「前方後円墳」の名づけ親・蒲生君平

しもつけ風土記の丘資料館 寛政の三奇人の一人、蒲生君平は「前方後円墳」の名づけ親であるそうで、栃木県立しもつけ風土記の丘資料館で特別展示が行なわれている。蒲生は当時所在のわからなくなっていた古代の天皇陵を調べて考証し、『山陵志』という著書にまとめたが不遇の生涯であった。幕末の尊王思想の時代になって再評価され、宇都宮藩の資金で更に陵の調査が行なわれ、それは幕府公認の事業だったという。
(資料館は、下都賀郡国分寺町の思川と姿川の川俣の台地にあった国分寺跡国分尼寺跡にある。ここから北西2〜3キロのところに「室の八島」で知られ下野総社といわれた大神神社(おおみわじんじゃ)がある。)

寛政の三奇人
 寛政の三奇人といわれた林子平(はやししへい)、蒲生君平(がもうくんぺい)、高山彦九郎は、浪人の身で各地を遊学し、それぞれ面識があったようである。
 林子平は、父が士籍を失ったため、生涯を浪人の身で過ごした。兄が仙台藩に仕官できたことから、ともに仙台に移って居候となる。長崎や江戸へ遊学し、寛政三年(1791)に海防の必要を説いた『海国兵談』を自費で出版したが、「奇怪異説、政治私議」との理由で幕府に出版を差し止められ、版木も没収された。仙台に幽閉させられたまま、二年後、不遇のうちに没した。
  親も無し、妻無し、子無し、版木無し、金も無けれど、死にたくも無し  林子平
この歌から戯れに六無斎と号した。

 蒲生君平は、宇都宮の半農半商の家に生れたが、農商を好まず、学問を志した。先祖に会津城主蒲生氏郷がいることから蒲生を名のる。尊王の志に燃え、北を巡っては北辺の無防備を憂い、西へ赴いては天皇陵の荒廃を嘆いた。享和元年『山陵志』を著す。よく母に仕え、兄の死に際しても田畑の受け取りを返上して歌を送ったという。
  たらちねにおも似る老の ます鏡 かたちとともに落つる涙か (蒲生君平)

 高山彦九郎は、上野国新田郡に生れた。京を訪れ、江戸城の豪華さに比べて御所の姿を嘆いた。諸国を巡遊して勤王を説き、膨大な著作を残した。
 米沢藩の莅戸太華(のぞきどたいが)は、彦九郎に惚れ込み、自らは失脚後で貧乏だったが、七十両の大金を恵んだ。その貧乏のありさまを他人が詠んだ歌がある。
  米櫃をのぞきてみれば米はなし。明日から何を九郎兵衛かな
 彦九郎は寛政五年、九州で病に倒れたことがもとで、自刃した。彦九郎の六歳の子が詠んだ歌。
  喪屋にゐて、天のはらはら落ちくるは、哀れぞまさる涙なりけり
  藤衣、ころも寒しと風吹けば、木の葉散り行く音ぞかなしき
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

Comments

Comment Form

icons:

Trackbacks


  page top