだが、裕福な家なら4〜5人以上の子供があり、男子も2人以上あった例が多い。そうでなく子供が少ない家では、男の子のない家が3割近くあり、そういう家では娘に婿をとるのだが、婿を供給するのが上層農民ということになる。上層農民の家では二男以下の男子が成長してくると、労働力が過剰になる。そこで逆に働き手の少ない家の土地を借りて耕作したということだろう。それで小作をするは上層農民ばかりだということになる。

同じ一軒の家でも、ある時代には三代の夫婦が十分働けるときもあれば、一組の夫婦しか働き手がいない時期もある。こうした労働力の過剰と不足を、村内の人々で補い合うのが小作なのだと思われる。

名主が他村の名主から小作をするという證文が存在するのだが、これは少々変っていて、小作料が先払いになっている。小作に借りる土地というのが、もとはこちらの名主の名義だった土地で、その土地を他村の名主に質入れして借金をして金銭を得、さらにその土地を小作することによって小作料を先払いで得たことになる。何かの金策のための便宜かもしれない。あるいはその土地も元は名主のものではなく、質として預ったものが流れたために、貸したお金が戻らず、そのための金策かもしれない。

ところで明治の初めには、土地を売る農民が増え、土地を売って金を得て、同じ土地を小作して毎年の小作料を得るようなことがブームになったらしい。そのほうが当面の収入は増えるのである。しかし長期的に見ればマイナスになることはもちろんである。けれどそれが新しい時代の生活スタイルであるかのようにもてはやされたようである。
これと似たようなことが、1990年代ごろからのフリーターのブームとしておこったことは記憶に新しい。正規社員よりも派遣社員やフリーターのほうが、当面の年収は確かに多かった。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

Comments

Comment Form

icons:

Trackbacks


  page top