来年の戌年にちなむ犬の話

埼玉県の三峰山の三峰神社では、狼が神使とされ「お犬様」と呼ばれる。現在の動物学上のイヌではないが、「いぬ」と呼ばれた動物はいくつかあったようだ。
「狼」とは言葉としては「大神」から来たのだろうが、畏怖すべき動物を別の名で呼ぶことは多く、猪のシシは獣肉の意味、シカは食物の意味と言われるし、鼠を忌物(よめ)と言ったりするのと同様のことなのだろう。

神社の聖域を守る鎮獣である狛犬は、実際はほとんど獅子である。平安時代の御所では獅子と狛犬は区別されていたが、その後民間の寺社では混同されるようになったという。「こまいぬ」とは高麗犬の意味で外国の犬を想像しての名前だという。
中国では「狛」はハクという犬に似た動物の意味だったらしい。ちなみに狗の字もイヌと読むが天狗とは中国では流星のことだったとか。

日本書紀では、海彦山彦の話で、兄の海彦(火酢芹命)が負けて、弟の山彦(彦火火出見尊)の宮を衛ることに奉仕し、狗人(いぬひと)という。その子孫が隼人(はやと)と呼ばれる部族で邪霊を鎮める呪力を有したとされるが、南方の異族の服属儀礼の意味であるともいう。

古事記の雄略天皇の話に、志幾(磯城)の大縣主が天皇の宮殿に似せて家を造ったことが発覚し、布を白い犬にかけて鈴を著けて天皇に献上して詫びたという。犬はやはり服従の意味があるのだろう。天皇はその犬を「つまどひのもの」として若日下部王の家に届け、王を大后とされたという。志幾の大縣主は多くの大后が出た家系だが、意味はよくわからない。

犬は万葉時代から番犬として飼われていた。床を敷いて夫を待つ妻の歌で、訪ねて来た夫に犬よ吠えるなと歌っている。

  赤駒を馬屋を建て、黒駒を馬屋を建てて、
  そを飼ひ、わが行くが如、思ひ夫(づま) 心に乗りて、
  高山の峰のたをりに、射部立てて、鹿猪(しし)待つが如、
  床敷きて、わが待つ君を犬な吠えそね(万葉集3278)

犬は産が軽いといい、お産に関する習俗も多い。安産の御守りの犬張り子、戌の日に妊婦が着ける岩田帯、関東近辺に多い村の女性たちによる犬卒塔婆や犬供養など。

歌語り風土記には、犬の伊勢詣り犬頭糸伝説などもある。
comments (5) | trackbacks (0) | Edit

煤払い

煤払い今日は冬至だった。年末年始は季節の行事の話題が多くなると思う。

さて暮れの煤払いという行事があった。
江戸では12月13日、江戸城でも行なわれたそうで、同じ日に京都でも行なわれたけれど京都のほうが元なのだろう、徳川様といえど、煤払いだけに後塵を拝したと、古今亭志ん朝師匠の『風流入門』(ちくま文庫)にある。

12/14の忠臣蔵の記事に書いた元赤穂藩士の大高源吾は、一説によると笹竹を売り歩く商人になっていたという。笹竹は煤払いに使うもので、討ち入りの直前はさぞ忙しかったと思うが、雪の両国橋の話も史実ではないとのことである。

有名な寺社で笹竹で建物の入り組んだ部分のほこりを払う場面がテレビニュースでも報道された。画像はある雑誌の広告(伊勢名物の赤福という甘味のお菓子)だが、伊勢神宮でも行なわれるようだ。
  神楽殿 巫女が総出の煤払ひ  浦田長吉

昔の庶民の家は天井がない家すらあり、カマドや囲炉裏から出た煤が、天井や屋根裏にたまって真っ黒い色をしていた。その煤を払うのだから煤払いの男の顔も真っ黒になって、飼犬にも誰だかわからずに吠えられたという。
  俺だわえ吠えるなと言う十三日
この川柳も志ん朝師匠の本にあったもの。煤と一緒に一年のうちに降りかかった火の粉のかすのような災やらを祓い清める意味もあるのだろう。煤払いが終っていよいよ正月の準備にとりかかったらしい。現代は暮れの数日のうちに大掃除をする家が多いと思う。
comments (2) | trackbacks (0) | Edit

