寺請制度の直前

わが家にある最も古い位牌は、元禄年間の夫婦2柱で、柱の部分の観音開きを開いてみると、金箔の上の戒名が読めないことはない。お寺は数キロ離れた日蓮宗の寺によるものである。
その寺の僧が文化年間に前書を書いた過去帳には、月命日ごとに多数の戒名と没年が書かれるが、元禄以前の別の寺が関った戒名の脇には寺の名が記入される。室町時代の男子には、20キロほど離れた別の日蓮宗の寺が続き、同じ時代の女子の記録はない。江戸時代初期は、女子は全て近くの臨済宗の寺で、男子の一人も同じ寺だが、他の男子は日蓮宗の戒名と思われるが、室町時代からの寺のものと類似した命名である。室町時代初期の男子1名は臨済宗の寺である。

複雑に書いてしまったが、元禄以前はおおむね、男子と女子の寺が異なっていたような時代が長かった。大正時代の当主の書き残したものによると、室町時代に20キロ遠方から来た婿がそのように改宗したのではないかという。しかし室町時代に寺請制度があるわけではなく、男子と女子の寺が異なるのは、当時の時代には普通のことだったのではないかと、以前にある郷土史の小雑誌の投稿原稿の中にちらと書いたことがあったのだが、その内容が老母に不評だったのは、大正時代からの言い伝えなのでやむをえないのかもしれない。

宮田登氏が圭室文雄氏の研究を紹介しながら書いてあるものを読んでいたら、江戸時代初期の宗門人別帳は、お寺は個人ごとに別だった、家単位で一つの寺になったのは江戸中期以後だと書かれていた。江戸中期以後とは元禄以後のことだろう。「戸別帳」でなく人別帳というくらいなのだから、個人別という意味だったのだろうか。個人別といっても、その時代にはわが家では寺は2つだけでもあり、全くの個人ばらばらということでもなかったろうと思える。圭室・宮田両氏の共著『庶民信仰の幻想』は読んだことはあるが、この問題よりもキリシタンや日蓮宗不受不施派などのことが詳しく書いてあった(※)。

なぜ宗門人別帳が個人毎だったのかは、江戸初期といえども室町時代の続きなのだからだろうが、それ以上は不勉強である。寺請制度(檀家制度)の確立までは、政治の意向もあり一筋縄では行かなかったことは確かなのだろう。

(※蛇足 日蓮宗不受不施派の本拠地は岡山県にあったという。「神奈備にようこそ」の管理人さんが岡山県の江戸時代の資料で「神捨て場」のことが書かれていたといい、ある神社由緒資料で「淫祠」という語を検索したときも山陽地方が多かったのと、関係があるかもしれない。)
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

彼岸の走り

「彼岸の走り」とは、彼岸明けないし彼岸の最終日のことで、彼岸の墓参りをする日である。「はしりくち」という地方もあるらしい。

しかしネットを調べても、そのような「彼岸の走り」について書いてあるページは、あまりに少ない。春分の日が休日なので、春分の日に墓参りをするのが主流になっているのだろう。

季節の初物などを「はしり」ということはあるが、最後の日をなぜ「走り」というのだろう。広辞苑には、直接の説明はないが、こんなことが書かれてある。

 はしり【走】(3)台所のながし。
 はしり-で【走出】 門口。

「出口」の意味のように思える。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

日本人論

「兎追ひし彼の山」と歌う文部省唱歌の「故郷」は良い歌だと思う。「志を果していつの日にか帰らん」とも歌う。そこでふと思うことは、志を果たせなければいつまでたっても帰れないのだろうかということである。日本の望郷の歌は、どうもそんなところがある。帰れなければ須佐之男命のように罪を背負って永久にさすらうだけである。ある詩人は日本文学は「さすらい」の文学だと言う。

アメリカの歌謡では、こんな歌詞もある。
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=B08552 (思い出のグリーングラス)
あちらには都会で夢破れても暖かく迎えてくれる故郷があるようである。日本の現代の若者は、どのような気持ちでこの歌を聞くのだろうか。アメリカ民謡ではこういう類の歌詞は多いようである。

日本人は、「落ちこぼれ」に対して、見て見ぬふりをしたり、時には冷酷になることがある。いじめを受けている人を見て見ぬふりをするのは、現代人が薄情になったからではなく、昔からそうだったらしい。そういう日本人だから、歴史上の為政者たちは、人々の平等ということに神経を尖らせて来たのだろう。安土桃山時代や幕末に日本に来た欧米人の見た日本社会は、天皇も貧しい食事をし、殿様も同様で、江戸時代の士農工商からあぶれた人たちにも特別な保障がされていたと記録される。

