怒れる猪(イノシシ)

猪猪(ゐのしし)は、古代から最も日本人の食肉に供された動物であるという。縄文時代以前の狩猟の時代からそうらしい。

古事記の物語では、猪は山の主としてたびたび登場し、怒れる猪の姿であることが多い。
大国主命の時代には、伯耆国の山に赤猪がいた。
倭建命が東征を終えて美濃国の伊吹山に着いたころ、山の神が白猪となって現れ、命は深い傷を負い、伊勢国へ至ったところで絶命する。
息長帯日売命(神功皇后)の時代には、反逆した忍熊王の兄の香坂王は、大きな怒猪(いかりゐ)に食い殺された。
雄略天皇も葛城山の猪を射たときに、傷ついて怒れる猪に出会っている。天皇は猪を怖れて榛の木に登って難を逃れたという。
  やすみしし 我が大君の 遊ばしし 猪の病猪(やみしし)の 唸(うた)き畏み 
  我が逃げ登りし 在丘の 榛の木の枝 (古事記)

他方では、猪は、縄文時代から人間が飼育することもあったという(森浩一『倭人伝の世界』(小学館))。それはもっぱら山の神の祭の贄とするために幼い猪を捕獲して飼育したのではなかろうかという。死んだ幼児を軒先に埋めるように、猪の子を埋めた痕跡が見られることから、人の母親がわが子のように飼育したのではないかと森氏は言い、「イノシシに母乳を与えた縄文女性」と書かれる。
日本人と家畜との関係は、そのようなものだったろうとは、近代の東北地方の家畜牛と子どもたちの思い出話からも想像できると思う。

古代の動物を飼育する役割の部民には、猪飼部、鳥飼部、馬飼部などがあり、前二者は贄のためのものだろうという。埴輪に作られた代表的な動物も、猪、鳥、馬が多いらしい。

埼玉県秩父郡荒川村白久の熊野神社では、伊弉諾尊、伊弉冊尊、さらに猪鼻王子という神を祀る。猪鼻王子は紀州の熊野の神ということだが(神奈備にようこそ http://www.kamnavi.jp/kumano/nhj/inohana.htm)、同じ荒川村贄川の猪狩神社(伊弉諾尊 伊弉冉尊)、同村の三峯神社(祭神同じ)などと同様に、土地の狩猟民の神としての性格も色濃いのだろう。

その熊野神社の甘酒祭りの由来は、倭建命が東国平定の帰途、甲斐国から雁坂峠を越えて当地に至り、村人を苦しめていた大猪を退治したとき、村人は濁酒(どぶろく)を造って献上してお祝いをした。それが後に甘酒となり、甘酒をかけ合って疫病除けとする行事になったという。
大猪が倒されたときは巨岩に押し倒され、その岩の形が猪の鼻に似ていたことから、「猪の鼻」の地名にもなったという。「〜鼻」という地名は岡や崖などの突出したあたりに多い。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

Comments

Comment Form

icons:

Trackbacks


  page top