如月(きさらぎ)

春は名のみの風の寒さや、という唱歌の通りの昨日今日の気候である。

二月を、きさらぎといい、寒いので着物を着た上に更に着るから「衣更着(きさらぎ)」というのだなどという語源説もあるくらいだが、旧暦の二月は春分の前後をいうので、二月が寒いというのでは明治以後の語源説なのだろう。ほかの語源説では、芽の伸び始めで「生更ぎ(きさらぎ)」の意味というほうが、より説得力はある。広辞苑でも

  「生更ぎ」の意。草木の更生することをいう。着物をさらに重ね着る意とするのは誤

とある。大野晋氏の執筆と思われる。
「如月」と書くが、「如」の意味を小型の漢和辞典で調べたが、なぜそう書くのかはわからなかった。
「更」は改めるという意味であって、「着た上に更に」ということではないのだろう。

「如月の仏の縁」「更衣(きさらぎ)の別れ」という言葉もあり、如月は仏様に縁があるようである。
「鞍馬天狗」を書いた大仏次郎(おさらぎじろう)という作家は、天文学者の野尻泡影と兄弟だが、仏のことを「さらぎ」ともいったようなのだが、二月には涅槃会などの仏の重要な行事があったためなのかどうか。あるいは一説に「さらぎ」は仏に供物を供える容器の意味の古語でそれが転じて仏の意味になったともいうが、どうなのだろう。

次の歌二首は、春の陽気の二月と、まだ寒い二月を歌っている。

 ながめやる よもの山辺も 咲く花の にほひにかすむ 二月の空  近衛基平
 二月や なほ風さむき 袖のうへに 雪ませにちる 梅の初花    後宇多院
comments (2) | trackbacks (0) | Edit

Comments

戸矢 | 2006/02/08 10:39
語源をたずねると、多くの示唆を得るものですね。ひとつの言葉から、これほどに広がりを見ることができるのも、日本語ならではのことなのでしょう。漢字表記はともかくも、もともとの和語、やまとことばのなんと優しく美しいことか。あらためて、私たちの文化の本質は「言霊(ことだま)」にあるのだと感じ入りました。
森の番人 | 2006/02/08 10:57
その通りですね。
仏の意味の「さらぎ」は大きい辞書にもなく複合語にしか残らなかったようです。
ちなみに地名では千葉県長柄町に皿木(さらぎ)、奈良県御所市に蛇穴(さらぎ)があります。岩手県北上市にも更木(さらき)があります。

Comment Form

icons:

Trackbacks


  page top