江戸時代の米の値段

江戸の慶安の頃の米の値段が、1両で1石7斗だったことがあったらしい。
どのくらいの値段なのかを考えてみた。

まづ、1石は10斗、1斗は10升。1升とは約1800ccのことで、これらは体積の単位である。
重さでは、米の1升は1.5kgくらいだそうである。1斗が約15kgになり、4斗で約60kg、現在は米1俵は60kgくらいなので、およそ4斗で1俵ということになる。

さて1石7斗では少々半端なので、少し高めに1両で1石6斗のときもあったろう。1両で16斗ということになり、現在の4俵ということになる。(江戸時代は1俵は一定でなく凡そ4斗弱くらいだったらしい)

現在の米の値段は、米屋では60キロ(1俵)で18000円くらいではなかろうか。その4倍の4俵分が72000円。江戸時代に4俵で1両したこともあったので、したがって江戸時代の「1両は今の約7万円」と書いてある本も多いわけである。物価の比較を米の値段だけで決めていた学者の時代が長かったせいもあるが、やはり今の米が安すぎるせいである。

江戸時代の大工さんの月収が約1両なので、最低でも1両は32万円(http://nire.main.jp/sb/log/eid103.html)、米1俵は8万円になる。10キロの米が13000円以上になるので、かなり高かったことになる。食料や衣料品は昔は高価だったわけである。
1両で4俵とすると、1両は4分なので、ちょうど1分で1俵買えることになる。凡その計算であるが、おぼえやすい数字である。ただしこれは安いときの値段のようであり、その5割増し(1俵が1分2朱)くらいが江戸中期の平均的な米価だったようだ。
comments (2) | trackbacks (0) | Edit

  page top