折口信夫の特集番組

中沢新一氏のテレビ講話「私のこだわり人物伝・折口信夫」の第2回「まれびと」を2日のNHK(再放送)でやっていたのが、面白かった。

中沢氏は、古代の神の姿について、柳田国男と折口信夫の見方を比較して語る。
柳田国男は、「神は共同体をまとめる存在」であり、共同体と共通のものをもった内部的なもの、すなわち祖霊であり、祖霊こそが神の原型であると考えたという。
折口信夫は、神は共同体の「外側からやって来て共同体をゆさぶるもの」だと考えたという。どこから来るかというと、常世、あの世というところで、そこは魂の原郷であり、その「あの世とこの世の通路を開く存在」が神だと考えたいう。

常世やあの世に住んでいるのが祖霊、と考えれば、それほど違いはないように思えるが、「ゆさぶる」とはどんなことだろうか。
「共同体をまとめる」とするなら、日常ではまとまっていない人々を前提にしているようで、近代の話のようでもあり、それだけでは確かに不十分のように思えるが、柳田国男がそうだとはわからない。話をわかりやすくするための誇張とは思う。

中沢氏の話に戻ると、「なぞなぞ」の話が出る。たとえば「目はあっても見えないものは何?」、答えは「ジャガイモ」。目と芽という同音の言葉が結びついて、喜びと笑いがこみあげる。こうしたなぞなぞが「最も古い文芸」であり、この考え方を宗教に適用したのが、折口の見方だという。
つまり、異質なジャガイモが現れて「ゆさぶられ」、しかし異質なものどうしが結び付けられることによって、新たな感情が起こる。こうした異質な体験は、外から来たもので、その力が「まれびと」なのだという。

なるほどと思う。外来のものを有難がりすぎる日本人の悪い面もここから来るのかと思ったが、それはともかく、最も古い文芸に「笑い」があったとは、数十年来の私の疑問にヒントを与えてくれそうだと思った。
人々と祖霊とが異質になってしまった状況を考えれば、柳田と折口の違いも大きなものではないと思う。

中沢氏の話のまとめは「死とのふれあいを遮断しようとする社会」が宗教的な感情を遠ざけているということ。
どうしたら近づけるだろうか悩んでみたが、「老いる」ことで少しは近づけるだろうという簡単な答えが一つ出た。若者文化の持ち上げすぎといったことを見直すことも必要かと思う。

●中沢氏の書くものには管理人は関心は抱いてこなかったのですが、専門分野が重なる有名人のようで、この人だけを取り上げるのは、誤解を招くかもしれませんが、この記事で折口信夫を取り上げてみたかったわけです
comments (2) | trackbacks (0) | Edit

Comments

戸矢 | 2007/03/04 19:58
「こうしたなぞなぞが最も古い文芸」とは、どの文芸のことなのでしょうか? 思い当たるものがないのですが。
また、「この考え方を宗教に適用したのが、折口の見方」とのことですが、まったくそのようには思えませんが、具体的にご教示いただけると嬉しいです。
中沢氏に質問すべきことなのだとは思いますが、貴兄が同感されているようなので、ぜひ見解をお聞かせください。
なお、その番組は残念ながら見ておりません。
森の番人 | 2007/03/04 20:31
説明文がわかりにくく恐縮です。
文芸の発生ないし起源についての説明のわけですね。
最初の神が現れ、そこに神事芸能が発生します。その芸能こそが、あらゆる文学芸術の起源であるという、それ自体はごく普通の考え方であって、誰もが同意できるものです。
「宗教に適用」とは文学理論が先にあってそれを適用したような言い方ですが、ま、鶏と卵のようなものでしょうし、文芸と宗教とが100%イコールであるとは中沢氏も言ってはいないわけです。
現代人にわかりやすく折口信夫のことが紹介されていると思った次第です。
放送は昨年秋のものの再放送で、内容のテキストは既に出版されています。
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=61891562006

Comment Form

icons:

Trackbacks


  page top