冬の季節のお正月

まもなくお正月。
今の太陽暦では、お正月は真冬の時期にあたるので、子ども時代に「新春」とか「初春」「迎春」という言葉を耳にしたとき、なぜ春というのか不思議に思ったことは誰にもあったのだろうと思う。陰暦(旧暦)というのがあってどうのこうのと、大人たちに教えてもらっても、すぐには実感できないものである。
けれど日本の古典や歳時記は、陰暦を知らなければわからない部分も多い。

古今集のいちばん最初の歌に、こんなのがある。

 年の内に春は来にけり 一とせを 去年(こぞ)とやいはん 今年とやいはん 在原元方

詞書に「ふるとしに春たちける日よめる」とあって、新年にならないうちに立春が来たことを詠んだ歌である。旧暦の一月一日は、立春の前後の30日間のうちのどれかの日に当り、年によっては、立春の後に新年が来ることもある。それだけのことを述べた歌なので、理屈っぽい歌と評されることもあるようである。とはいえ、現在が今の年なのか古の年なのか、今と古がその区別を越えて年を巡って一つにつながっていることが古今集の題名の意味でもあるのだろう。

民間では元旦の行事より1月15日の小正月のほうが重要だったという。旧暦の小正月なら、立春の前に来ることはないので、新春らしい祝になる。同様に古い年の厄祓いをした節分の豆まきも小正月の前に済ませることができる、という理屈になる。
正月三が日というのは重視されず、三が日の初詣というのもなかったようだ。正月とは1月の一ヶ月間のことなので、一ヶ月のうちにお詣りするのが、その年の最初のお詣りである。初詣は、太陽暦になった明治時代からだんだん盛んになり、大正時代ごろになってから俳句の季語にも加わった。それ以前は季語にはなかったというか、庶民になじみのある言葉ではなかったらしい。

太陽暦以後、新年を祝う行事と、春を迎える行事は、分離されて行なわれる傾向になる。
comments (2) | trackbacks (0) | Edit

回文歌

回文番付昭和初年講談社発行の教養全集という本に、いくつか回文歌が載っていた。作者は不明。

上から読んでも下から読んでも同じ文句・回文番付
蒙御免
行事
 長き夜の 遠の眠りの 皆目ざめ 浪乗船の 音のよきかな(宝船の歌)
 惜しめどもつひに何時もと行く春は悔ゆともつひに何時も止めじを
横綱
 くさぐさの名は知らぬらし花守も名は知らぬらし花の咲く咲く
 桜木の問ひし香りは 花の園 縄張り犯し人の気楽さ
大関
 とく立たじ里の竹むら雪白し消ゆらむかたの戸さじ叩くと
 眺むらむ門を問ひなば草に木に咲く花人をとがむらむかな
関脇
 みなの川伝へつながれもつしきし積もれかなつへ立つわかの波
 むら草に草の名はもしそなはらばなぞしも花の咲くに咲くらむ
小結
 むら草の名は知らぬすらこの庭に残らず濡らし花の咲くらむ
 紫もついやれつつぞをなの身の名をぞ綴れやいつも着ざらむ
前頭
 むらしはて見つつ摘み草名は知らじ花咲く見つつ摘みて走らむ
 村鳥は離れ立ちもす枝に葉に絶えずもちたれ縄はりとらむ
(以下略)
勧進元 紫会

江戸時代後期の奥州仙台に、回文の名手として知られた、仙代庵という風流な人がいた。回文の名手 仙代庵
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

初夢と宝船

宝船の絵にえがかれた宝船には、宝物や米俵が載せられ、七福神が乗っていたりする。江戸時代ごろから、その絵に次のような歌を書き、元旦(または二日)の晩にその絵を枕の下に置いて寝ると、縁起の良い初夢を見ることができるのだという。

