鵠(クグイ)と白鳥と地名

 武蔵国ないし埼玉県に、「久下」(くげ)という地名がいくつかある。大字としては、熊谷市、飯能市、加須市にあり、川越市には「久下戸」がある。「くげ」の意味は、神奈川県藤沢市の地名・鵠沼(くげぬま)という漢字表記にあるように、鵠(くぐひ)のことであろう。久下戸は鵠の飛来する所の意味になる。「戸」が付かなくても同様であろう。4つとも、大きな川に面した土地である。鵠(くぐひ)とは白鳥の古名である。

 『白鳥伝説』の著書もある谷川健一の『続 日本の地名』(岩波新書)によると、「久々江」という地名について、鵠や白鳥のことだとしている。埼玉県本庄市に久々宇(くぐう)という地名があるが、これも利根川岸であり、鵠の飛来地だったのだろう。

 「久下」も同様であり、熊谷市の久下は荒川北岸、飯能市の久下は名栗川の東北岸、どちらも河岸である。川越市の久下戸は、今の荒川本流に接してはいないが、昔の荒川ないし入間川の蛇行の跡と思われる細長い沼に接している。
 加須市の久下は、合の川という小さい川の南岸であり、大きな川とはいえない。しかし吉田東伍『大日本地名辞書』には、「沙丘あり東西十二町に渉る」とあり、古利根川クラスの大きな川(または古利根川そのもの)があったと思われる。

 その『大日本地名辞書』であるが、加須市の久下(埼玉郡)を除く三つについて「郡家址にあらずや」などという記述が見られるのである。川越市の久下戸(入間郡)については新編武蔵風土記稿の、郡家は入間川村のあたりだったろうという文を引用しながらも、久下の地を「入間の郡家址となすも不可なきごとし」などという。高麗郡の中心は古くから高麗郷と呼ばれる日高市の小盆地がありわけであり、飯能市の久下は川の蛇行が極端である。熊谷市の久下(大里郡)のそばの荒川は、江戸時代初期までは熊谷市街地の北を東へ流れて元荒川へ流れていたほどであり、洪水や流域変動にさらされる土地に、郡家を置くとは考えがたい。大里郡には郷名としては珍しい郡家郷という郷があったとされることが事の起りのようなのだが、この郡だけの特別な事情があったのだろう、日本語としては郡家と久下は音韻が異なるようだ(餓鬼と鍵が違うように)。そうではない可能性を吉田東伍は試みたのだろうが、失敗している。
 吉田東伍氏が『大日本地名辞書』という大著をまとめるにあたっては、地方の多数の協力者があり、その地方人の言説をそのまま採用した部分も多いらしいのである。熊谷市の久下あたりの人の言説を、入間郡や高麗郡の久下に当てはめているように思える。
 加須市の久下にだけ「郡家址か」という記述がないのは、この地は埼玉郡であるためか。埼玉郡の中心地については、昔からの常識がある。
 現行の『地名辞書』は草稿も含めて何でも収録してページ数を増やした増補版ということであり、著者の考えの変遷過程を読者が検証するのは大変だ。
kuge.jpg 
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

Comments

Comment Form

icons:

Trackbacks


  page top