回文歌

回文番付昭和初年講談社発行の教養全集という本に、いくつか回文歌が載っていた。作者は不明。

上から読んでも下から読んでも同じ文句・回文番付
蒙御免
行事
 長き夜の 遠の眠りの 皆目ざめ 浪乗船の 音のよきかな(宝船の歌)
 惜しめどもつひに何時もと行く春は悔ゆともつひに何時も止めじを
横綱
 くさぐさの名は知らぬらし花守も名は知らぬらし花の咲く咲く
 桜木の問ひし香りは 花の園 縄張り犯し人の気楽さ
大関
 とく立たじ里の竹むら雪白し消ゆらむかたの戸さじ叩くと
 眺むらむ門を問ひなば草に木に咲く花人をとがむらむかな
関脇
 みなの川伝へつながれもつしきし積もれかなつへ立つわかの波
 むら草に草の名はもしそなはらばなぞしも花の咲くに咲くらむ
小結
 むら草の名は知らぬすらこの庭に残らず濡らし花の咲くらむ
 紫もついやれつつぞをなの身の名をぞ綴れやいつも着ざらむ
前頭
 むらしはて見つつ摘み草名は知らじ花咲く見つつ摘みて走らむ
 村鳥は離れ立ちもす枝に葉に絶えずもちたれ縄はりとらむ
(以下略)
勧進元 紫会

江戸時代後期の奥州仙台に、回文の名手として知られた、仙代庵という風流な人がいた。回文の名手 仙代庵
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

Comments

Comment Form

icons:

Trackbacks


  page top