記事リスト(分類)

日本の神
・#0 須佐之男命
・#0 木花之佐久夜毘売
・#0 天神さま、菅原道真
 #0 日本の神ランキング
・#0 須佐之男の詩
・#0 油と八幡宮
・#0 鍛冶屋の神
・#0 瓦職人と稲荷の神
・#0 木地師の祖神、惟喬親王
・#0 イザナミノミコト(伊邪那美命)
・#0 伊邪那美命(いざなみのみこと)
・#0 山田の案山子、クエビコ
・#0 月読命(ツクヨミノミコト)
・#0 大国主命の父母と乳母
・#0 木を植える神(植樹祭の季節に)
・#0 疱瘡の神、源為朝
 #0 朝日新聞の「神社分類」
○#0 『火山で読み解く古事記の謎』
× #0 海幸彦と山幸彦 ▲重複
× #0 黄泉つ伊邪那美 いろはうた ▲重複
・#0 洪水伝説
 #0 『日本お伽集』などの挿絵
 #0 海幸彦山幸彦の物語
 #0 旅館で見た版画絵と釈迢空の歌を探す
○#0 江戸時代の「神棚」の絵
○#0 江戸時代の浮世絵に描かれる「神棚」
 #0 伊勢神宮の古い絵葉書
・#0 大国主神の5つの名
○#0 大嘗祭について
歳時記・民俗
 #1 新年を迎える和歌
 #1 初夢と宝船
 #1 世之介歳時記
 #1 将軍の年賀のごあいさつ
 #1 「うどん正月」
 #1 餅なし正月とサトイモ
 #1 冬の季節のお正月
 #1 若水汲み
 #1 志ん朝の落語を聞く
 #1 七草なづな、唐土の鳥の
◎# 「倚松帖」とは
◎#1 子(ね)の日の小松
 #1 とんど焼き・左義長・小正月
 #1 仁に遠き者は道に疎し
 #1 如月(きさらぎ)
 #1 「群馬の習俗」
 #1 彼岸の走り
 #1 3月18日の命日
 #1 桜が散る
 #1 端午の節句
 #1 あやめもわかぬ五月雨
 #1 いちばん古い七夕の由来
 #1 剥けの朔日(ついたち)
 #1 鰻ばかりじゃない土用の丑の日
 #1 死に水と生き返らせる水
 #1 ななばんげ
 #1 沖縄のシラとスデ水
 #1 トンボの国、秋津洲・日本
 #1 重陽の節句
 #1 十五夜の話
 #1 秋の七草といえば
 #1 敬老の日
 #1 秋の彼岸
 #1 神無月とは
 #1 柿の木の伝説
 #1 新嘗祭、勤労感謝の日
 #1 師走の影
 #1 『忠臣蔵』の上演は「太陽の王の復活儀礼」か?  #1 忠臣蔵雑談
 #1 忠臣蔵と瑶泉院
 #1 煤払い

 #1 風が吹いたら桶屋が儲かる
 #1 左と右
 #1 叶福助
 #1 縄文土器の魂
 #1 千羽鶴
 #1 月の呼び名
 #1 境界の茶の木
 #1 文久四年の暦
 #1 江戸時代の米の値段
 #1 心配の種
 #1 イヌクシュク
 #1 3・11大震災以後
 #1 過去帳に記載の家族以外の人物
 #1 献花の持ち方、左高? 右高?
 #1 8月8日の陛下のお言葉
 #1 本の持ち方
 #1 民家の間取り
 #1 御飯の食べ方
 #1 新元号「令和」
 #1 即位の礼 正殿の儀
和歌
 #2 「心もしのに」
 #2 猫を探すおまじないの和歌
 #2 旅の心得の歌
 #2 猫の目の形で時刻を知る歌
 #2 丑三つ時の歌
 #2 蜂に刺されないおまじないの歌
 #2 敬語の力と歌の力
 #2 辞世の歌(戯作者などの)
 #2 女帝とその御製
 #2 峠の神の伝説と歌の神
 #2 手鞠唄、数え唄
 #2 春と秋とどっちが良いか?
 #2 辞世の歌(太田道潅、ほか)
 #2 つくもの物語
 #2 安宅の関と住吉の神
 #2 逢坂の関
 #2 回文歌
 #2 本居宣長の恋
 #2 竹取の翁
 #2 歌枕の「森」
 #2 叙情と判官贔屓
 #2 『辞世千人一首』
 #2 螢の歌、3つ
 #2 百人一首 1 天智天皇
 #2 百人一首 2 持統天皇
 #3 スサノヲの乱暴〜逆剥ぎ
 #3 「歌語り風土記」の前口上
 #3 安寿と厨子王、神と仏
 #3 笑いの優しさ〜「お江戸でござる」から
 #3 消えた湖の伝説その1
 #3 消えた湖の伝説その2
 #3 こぶとりじいさん
 #3 美少年の伝説
 #3 古代の自殺
 #3 いざ鎌倉
 #3 日本の海底に沈んだ島と伝説
 #3 綱引きの起源、その他
 #3 日本七大昔話
 #3 神功皇后の男装の由来
 #3 酒造地蔵
 #4 オノゴロ島
 #4 市町村合併と消えた地名
 #4 群馬県の近戸神社
 #4 古い地図
 #4 合併後の新市名
 #4 藤原宮の運河
 #4 イザナギプレート
 #4 鵠(クグイ)と白鳥と地名
 #4 戊辰戦争150年
 #4 東日本大震災から5年半
 #4 日本に「古代」はなかった可能性
 #4 邪馬台国
 #4 埼玉県稲荷山古墳の鉄剣の年代
 #4 明治とは何だったかというと

