スサノヲの乱暴〜逆剥ぎ

昨日に続いて、皮を剥がす話。機織の小屋の話も出てきます。

古事記によると、若き素戔嗚尊(スサノヲノミコト)が荒れ狂ったとき、天の斑馬(ふちこま)の皮を「逆剥ぎ(さかはぎ)」に剥がして、服屋(はたや)の屋根に穴をあけてそこから投げ入れたそうです。

「天照大御神、忌服屋に坐して、神御衣織らしめたまひし時、その服屋の頂を穿ち、天の斑馬を逆剥に剥ぎて堕し入るる時に、天の服織女、見驚きて、梭に陰上を衝きて死にき。」(古事記)

「逆剥ぎ」についてはいろいろなことが言われてきましたが、通常の剥がし方とは逆の方向に剥がしたということでしょう。生贄として捧げられた馬があって、そのあとは捧げ物ですから皮も肉も骨も無駄なく使わなければなりません。皮を剥がすときは普通は尻の部分から剥がすのが普通らしいです。逆というのは頭から剥がすことです。「逆剥ぎ」は後世まで「天つ罪」として忌むべきものと伝えられてゆきましたが、なぜ頭から剥がすのが罪になるのかというと、その方法では、脱皮する蛇が頭から出てくるように、馬が生き返ってしまうと怖れられたから、というのが本当のところでしょう。

女性が籠っている小屋の屋根に穴があいている、という話は、古事記にもう一つあります。海神(わたつみ)の神の娘の豊玉姫が、お産をする場面です。

「海辺のなぎさに、鵜の羽を葺草にして、産殿を造りき。ここにその産殿、未だ葺き合へぬに、御腹の急しさに忍びず。かれ産殿に入り坐しき。」(古事記)

ここで生まれたのが「うがやふきあえずの命」という神です。
これについては、産屋の屋根にはもともと穴をあけておくもので、生まれる子どもの魂は外から穴を通して入ってきて、生まれた子どものからだの中に入り込む、と考えられたからだといわれます。

となると、機織の小屋(服屋)にも、もともと穴があいていたのでしょう。機織は神を迎える巫女の神事ですから、霊魂の出入りする部分が必要です。
けれど、その穴に馬(逆剥ぎで生き返ってしまったのかのような馬)を投げ入れてはいけない、ということだったのだと思います。
comments (0) | - | Edit

Comments

Comment Form

icons:

  page top