 長き夜の 遠の眠りの 皆目ざめ 浪乗船の 音のよきかな

この歌は、回文歌。つまり上から読んでも下から読んでも同じに読める歌である。ひらがなだけで書くと次のようになる(正確な歴史的仮名遣ではない)。

 ながきよの とをのねぶりの みなめざめ なみのりぶねの をとのよきかな

さて縁起の良い夢といえば、「一富士、二鷹、三茄子(なすび)」である。
なぜこれらが縁起が良いとされたのかは、諸説があって、はっきりしない。駿河国の名物を上げたものが夢判じをする人たちによって広まったとか、富士の裾野は曾我兄弟の仇討の場所、鷹の羽は浅野家の紋なので赤穂浪士の仇討の意味……というのもあるが、はっきりしない。
初夢は、もとは節分が明けた立春の朝に見る夢のことだったらしいが、江戸時代ごろから正月の夢を言うようになったらしく、庶民は暮れになると宝船の絵を買い求めたのだろう。
comments (6) | trackbacks (1) | Edit

『忠臣蔵』の上演は「太陽の王の復活儀礼」か?

「元禄忠臣蔵」日本文化出版社1960元禄15年の今日、12月14日は、赤穂浪士、四十七士の討ち入りのあった日である。
次は以前書いたメモ。

 「元禄十四年(1701)、赤穂藩主の浅野内匠頭長矩は、江戸城で勅使の御馳走役を命ぜられたが、指導役の吉良上野之介との間に齟齬をきたし、わけあって江戸城本丸の松の廊下にて吉良に刃傷に及んだ。吉良は軽傷だったが、浅野は即日切腹を命ぜられた。桜の盛りの春、三月十四日のことであった。
  風さそふ花よりもなほ、われはまた、春の名残をいかにとかせん  浅野長矩
 なきがらは芝高輪の泉岳寺に葬られた。藩主の一件は、五万三千石の領地取り上げ、お家断絶、多くの家臣が路頭に迷ふこととなった。謎の多い事件だが、将軍綱吉の生類憐みの令といひ、現代人が理解するのは容易でないのかもしれない。吉良には何のお咎めもなかったこと、そして内匠頭の亡霊を恐れ、家老の大石内蔵助良雄以下四十七士の藩士による仇討ちへと発展して行くのである。
 四十七士の一人、大高源吾は、江戸で呉服屋を装ってゐた。茶道に親しみ、吉良家の茶会にも招かれるなどして様子をうかがった。討ち入りの日取りは、源吾の得た情報により、吉良家の茶会の日と決められた。元禄十五年十二月十四日、討ち入りを前に、源吾は、雪の両国橋の上で、かつて知ったる俳人の宝井其角に出会ふ。其角は密かに呼び掛ける。
  年の瀬や、水の流れと人の身は
源吾が応へる。
  あした待たるるその宝船
その言葉で、其角は討ち入りを悟ったといふ。
 浅野の首をとり、本懐を遂げた四十七士は、全員切腹を命ぜられた。大石内蔵助の辞世の歌。
  あら楽し。思ひは晴るる。身は捨つる。浮世の月にかかる雲なし  大石良雄」

年の瀬に日本人が好んできた『忠臣蔵』の上演は「太陽の王の復活儀礼」のことであると言ったのは、丸谷才一(『忠臣蔵とは何か』中央公論社)という人だった。内匠頭を太陽にたとえ、討ち入りの成就によってその復活を果たしたという意味だが、なるほどと思う。12月14日は、旧暦なら大寒のころ、新暦なら冬至の直前である。
太陽の神の復活儀礼は、新しい年を予め祝福することでもあり、そのようなことは、世界中の民族によっていとなまれてきた。日本では天照大神の岩戸隠れの神話、また正月行事そのものがそうである。冬至のころの西洋のクリスマスにまつわる民俗も同様であるらしい。
「あした待たるるその宝船」……まさに新年の予祝なのだろう。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

江戸時代の貨幣単位

江戸時代の貨幣単位について私がおぼえていたことは、4進法のようなもので、
1両が4分、1分が4朱、1朱が400文、ということだった。

しかし江戸時代初期の幕府の取り決めでは1両が4000文ということだったらしい。その後だんだん変動相場制のようになって、江戸中期から幕末直前にかけては6400文前後(1朱=400文)で動いていたらしいのである。

