仁に遠き者は道に疎し

豆まき 遠仁者疎道
 不苦者于智

漢詩のように見えるが、

 オニハソト
 フクハウチ

と読むらしい。節分の豆まきの掛け声の「鬼は外、福は内」である。あるいは次のようにも読むという。

 仁に遠き者は道に疎し
 苦しまざる者は智にうとし

 「于」には「ゆく」という意味があるそうだが、「歎く」という意味もあり、もともと紆余曲折というか曲がったものをいうと辞書にあるので「うとし」とも読むのだろう。
 仁とは愛に近いような徳のことをいうのだろうし、苦しむことも大事だという話にもなる。実は落語の『一目上がり』という話に出てくる。
 本来の「新年」であるところの立春を迎える気持ちとしては、良いものだろう。
comments (2) | trackbacks (0) | Edit

志ん朝の落語を聞く

古今亭志ん朝の40代のころの落語CDの解説(榎本滋民氏)を読むと、明治の中ごろまでは40代くらいの人を「名人」と呼んだ例はいくつもあったので、われらが志ん朝を名人と呼ぶことにためらいはないのだ、といった意味のことが書かれていた。明治の末以降からどうも老人天国的な風潮になってしまったようだという。そのようなことは何も落語家の世界だけに限ったことではないのだろう。

けれど明治の後半から昭和の前半にかけては名人にふさわしい人が多かったのだろうとも思う。古典落語の人情話の話の緻密さなどは、近代文学の時代だからこそ整えられていったような気がする。
『文七元結』という噺で、半年で50両を返済する約束をするというのは、江戸中期ではなく、明治の初めに1両を1円に切り替えたころの物価水準でなければ考えられない。明治の名人によって噺の形が整ったことの名残りなのだろうなどと思った。そうして明治の名人たちは老人となっても尊敬を集めたが、昭和の後半以後の時代では、どの分野でもともすれば老人天国的な弊害も生じやすくなったということなのだろう。

『御慶(ぎょけい)』という噺は、年末の湯島天神の富籤に当たった男が、羽織を買って着て元旦の年始回りに行くという目出度い話。道を歩いていたら向こうから恵方参りの帰りの知人に会うというのだが、その年の歳徳神の方位にあたる宮に参拝する恵方参りは、現在の知識では明治の初期に流行したものということになるので、そのころは富籤はすでに廃止されていたと思う。こういうのも明治の香りなのかもしれない。あまり野暮な歴史考証をしすぎても噺は面白くない。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

とんど焼き・左義長・小正月

 1月15日を小正月といい、民間では古くは小正月の行事が正月の中心行事だったという。旧暦では1月15日の夜は満月である。秋田の「なまはげ」など、元は小正月の日に行われた新年の行事も多い。
 現在でも、地方によっては小正月に小豆粥を食べたり、竹筒でその年の吉凶を占う筒粥神事などが知られる。また、前年のおふだや神棚の飾り、正月の松飾などを持ち寄ってお焚き上げする「とんど焼き」も広く行われる。とんど焼きは、火で焼くことによって古い年のものをお祓いし、新年の新しい命の再生を願うものなのだろう。その火で焼いた餅や団子を食べると病気にならないともいう。
 「とんど焼き」の「とんど」の意味は不明である。とんど焼きではなく「左義長(さぎちょう)」と呼ぶ地方もあり、京都で行われた行事を左義長と呼んだ影響と思われるが、この言葉の意味も不明である。一説には、正月に毬を打ち合う「毬打」という行事があり、毬を打つ杖のことをギチョウと言い、その杖を三つ、正月15日に焼いたともいうが、「三毬杖」でサギチョウとは公家による付会の色が感じられ正確なところは不明である。
 火を燃やすとき、「とうどやとうど」「とうどの鳥の渡らぬ先に」などと囃子言葉をかける地方もあるといい、地方によっては青年たちの勇壮な行事がある。

 道なかに御幣(おんべ)の斎串(いぐし)そそり立ち、この村ふかく太鼓とどろく 釈超空

 「とうどの鳥」という言葉から、鳥追い行事との関連が考えられるだろう。秋田の小正月行事の「かまくら」も、子どもたちの鳥追い行事のための仮小屋ないし宿だったという。

 古く民間では少年が十五歳になると一人前の若い衆と認められ、若者組や青年団に入ることができた。その行事を1月15日に行った地方が比較的多かったので、戦後に「成人の日」を定めるにあたって、その日が採用されたらしい。現在では成人の日は日を定めない祝日となっている。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

古い地図

昨年末に書店で普及価格の地図帳を購入。市町村合併後の地図だった。
現代の日本地図をあらためて眺めてみると、30〜40年前のころとくらべて地形の変った部分がある。
秋田の八郎潟はほとんど干拓され、千葉県の印幡沼も同様で小さくなっている。東京湾も埋め立てが進んで御台場という島もなくなり、大阪湾も同様である。

古い時代の史料をもとに作られた奈良時代以前の地図を見れば、さらに違いが大きい。

大阪平野は、内陸が深い入江となっていて、北方向に半島が伸びて入口は狭い。半島の先端が、大阪城や仁徳天皇の高津宮があったあたりである。入江は古事記では草香江とも呼び、生駒山のふもと近くまであって、そこへ神武天皇が最初に上陸しようとして失敗している。菅原道真は九州下向のときこの海を船で南に進んで道明寺天満宮(藤井寺市)に立ち寄ったという伝承がある、大和川もこの入江に注いでいた。