 #5 石鈴と安産の石
 #5 天女の舞い降りた岩
 #5 成長する石の伝説
 #5 魂を招き寄せる石
 #5 日本の星の伝説について
星と月
 #5 月のしずく(若返りの水)
 #5 星の降る木
鳥の伝説
 #6 鳥霊について
 #6 鳥装の人と神
 #6 鳥の名をもつ王
 #6 梟(ふくろう)の女王
 #6 鳥と耳寄りな話
 #6 夕つげ鳥
 #6 円生の「水神」と水神の森のカラス
 #6 鳥柴の木
 #6 時を作る鶏
 #6 『鳥の雑学事典』
 #6 三本足の動物
 #6 鶺鴒鳴く
動物
 #7 ネズミとヨメ
 #7 ウシの御前
 #7 トラ
 #7 月とウサギ
 #7 来年の戌年にちなむ犬の話
 #7 生類憐みの令と犬の糞
 #7 怒れる猪(イノシシ)
 #7 蝶の魂
 #7 『谷蟆考』について
 #7 動物についての記事の予定
日本語
 #8 仏教のことば、神道の言葉
 #8 ことばの言い替え
 #8 美しく儚い女性たちの伝説
 #8 逆さ言葉の「入間様(いるまよう)」
 #8 まつり(祭)の語源
 #8 春夏冬二升五合
 #8 地名のアクセント
 #8 敬語が乱れる理由
 #8 すさまじきオヤジギャグ
 #8 絵経
 #8 昭和天皇の仮名遣ひ
 #8 教科書の悪文について
 #8 歴史的仮名遣ひ(本ブログの表記)
 #8 大野晋『日本語の起源』
 #9 『日本名所風俗図会』角川書店
 #9 戸矢学『卑弥呼の墓』
 #9 追悼、杉浦日向子さん
 #9 江戸・物売りの口上、七味唐辛子
 #9 『歌語り日本史』書評より
 #9 日本風水
 #9 1位(学研「最新人気ブログランキング200」評論専門分野)
 #9 梶井基次郎の日記の「8ヶ条」
 #9 「前方後円墳」の名づけ親・蒲生君平
 #9 『日本歴史伝説傑作選』(学研ムック)
 #9 少年時代の三冊
 #9 『古事記の本』(学研)
 #9 週刊百科雑誌
 #9 "深層水「湧昇」、海を耕す!"
 #9 折口信夫の特集番組
 #9 日本人論
 #9 寺請制度の直前
 #9 消費儀礼について
 #9 『ツクヨミ・秘された神』
 #9 日本地図
 #9 『別冊太陽・宮本常一』
 #9 高橋泥舟
 #9 『大岡仁政録』を読む
 #9 『大岡仁政録』を読む
 #9 「坊ちゃん」の実母、そして丸谷才一
 #9 「老い」について
 #9 谷崎夫人と丸谷夫人
 #10 2005年10月の記事
 #10 2005年7月の記事
 #10 2005年8月の記事
 #10 2005年9月の記事
 #10 2005年11月の記事
 #10 2005年12月の記事
 #10 2006年1〜3月の記事
 #10 2006年4〜6月の記事
 #10 2006年7〜9月の記事
 #10 2006年10〜12月の記事
 #11 江戸時代の貨幣単位
 #11 近世古文書の世界
 #11 年貢の話 (四公六民の謎?)
 #11 年貢の話 その2
 #11 都市と農村と、領主
 #11 「おじ」という言葉
 #11 「おやけのとと」と組頭
 #11 名主が小作をする証文 など
 #11 享保の新田開発
 #11 江戸時代の飢饉は本当にあったか?
 #11 1両は、今の30万円、それとも?
 #12 明治11年の伊勢参宮朱印帳 1
 #12 伊勢参宮朱印帳2
 #12 伊勢参宮通行手形
 #12 伊勢参宮通行手形
 #12 伊勢参宮道中記 9冊
 #12 伊勢参宮道中記 9冊 その2
 #12 なるほど知図帳日本
 #13 電子書斎の"夢"
 #13 キッズgoo
 #13 IME専門用語辞書の公開
 #13 パソコンで使えない漢字の表現法
 #13 難しい漢字
 #13 蔵書管理ソフト
 #13 Yahooサーチと使用サーバー
 #13 使用漢字の増えたWindows Vista
 #13 歴史的仮名遣
 #13 縦書き表示
 #13 ソフト探し
 #13 よく使われる異体字など
 #13 WXGの2011年問題
 #13 「私本管理Plus」という蔵書管理ソフト
 #13 蔵書の処分
 #14 リンク
 #14 「首相のクーデター」と都市のケガレ
 #14 翁の知恵
 #14 「こだま」と「ひかり」
 #14 「おふくろさん」のゆくえ
 #14 新ブログ「倚松帖」
 #14 「幡羅郷の湧水群」など
 #14 ユリシーズ
 #15 神話の森・神話浪漫館の構想
 #15 トラックバックについて
 #15 ブログのよしあし
 #15 神話はロマンか?
 #15 「神話の森」更新の計画
 #15 新しいブログ「遥音亭主人」
 #15 「神話の森のブログ」の再開について
 #15 A5判数10ページの中綴製本の冊子の作り方
 #15 「倚松帖」からインポート
 #15 「楡影談」というブログ
 #15 ガーデン・シュレッダー
 # 外江戸古文書会

list