「時には冷酷になる」とは、極端な例では、旧軍隊の捕虜に関する対応に、顕著に見られる。
「西欧の軍隊ならば、最善の努力を尽くした後に、衆寡敵せずとわかれば、敵軍に降伏する。彼は降伏し[て捕虜になっ]た後もやはり名誉ある軍人と考えており、その名前は、彼らの生きていることを家族に知らせるために、本国に通知される」(Rベネディクト『菊と刀』)
日本軍では捕虜になることは最大の屈辱であって、故郷の人々に顔向けができないと考えた。それで結局、討ち死にやら自決ということになる。戦陣訓の「生きて虜囚の辱(はずかしめ)を受けず」ということが徹底的に教育されたかというとそうではなく、山本七平によれば入営以来皆で戦陣訓を唱和することもなく、日本人の自然の感情だったらしい。現代の地方自治体が天文学的な大赤字になるまで赤字は公表しない、企業の不祥事も外から暴露される直前まで発表しないのと、なんら変るところはない。
日本の軍隊には救護班や医療システムも軽視され、兵隊たちは軽傷なら民間療法に頼り、重傷なら見殺しにするしかなかったらしい。
日本では、非業の死をとげた人が神に祀られることがあるのは、見殺しにしてしまったことへの贖いの意識があるためなのだろう。

日本人のこういうところは簡単には改まらないだろう。だから政治経済面で破滅的な事態にならないように政治システムで細かく補ってゆくしかないだろう。大企業が「国際競争力」を最優先させることは間違いだということである。
どんなことについても長所と短所は表裏一体のものである。海外からも賞賛されているような日本の美意識も、どこかで日本人の限界とつながっていると思うが、悪いものではない。日本の皇室が一貫して日本の政治経済のリーダーではなかったように、世界の中の日本人が皇室以上の存在になることはありえない。日本人の自然観やら日本文化の良さを日本人はもっとしっかり身につけておくべきだろう。

(以上、昨年ごろから、”日本の危機”といったテーマの新書判を多数乱読しての感想を書いて見た)
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

「こだま」と「ひかり」

昭和39(1964)年の東海道新幹線の開業のときの列車名は、「ひかり」と「こだま」だった。「こだま」とは音速の意味でもあり、秒速340メートルとまではいかないまでも速いもののことだったのだろう。新幹線以前の最速特急列車の名前をそのままひきついだものである。「こだま」より速い「ひかり」は、光速の秒速30万キロメートル、大げさではあるが、高度成長時代の景気付けだったのかもしれない。

バブル崩壊後の1992年に更に速い新幹線「のぞみ」が誕生した。「のぞみ」は、いかにも不況の時代を示すような名前であり、人々が精神の内面の世界をさまようようになってしまった時代の象徴だろうと、堀井憲一郎という人が書いている(『若者殺しの時代』)。
それに付け加えるならば、「ひかり」や「こだま」は必ず反射して帰ってくるものだが、人々の「のぞみ」には見返りがあるとは限らないということである。人々の一方的な無数の「のぞみ」が衝突しあう時代になってしまったからだろうか。「のぞみ」以前の昭和50年代(1975〜1984)には、実際に、若者たちが地方に帰って就職先を求めた「Uターン現象」が注目された時代もあったのである。

「こだま」以前の国鉄最速特急の名前は「つばめ」だったと思う。つばめも秋には南方へ去って春には帰ってくる。周期の期間こそ違うが、「こだま」も同様の命名法によるものだった。虎は千里行って千里帰る、だから出征兵士に千人針の布を持たせた時代もあった。片道とか片便りといった「片」のつくものを日本人は嫌い、二つ揃ったものを縁起の良いものとしてきた。紅白まんじゅうや、相撲の横綱も東と西の二人は対等であるし、手紙の便箋も2枚にするために白紙を添えた。そのような日本人的な感性でもあった。

しかし「ひかり」が反射して帰ってくるものだというのは、理科の知識としてはその通りだが、日常感覚としてはどうだろうか。否、それよりも、宇宙には光速よりも速いものは存在しないという知識がありながら、次世代のことは考えずに、単なる一世代に過ぎない者たちが、この世の最速を名乗ってしまったのは、なぜだろうか。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

千羽鶴

折紙5年ほど前に千羽鶴について調べたことがあるが、良い本がなかった。
平凡社世界百科によると、戦後、病気平癒の祈願を込めて普及したという現状のほかは、戦前の兵隊の無事帰還を祈った千人針との関連を指摘していた。虎は千里行って千里帰るとか、死線を越えるといった縁起が書かれてあった。戦前以前の千羽鶴については不明なのだが、吉川弘文館の日本民俗大辞典によると、折紙自体は平安時代からあったということだった。