では、1両は今の金額でいえばどのくらいだろうか。
それについては、これまでは、米の値段で換算した金額を示す学者さんが多かった。戦前まではそれでも良かったのかもしれないが、戦後の食生活の変化で、米の値段はあまりに安価になりすぎている。現在の米の値段で換算すると、江戸のころは米1石(10斗、約150kg)が金1両なので、1両は7万円程度という安い金額になるらしい。
杉浦日向子さんの話では、大工さんの月収がちょうど1両くらいで、10両盗めば首が飛ぶというときの10両とは、普通の人の年収に近い金額だったらしい。
当時の大工は花形職業でもあり、それを考えれば、1両=50万円くらいになっても良いかもしれないが、30万円くらいというのが最近の学芸員さんの話。

そば一杯で16文、というのも比較的安定していたらしい。そば一杯が今の800円とすると、1朱は2万円、1分は8万円、1両は32万円である。このくらいがいちばん実態に合っているのではないかと思う。1文=50円である。

金森敦子著『伊勢詣と江戸の旅』(文春新書)では、旅の費用や土産代を、例によって米の金額から今の円に換算して補足説明してあったが、安すぎてぴんとこないので、いくつかを1文=50円で換算してみた。

新発田藩の大工の日当  350文 17500円
東海道の旅篭一泊二食付 200文 10000円
善光寺大部屋一泊二食付 105文  5100円
鎌倉見物案内料     100文  5000円
同 案内の絵図1枚    12文  600円
同大仏胎内拝観料     6文  300円
大神宮おふだ       6文  300円
土産の足袋一足     130文  6500円
旅行案内記(本)     50文  2500円


鎌倉見物案内料とは観光ガイドの人に支払う料金で、団体で案内してもらっても同額。
大神宮おふだとは、伊勢神宮の鋒先型のおふだで現在も300円くらいだと思う。現在の各家庭にまつられる神宮大麻と呼ばれる長四角の少し厚みのあるおふだは明治以降のものである。
足袋など衣料品や書籍は高価だったが、それらが安価になったのは最近30〜40年くらいのことだろう。
comments (2) | trackbacks (0) | Edit

夕つげ鳥

 花の都は夜をこめて、逢坂の、ああこりゃこりゃ
 夕つげ鳥に送られて、こちや、名残をしくも、大津まで、こちやえ、こちやえ。

これは「東海道五十三次を行く」というサイト http://bruce.milkcafe.com/kaidou/what4.htm に載っていた東海道の道中歌で、「下り唄」の最初、京都を立って逢坂山を越えて大津に至るときの歌である。

夕つげ鳥は夕告鳥とも書くが、その鳥に送られて、といっても、夜間に歩くのではないのだろう。夕告鳥は、もとは「ゆふつけ鳥木綿着け鳥)」といっていたのを、夕方を告げる鳥と解釈されてできた言葉だと辞書の説明にある。

平安時代の初め、世の中の騒がしいときに公の行事として「四境の祭」が行なわれ、鶏に木綿を付けて都の東西南北の境に至って祭った、ということが「伊勢参宮名所図会」に書かれる。四方から悪霊が入り込まぬようにお祓いをするということなのだろう。鶏なので鳴いたのはやはり暁だろうと思う。
鶏に付けた木綿とは、注連縄に下げたりする木綿紙垂のことだろう。鶏には悪霊を退散させる力があるのである。「こぶとりじいさん」の出逢った鬼たちも、鶏の鳴き声とともに帰っていった。
四方の関とは、東は逢坂山、北は有乳山(若狭路)、南は龍田(大和)とあり、西の穴生とはどこなのかちょっとわからない。
(谷川健一氏の本に、「北は逢坂、東は鈴鹿、南は龍田、西は須磨」とも書かれる)

