百人一首 1 天智天皇

秋の田の 仮廬の庵の 苫をあらみ わが衣手は 露に濡れつつ 天智天皇


天智天皇が、稲刈りに従事する農民の労苦をいたわる歌という解説が多い。
確かに天皇とはそういう存在であることは間違いないが、歌の意味はそれだけだろうか。

秋の田の稲を刈るときに仮設の小屋を建て、その小屋は苫が粗く隙間があるので、夜露で袖が濡れたという。
夜露で濡れるのは、隙間が真上の屋根にあったからと考えるのが自然である。
そこで思い起すのは、古事記のウガヤフキアヘズの命の出生のときの話である。

母の豊玉姫が、海辺の渚に産屋を建てて籠るとき、屋根の萱を葺くのに、葺き終えないうちに、つまり「葺き合へず」という状態で生れたのが、ウガヤフキアヘズの命(鵜葺草葺不合命)である。たまたま急なお産となったように書かれてあるが、解説によると、実は産屋の屋根は全部葺かずに隙間を開けておくもので、その隙間を通って新しい命の霊魂が降りてくるからだという民俗についての解説があった。ここでは霊は母の故郷である海の彼方からやってきたことになる。
四国の漁村では、海で魚の群れが陸のほうへ向かうのを見たときは、子供が生れるときだという話もある。

田を刈るときに隠る仮屋の屋根の隙間も、何かの霊が降りてくるためのものではないかとも思える。
稲刈とは、稲が植物としての生命を終え、初穂(稲穂)に付いた籾を残すことであり、籾や米の誕生のことである。米の誕生に際しては、穀霊と呼ばれるものがどこかの段階で宿るはずである。穀霊は刈る前にすでに宿っているのかもしれないが、ともかく、人がその誕生の介添役にふさわしい力を得るために、秋の田の仮廬に一晩隠ることがあったのではなかろうか。歌は、誕生する稲の霊への祝福であり、収穫される米への祝福だと読めるのである。

米は一粒の種籾から、数百粒の米に増えるそうである。品種改良以前の古い時代には多少は少なかったかもしれないが、それでも、百粒ほどには成ったのではないか。
天皇の御製は、じゅうぶんに成熟した百粒の歌への祝福でもあるように考えられなくもない。それがここにえらばれた百首の歌なのだろう。
・・・・こんな風に解釈できないこともないのではないか。
また、一夜の宿りで袖を濡らすというのは、やはり、恋歌を連想するものである。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

Comments

Comment Form

icons:

Trackbacks


  page top