神無月とは

旧暦10月のことを神無月(かんなづき)という。
日本中の神さまが出雲に集まって何か相談されるので、村々には神さまがいなくなるので、神無月というという。逆に出雲では神在月(かみありづき)という。

田を守ってきた神さまが、収穫を終えて帰って行くときの神送りの行事がもとにあるともいい、また11月の新嘗祭など重要な収穫の祭のためにお籠りをしたので、10月は神を祭らなかったからともいう。
現代では10月の祭礼行事は多い。

家々には留守神(るすがみ)があって、カマド神や荒神(こうじん)、恵比須、大黒さまなどが留守を守るといわれた。これらは普段から家の神や土地の神として、主として女性たちによってまつられてきた神である。

鎌倉時代の『徒然草』によると、神々は出雲ではなく伊勢の神宮へ集まるという別の考えかたも紹介しているという。出雲の大社は伊勢の神宮と並びうる国民の信仰だったということだろう。

  雲さそふ空にしられて神無月 嵐のうへをゆく時雨かな  二条為定

雲が動き嵐や雨が降るという歌である。旧暦10月は立冬のころからをいうので、嵐というのはあまりありえないかもしれないが、神送りにはがつきものだったという伝説がある。

(※ この日の夜、関東の一部では雷がなり雨が降ったので、この時期はそういう天候もあるのだろう。新潟県上越地方では新暦11月に初あられが降るという。)
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

Comments

Comment Form

icons:

Trackbacks


  page top