 たがみそぎ、ゆふつげ鳥か、からごろも龍田の山におりはえて鳴く 大和物語

龍田山でゆふつけ鶏の鳴く声を聞いて、誰の禊(みそぎ)だろうと歌っている。公のお祓いだけでなく、個人の行事としてもあったことがうかがえる。

百人一首にも清少納言の歌がある。

 夜をこめて鶏のそら音ははかるとも、世に逢坂の関は許さじ  清少納言

(史記では孟嘗君が真夜中に鶏の鳴き声を真似させて函谷関を開けさせたといいますが、たとえそんなことをしても、男女が逢うという逢坂の関は、お通しすることはできません。……夜に男の誘いを断るときの機知の歌であるという)
逢坂山でも実際に鶏は鳴いたのである。

 逢坂は人越しやすき関なれど鶏も鳴かねば明けて待つかな  行成

さて「木綿着鳥は京都四境の祭の牲(ニエ)なり」と地名辞書にあるが、柳田国男翁が鶏について語ったときよくそういった話が出てくる。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

逢坂の関

蝉丸宮関大明神(伊勢参宮名所図会)京都にいちばん近い関所は、近江国へ抜ける逢坂(オウサカ)の関である。平安時代の初めここには盲目の琵琶法師、蝉丸が住んでいたという。百人一首に歌がある。

  これやこの、行くもかへるも別れては、知るも知らぬも逢坂の関  蝉丸

 (行く人も帰る人もここで別れ、知る人も知らぬ人もここで逢い、逢っては別れ、別れては逢うという逢坂の関は、これである)

江戸時代の伊勢参宮名所図会によると、関の東西に蝉丸宮二座がまつられ、関守神というが、蝉丸宮の名は近世に言われるようになったという。

 もみぢ葉を関守神に手向け置きて逢坂山を過ぐる木枯らし 実守(千載集)
 鳥居立つ逢坂山の境なる手向けの神よ、我ないさめそ   仲正(扶木抄)

関の手前で旅人は関守神に手向けをして旅の安全を祈った。手向けの品には幣(ぬさ、木綿の束など)が奉られることが多かったらしいが、歌を手向けることも重要なことであった。こういう場所の山は一般に手向山と呼ばれ、逢坂山もそう呼ばれたことがあったらしい。

伊勢参宮名所図会の話にもどると、「昔関所ごとに神祠を置けり。市に市姫の神、橋に橋姫の神を祭るがごとし」というが、関守神の具体的な固有の名は出てこない。しかし市姫や橋姫も固有名詞ではないのだろう。ただ少なくとも関守神は、市姫橋姫たちと同様に、境をまもる神、異界との橋渡しをしてくれる神であることは理解できる。関守神は、関戸明神、関の明神ともいう。

蝉丸宮と呼ばれた社は、今の滋賀県大津市逢坂1丁目の関蝉丸神社のことだろう。「当神社ハ嵯峨天皇御宇弘仁13年3月近江守小野朝臣岑守逢坂山ノ山上山下ノ二所ニ分祀シテ坂神ト稱奉ル是レ当社御鎮座ノ起源ナリ」という。祭神は「(主神)豊玉姫命 道反大神 (合祀)蝉丸 (主神)猿田彦命 (合祀)蝉丸」 とあり、上社と下社の祭神を続けて記したものと思われる。
comments (4) | trackbacks (1) | Edit

安宅の関と住吉の神

NHKドラマの『義経』で、安宅の関の場面をやっていた。歌舞伎の『勧進帳』でも有名な場面である。番組の最後に史跡案内が短く紹介され、安宅の関の址、その近くには安宅住吉神社があるという。
安宅の関も神社も海べりにあり、住吉の神といえば昔から海上交通の神である。

しかし「関」と呼ばれるような場所に住吉の神がまつられる例は、他にもあった。奥州街道の白河の関、そして関所はなかったが、中山道の美濃・信濃の境の神坂峠(8/27 峠の神の伝説と歌の神 参照)である。
船の交通の要所の神であったものが、だんだん陸にものぼって山や峠の難所にもまつられるようになったということだろう。そして難所の神は歌の神でもあったのである。

安宅住吉神社はいわゆる延喜式内社ではないようだが、安宅の関は延喜式にも載り、源平盛衰記には「安宅関住吉浜」とも書かれているらしい。しかし所在がわからなかった時代も長く、古い和歌には読まれていないようだ。
comments (0) | trackbacks (1) | Edit

  page top