海幸彦と山幸彦

農村向けの雑誌『家の光』の付録に『こども家の光』という小さい冊子が毎月付いていたころがあり、昭和31年6月号に、古事記の神話物語「海幸彦山幸彦の物語」が載ってゐた。浜田広介の執筆。画像は4ページのうちの2ページ。
海彦山彦

古事記の物語と大きく異なる部分がある。
ここでの海幸彦山幸彦は高天原に住んでゐることになってゐるが、古事記では日向国である。意図は不明。

釣道具と弓矢の交換を提案したのは、古事記では弟の山幸彦である。山幸彦は自分で言ひ出して兄の釣り針を紛失したが、それで最後に兄を懲らしめるのでは、少々正義から遠くなるといふ理解なのかもしれない。

3ページ目以後の話では、綿津見宮の井戸で水を汲んでゐたのは、古事記では豊玉姫ではなくその従婢である。しかしこの場面は他の多くの作家による再話でも、豊玉姫と山幸彦の直接の出会ひに脚色されてゐる。そのほうがラブロマンスとしてドラマチックなのだらう。しかし子供向けなのでロマンスは省略されてゐる。

古事記では、山幸彦は綿津見宮で三年もの間、接待を受けて、釣り針のことを忘れてゐたのだが、この再話では釣り針はすぐに見つかる。全体の話を短くまとめるためだらうか。
海彦山彦2

「こども家の光」には、日本の古い話が多く掲載されてゐたかといふと、そうでもなく、毎月、世界の童話などが少しづつ遍ねく紹介され、そのうちの一つといふこと。(2017.08.10)
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

『火山で読み解く古事記の謎』

『火山で読み解く古事記の謎』蒲池明弘 著(文春新書 2017)。
古事記の物語の背景には、火山活動の記憶やその反映などが見え隠れするのではないかという本であり、興味深い。国文学者の益田勝美や物理学者の寺田寅彦、ロシアのワノフスキーらの先行する研究をふまえたものである。

 八俣のオロチが、赤い目をして八つの尾根と谷にまたがり、腹から血を吹き出していたという話。八俣のオロチを退治したことは、火山活動が鎮まったことの反映なのだろうと、最初に本の題名だけ見て思ったわけだが、読み始めると、その通りで、さらに多くのことが取り上げられている。

 天照大神の天の岩戸隠れの話は、日食などは関係ない。日食は数分で元に戻るものである。古事記に書かれるように、山から木を抜いて運んだり、鍛冶屋が銅鏡を鋳造するほどのひまはない。須佐之男命が大暴れしたのは、噴煙が長期間、天を覆い尽くすほどの火山の大噴火のことであるという。海の神でもある須佐之男は、海底火山の大噴火を意味し、実際に縄文時代には九州の南の鬼界カルデアが大噴火したことは考古学ないし地質学的にも証明されている。岩戸隠れで世界が闇夜となったのは、この大噴火の反映ではないかと。
 伊邪那美神が去った黄泉国でも、火山活動が活発らしい。黄泉とは、硫黄成分を含む温泉の意味であろうともいう。そのほか、多くの事例が書かれている。
 そして火山を鎮めるちからのある者が、この国を治めることになる。

 保立道久『歴史のなかの大地動乱』からの引用があり、奈良時代の天平6年、近畿地方の大地震の3か月後の聖武天皇の詔勅が紹介される。

 「このころ天すこぶる異を見せ地はあまた震動す。しばらく朕の訓導の明らかならざるによるか。民の多く罪に入るは、その責め予一人にあり」

 「地震は自分の「訓導」がよくなかったために起きたことであり、責任はすべて自分一人にあるというのである。」
 今の時代の陛下の被災地慰問等は、そうした古代的なことの現代的表現ではないかと、著者の蒲池氏はいう。内田樹氏も同じ見方をしているとのことである。なるほどと思う。

 聖武天皇の詔勅には、地震の結果、「民の多く罪に入る」と書かれる。罪とは何か、自然に起った災いのことも、古代では罪といった。穢れについても同様である。とすると、「罪・穢れを祓い清める」とは、地震や火山活動を鎮める意味にもなる。罪や穢れ、また禊ぎや祓いについても、自然災害や火山活動の視点から再考する必要があるのではないかと思えるのだが、これは今後の課題。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

鵠(クグイ)と白鳥と地名

 武蔵国ないし埼玉県に、「久下」(くげ)という地名がいくつかある。大字としては、熊谷市、飯能市、加須市にあり、川越市には「久下戸」がある。「くげ」の意味は、神奈川県藤沢市の地名・鵠沼(くげぬま)という漢字表記にあるように、鵠(くぐひ)のことであろう。久下戸は鵠の飛来する所の意味になる。「戸」が付かなくても同様であろう。4つとも、大きな川に面した土地である。鵠(くぐひ)とは白鳥の古名である。

 『白鳥伝説』の著書もある谷川健一の『続 日本の地名』(岩波新書)によると、「久々江」という地名について、鵠や白鳥のことだとしている。埼玉県本庄市に久々宇(くぐう)という地名があるが、これも利根川岸であり、鵠の飛来地だったのだろう。

 「久下」も同様であり、熊谷市の久下は荒川北岸、飯能市の久下は名栗川の東北岸、どちらも河岸である。川越市の久下戸は、今の荒川本流に接してはいないが、昔の荒川ないし入間川の蛇行の跡と思われる細長い沼に接している。
 加須市の久下は、合の川という小さい川の南岸であり、大きな川とはいえない。しかし吉田東伍『大日本地名辞書』には、「沙丘あり東西十二町に渉る」とあり、古利根川クラスの大きな川(または古利根川そのもの)があったと思われる。

 その『大日本地名辞書』であるが、加須市の久下(埼玉郡)を除く三つについて「郡家址にあらずや」などという記述が見られるのである。川越市の久下戸(入間郡)については新編武蔵風土記稿の、郡家は入間川村のあたりだったろうという文を引用しながらも、久下の地を「入間の郡家址となすも不可なきごとし」などという。高麗郡の中心は古くから高麗郷と呼ばれる日高市の小盆地がありわけであり、飯能市の久下は川の蛇行が極端である。熊谷市の久下(大里郡)のそばの荒川は、江戸時代初期までは熊谷市街地の北を東へ流れて元荒川へ流れていたほどであり、洪水や流域変動にさらされる土地に、郡家を置くとは考えがたい。大里郡には郷名としては珍しい郡家郷という郷があったとされることが事の起りのようなのだが、この郡だけの特別な事情があったのだろう、日本語としては郡家と久下は音韻が異なるようだ(餓鬼と鍵が違うように)。そうではない可能性を吉田東伍は試みたのだろうが、失敗している。
 吉田東伍氏が『大日本地名辞書』という大著をまとめるにあたっては、地方の多数の協力者があり、その地方人の言説をそのまま採用した部分も多いらしいのである。熊谷市の久下あたりの人の言説を、入間郡や高麗郡の久下に当てはめているように思える。
 加須市の久下にだけ「郡家址か」という記述がないのは、この地は埼玉郡であるためか。埼玉郡の中心地については、昔からの常識がある。
 現行の『地名辞書』は草稿も含めて何でも収録してページ数を増やした増補版ということであり、著者の考えの変遷過程を読者が検証するのは大変だ。
kuge.jpg 
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

  page top