市町村合併と消えた地名

福島県の東南端の棚倉町を訪れたときのこと、地図に「八槻(やつき)」とある地名の場所に車で差しかかると、商店の看板などに「近津」という文字があちこちに見えるようになりました。近津は地名のようにも見えますが地図にはありません。しかしよく地図を見ると、JRの駅名に「ちかつ」とありました。

あとで調べてみると、この地域は、戦後に棚倉町に編入される以前は、「近津村」と言っていたようです。それで近津小学校もあれば近津郵便局もあったのでした。
この近津村も、明治時代の町村合併で初めて出来た村です。八槻のほか「寺山、手沢などと相合せて近津村と改む。近津宮のあればなり」と地名辞書にあります。近津宮とは、明治に都都古別神社と名を改めた古社のことです。都都古別神社は延喜式のころからの由緒ある名前なのですが、近世の繁栄をもたらした近津の名も惜しいものがありますから、村の名で残ることになったのでしょうか。近津の名は、明治の新しい村名ですがそれ以前の古い由緒を伝える地名でもあったのです。

近津村のように、今は地図から消えてしまった地名は少なくありません。坂口安吾の飛騨高山についての随想を読んでいたら、いくつもの出てくる地名が気になり、地図で調べたところ、ほとんど載っていなかったことがあります。執筆されたのが昭和20年代ですから、書かれた地名はその当時の村名であって、30年代以後に合併のために村がなくなったのだろうと思います。

最近また「平成の大合併」などと旗が振られ、またも多くの地名が消えつつあります。

ところで、今の大字の地名の大部分は、明治以前には村の名前であり、ほとんど室町時代から変らないというところが多いそうです。エッセイなどで「○○市の稲荷神社」と書いても将来はわからなくなるでしょうから、「○○市大字△△の稲荷神社」と書くのが良いと思います。大字の名前がもし「△△町何丁目」に変わったとしても、それでわからないことはありません。しかしそれには大字の名を町名に残しておいてもらう必要がありますけれども。
対等合併で新しい市の名前で困ったときは、「近津村」の例も参考になると思います。

玄松子さんという人は、地名変更によってホームページ内の地名表記を一つ一つ訂正しているそうですが、「神話浪漫館諸国編・歌語り風土記」は未定です。
comments (0) | - | Edit

Comments

Comment Form

icons:

  page top