関東平野では北浦、霞ヶ浦から、印幡沼も含めて、群馬県東部に至るまで、ヤツデの葉を横に引き延ばしたようなかたちの長大な入江のようなものが続いていたらしい。平将門が新都を築こうとした場所はその「水郷地帯」のほぼ中央にあたる。東京湾も埼玉県の浦和あたりまで「浦」だったらしい。在原業平が隅田川で都鳥の歌を詠んだ場所は埼玉県春日部付近だともいう。

大阪湾には、奥州松島のように島がたくさんあったらしく、そこで天皇の八十島祭が行なわれた。しかし平安時代末期には島が陸続きとなってしまったために祭は中止になったという。平安時代中期に最も海面が下がったということだろうか。関東では平将門のあと、熊谷市北部の利根川べりの妻沼の歓喜院という寺の開基は源平時代の斎藤実盛だといい、その時代は川の水量もかなり減って利根川岸にも人が住めるようになったのかもしれない。

名古屋の西の熱田のさらに西にも内湾があったらしく、東海道で桑名までは江戸時代になっても陸路はなく、船で渡った。七里の渡しといったらしい。近世以後も海岸線は後退しつづけているということだろう。
comments (1) | trackbacks (0) | Edit

七草なづな、唐土の鳥の

1月7日は七草粥。七種類の野菜を入れて煮たお粥を食べる日である。一年の無病息災を祈るものとされ、七つの野菜とは、歌にも歌われる。

  せり、なづな、御形、はこべら、仏の座、すずな、すずしろ、これぞ七くさ(河海抄 1362年)

平安時代の京都では、正月最初の「子(ね)の日」に、野に遊んで若菜を摘み、それを煮て食べ、長寿を祈った。「子の日の遊び」といい、百人一首の次の歌はその光景を詠まれたものという。

  君がため春の野に出でて 若菜摘むわが衣手に雪は降りつつ  光孝天皇

春の初めの若菜摘みの行事は、ところによっては旧暦の小正月を過ぎたころであるとか、時期はまちまちだが、民間行事としても古くからのものであるらしい。少女たちが集団で野に出る話は、古事記の神武天皇が高佐士野(たかさじの)で出会った七少女や、万葉集の竹取の翁の物語など、数多く伝えられ、それ自体が成人儀礼のようでもあり、神武天皇の例のように求婚する男子が現れる場合もある。
 近世の民間では、七草を煮炊きする前日に、歌をとなえながら俎板の上で包丁の背や擂粉木(すりこぎ)などで叩いた。

  七草なづな とうどの鳥の ゐなかの土地へ わたらぬさきに ストト・ト・トン

この歌は、小正月のころの鳥追いの歌と類似のものである。鳥追いとは、秋の収穫のころに飛来する渡り鳥が農作物に害を及ぼすことがあるため、その鳥を追い払う行事を年の初めに行っておくのである。田植え祭なども年の初めに山間の清流近い場所で行われることが多く、年の初めには一年の無事を祈るさまざまのことが行なわれた。
「とうどの鳥」つまり「唐土の鳥」とは、大陸から飛来する渡り鳥のことと意識されるが、意味は不明のところもある。柳田国男翁は、同じ小正月のころの行事である「とんど焼き」の「とんど」に通じるものではないかと述べたことがある。

先の歌は「七草なづな、唐土の鳥が日本の土地へ……」と歌われることもあり、『志ん朝の風流入門』では地方によって次のような文句もあると紹介される。

 千太郎たたきの太郎たたき 宵の鳥も夜中の鳥も渡らぬさきに

参考 秋の七草
comments (2) | trackbacks (0) | Edit

若水汲み

手水「かつぎや」という落語がある。かつぎやとはつまり縁起かつぎの人のことである。
縁起かつぎで、目出度いものが大好きという呉服屋の旦那が、元日の朝、井戸に橙を供えて歌を唱えるようにと、下男に命じた。その歌は、

  あら玉の年立ち返る朝(あした)より若柳水(わかやぎみづ)を汲み初めにけり

下男は歌を間違えて失敗してトンマな話になる。

若柳水とは、一般には若水と言うことが多く、元日の朝に汲む水のこと。その水で口をすすぎ、また煮炊きしたものを神仏に供え、同じものを「おさがり」として家族もいただく。若水は、その年の邪気を祓い、その一年の無事を約束してくれる水であるという。文字の通り、年の始めに命を若返らせる水、生まれ変われる水のことである。ところによっては自然の泉のわき出ている場所に出かけて汲むこともあるらしい。若水を額につける習俗もあり、禊(みそぎ)の一種なのだろうともいう。

落語では、その後、客人が来て旦那と娘の二人を褒め、「大黒様のようだ、弁天様のようだ」と言い、「この家には七福神がいる」と言う。二人では二福ではないかと旦那が問うと、「こちらの御商売が呉服屋(五福)でございます」というのが落ちである。

落語の下男のように、新年や節分の行事の準備をする役割の者を、年男(としおとこ)という。昔の大きな家では下男などの仕事だったが、一般家庭では世帯主の仕事である。お供え物を年神さまや神仏に供えるのは男の仕事だった。節分の豆まきも同様である。(現代では女性による豆まきも行なわれる)。
=====昨年の"幻のブログ"歌語り歳時記の記事を補筆したものです12/31=====
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

  page top