重陽の節句

9月9日は重陽の節句。といっても今はあまりぴんと来ません。この日が誕生日の男性で「重陽」と命名されシゲアキと読ませる、そういう人がいたことを思い出すくらいです。

けれど江戸時代の江戸の庶民のあいだでは、この日に菊の花を鑑賞し、長寿を祈る菊酒もいただくということが盛んだったようです。
もともと大陸の陰陽道などによって奇数の数字を吉として、それが重なる9と9でこの日が最高の吉日とされ、五節供の一つとされるので、年中行事の解説書には必ず載っています。

  長月の九日ごとにももしきの八十氏人の若ゆてふ聞く  (古今十帖)

古くから京都の貴族には浸透していた行事だったようです。江戸時代に庶民にも広まりましたが、明治時代に新暦が導入され、新暦の9月は菊の季節ではなくなったために廃れたのだろうといわれます。9という数字が重要な意味をもっていたために、七夕のように月後れで行なうのも不自然と思われたとか。

大陸伝来の行事なのですが、日本の独自な信仰も少し見られます。

一部の地方では旧暦のこの日を「刈り上げ節供」と呼んで、収穫のお祭でした。長崎県の「長崎くんち」というお祭の「くんち」とは9日のことで、もとは旧暦9月9日のお祭だったようです。

平安時代の京都では、「菊綿(きくわた)」と称して、8日の夜に綿を菊花にかぶせておくと、綿に露と菊の香が染み込み、その綿で9日の朝に肌を拭くと若返るといわれ、その菊綿は贈物にもされたそうです。七夕の里芋の露の話に似ています。「綿」が使用されるのは、この日から冬物の綿入れを着るからだといい、一種の衣更えの行事でもあったとか。
comments (0) | - | Edit

Comments

Comment Form

icons:

  page top