辞世の歌(戯作者などの)

月おくれのお盆ですが、辞世の歌や句、なかでも戯作者のものや、頓知のきいた歌などを拾いだしてみました。

南無さらば妙法蓮華経かぎり  中村歌右衛門(初代)
  江戸の歌舞伎役者。経と今日をかけて今日かぎりというわけです。

死にたうて死ぬにはあらねどおとしには御不足なしと人やいふらん 朋誠堂喜三二
狂歌よむうちは手柄の岡持ちよ、よまぬだんでは日柄のぼた餅   朋誠堂喜三二
  江戸時代の戯作者で、手柄岡持(てがらのおかもち)の名で狂歌を詠んだ人。
  岡持は料理を入れる浅い桶のことで柄を手で持って運ぶもの。
  日柄は命日の意味。

この世をばどりゃおいとまにせん香とともにつひには灰左様なら  十返舎一九
  線香、灰をかけていますが、掛詞でかけるだけでなく、
  灰は実際にかける物、というところが上手いものです。

人ごみをのがれて見ればはなし塚   三笑亭可楽
今日の旅 花か紅葉か知らないけれど風に吹かれて行くわいな  都々一坊扇歌
  江戸時代の落語家と都々逸の元祖の人。自然体の歌です。

打出しの太鼓聞えぬ真打は、まだ二、三席やりたけれども    正岡容
  作家、演芸研究家。昭和前期に活躍の人。

  江戸時代と室町後期の僧の歌二首。
良寛に辞世あるかと人問はば 南無阿弥陀仏といふと答へよ   良寛
宗鑑はどこへと人の問ふならば ちと用ありてあの世へと言へ  宗鑑
comments (0) | - | Edit

Comments

Comment Form

icons:

  page top