疱瘡の神、源為朝

ダルマ絵関東地方の屋敷神といえば稲荷様が多いのだが、まれに八幡様や浅間様を見かけるときがある。先日見たのは、為朝大明神で、確実な由緒は不詳とのことであった。為朝とは源為朝のことで、九州や沖縄から八丈島(参考〜八丈島の為朝)などに多くの伝説を残している。私が見た為朝大明神もそうだとは断言できないが、源為朝は、江戸時代後期には疱瘡の神として信仰された歴史がある。

疱瘡は、今はほとんどなくなったが、近世までは難病の一つで、子どもにかかりやすく、疱瘡の子どもが出ると、医者を呼ぶほかに、さまざまな信心が行われた。疱瘡の子どもには赤い着物を着せ、枕や身のまわりのものも赤づくめとし、床の間には赤いダルマを飾り、ダルマ絵という赤色で刷られた御守札を祀ったという。滝沢馬琴の日記にもその様子が書かれているらしい。

上のダルマ絵には、ダルマのほか、張り子の犬、でんでん太鼓が描かれている。

 もて遊ぶ犬や達磨に荷も軽く湯の尾峠を楽に越えけり

と三十一文字の呪文のようなものも書かれる。湯尾峠は福井県南部にある峠のことである。
ダルマ絵には他にミミズク、そして為朝や鍾馗様の絵が描かれているのもある。
為朝は、ダルマとミミズクと犬を家来にして、疱瘡神を征伐したといったような、桃太郎のような話もある。(画像は週刊朝日百科「歴史をよみなおす-20-村の手習塾」(高橋敏編※)から)

犬については、古くから安産や子育ての信仰もあり、子どもの守護でもあるのだろう。ダルマなどの赤色は、疱瘡にかかった皮膚の色が赤くなることから、疱瘡神も赤色と考えて、疱瘡の神を手厚く祀って、のちに退散してもらうためだろうという。ミミズクはよくわからない。為朝の意味も不明なのだが、弓の名人だったことが関係しているのだろうかという。

村はづれに大草履を置いて疱瘡からの守護とする例もある。この村にはこれほどの巨人がいるので、それを怖れて疫病神も近づかないだろうとの考えである。疫病から守ってくれるのが巨人だということなら、為朝にも巨人伝説がある。蘇民将来の伝説の須佐之男命も同様である。
その他、門口に「紀州池上紀右衛門子孫」と書いた紙を貼ったり、地域で疱瘡踊りを賑やかに踊ったところもあるという。

宮田登『江戸のはやり神』(ちくま文庫※)によると、子どもにとっての疱瘡は、成長のための避けられない試練、通過儀礼であり、病床の子どものうわごとは祖霊そのものの声と見なされたようでもあり、子どもが試練を経て成長できるのかそうでないのかは、その祖霊のまつりかた次第。そのような古い善悪未分の祖霊から、こぼれ落ちた(零落した)のが疱瘡神ではないか、といった意味のことが書かれている。
参考文献 文中※印
comments (0) | trackbacks (1) | Edit

Comments

Comment Form

icons:

Trackbacks

蘇民 祭り | これ、いちおし! | 2007/04/14 02:54
蘇民祭りはほぼ日本全国に分布しているが、特に岩手県の場合、記録保存のために国指定無形民俗文化財となっている。

  page top