最近ネットを調べたら、1797年(寛政9年)に伊勢国桑名の長円寺の僧による『秘伝千羽鶴折形』という本があることがわかった。千羽鶴という言葉は江戸時代からあったことになる。
この本では、1枚の紙から複数の鶴を折る「連鶴」の作り方が書かれ、多数の和歌も添えられている。和歌は艶っぽい恋歌も多いが、少女から老女までの、当時の女性の生活を意識したものになっている。
桑名市の公式HPの桑名の千羽鶴というページでは、折紙は平安時代ごろの熨斗(のし)の包み方などから発達したように書かれ、古く神事用の御幣との関連を想定している。

現代の千羽鶴については、類似の形状から、あるいは柳川や東伊豆そのほか各地の「つるし雛」との関連については興味深い。つるし雛は、繭玉飾りに似たもののように思える。
comments (0) | trackbacks (1) | Edit

「神話の森」更新の計画

なかなか進まないサイト更新について、かねてからの計画を書いてみる。

「神話の森のブログ」は、記事ごとにテーマを吟味したコラムの形式で来たが、更新が少なくなってしまった。「日本を学ぶ」という一般的な主題で、読書記録など、なんでも書き留めておいたものを載せるもの良いと思う。

「歌語り風土記」は、いつか九州の百合若大臣の伝説の和歌を何かの本で見たのだが、メモするのを忘れてしまった。記事を増やすためにネット検索を利用することはないと思う。画像の追加として、本やパンフレットの表紙を簡単な紹介とともに載せる案がある。

「歌語り歳時記」は、このブログの一部分になってしまっているが、独立させたい。

「日本の神話」 一部の難解な用語の部分をのぞいた古事記の口語訳はかなりできあがっている。しかし一部の語の説明法を検討し始めたら、一筋縄でいかないこととわかって、停滞中。

以前印刷した「歌語り日本史」を利用して、「千人一首」のようなコンテンツも良いと思っている。難易度は低いので、こんなものから着手するのも良いかもしれない。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

折口信夫の特集番組

中沢新一氏のテレビ講話「私のこだわり人物伝・折口信夫」の第2回「まれびと」を2日のNHK(再放送)でやっていたのが、面白かった。

中沢氏は、古代の神の姿について、柳田国男と折口信夫の見方を比較して語る。
柳田国男は、「神は共同体をまとめる存在」であり、共同体と共通のものをもった内部的なもの、すなわち祖霊であり、祖霊こそが神の原型であると考えたという。
折口信夫は、神は共同体の「外側からやって来て共同体をゆさぶるもの」だと考えたという。どこから来るかというと、常世、あの世というところで、そこは魂の原郷であり、その「あの世とこの世の通路を開く存在」が神だと考えたいう。

常世やあの世に住んでいるのが祖霊、と考えれば、それほど違いはないように思えるが、「ゆさぶる」とはどんなことだろうか。
「共同体をまとめる」とするなら、日常ではまとまっていない人々を前提にしているようで、近代の話のようでもあり、それだけでは確かに不十分のように思えるが、柳田国男がそうだとはわからない。話をわかりやすくするための誇張とは思う。

中沢氏の話に戻ると、「なぞなぞ」の話が出る。たとえば「目はあっても見えないものは何?」、答えは「ジャガイモ」。目と芽という同音の言葉が結びついて、喜びと笑いがこみあげる。こうしたなぞなぞが「最も古い文芸」であり、この考え方を宗教に適用したのが、折口の見方だという。
つまり、異質なジャガイモが現れて「ゆさぶられ」、しかし異質なものどうしが結び付けられることによって、新たな感情が起こる。こうした異質な体験は、外から来たもので、その力が「まれびと」なのだという。

なるほどと思う。外来のものを有難がりすぎる日本人の悪い面もここから来るのかと思ったが、それはともかく、最も古い文芸に「笑い」があったとは、数十年来の私の疑問にヒントを与えてくれそうだと思った。
人々と祖霊とが異質になってしまった状況を考えれば、柳田と折口の違いも大きなものではないと思う。

中沢氏の話のまとめは「死とのふれあいを遮断しようとする社会」が宗教的な感情を遠ざけているということ。
どうしたら近づけるだろうか悩んでみたが、「老いる」ことで少しは近づけるだろうという簡単な答えが一つ出た。若者文化の持ち上げすぎといったことを見直すことも必要かと思う。

●中沢氏の書くものには管理人は関心は抱いてこなかったのですが、専門分野が重なる有名人のようで、この人だけを取り上げるのは、誤解を招くかもしれませんが、この記事で折口信夫を取り上げてみたかったわけです
comments (2) | trackbacks (0) | Edit

  page top