煤払い

煤払い今日は冬至だった。年末年始は季節の行事の話題が多くなると思う。

さて暮れの煤払いという行事があった。
江戸では12月13日、江戸城でも行なわれたそうで、同じ日に京都でも行なわれたけれど京都のほうが元なのだろう、徳川様といえど、煤払いだけに後塵を拝したと、古今亭志ん朝師匠の『風流入門』(ちくま文庫)にある。

12/14の忠臣蔵の記事に書いた元赤穂藩士の大高源吾は、一説によると笹竹を売り歩く商人になっていたという。笹竹は煤払いに使うもので、討ち入りの直前はさぞ忙しかったと思うが、雪の両国橋の話も史実ではないとのことである。

有名な寺社で笹竹で建物の入り組んだ部分のほこりを払う場面がテレビニュースでも報道された。画像はある雑誌の広告(伊勢名物の赤福という甘味のお菓子)だが、伊勢神宮でも行なわれるようだ。
  神楽殿 巫女が総出の煤払ひ  浦田長吉

昔の庶民の家は天井がない家すらあり、カマドや囲炉裏から出た煤が、天井や屋根裏にたまって真っ黒い色をしていた。その煤を払うのだから煤払いの男の顔も真っ黒になって、飼犬にも誰だかわからずに吠えられたという。
  俺だわえ吠えるなと言う十三日
この川柳も志ん朝師匠の本にあったもの。煤と一緒に一年のうちに降りかかった火の粉のかすのような災やらを祓い清める意味もあるのだろう。煤払いが終っていよいよ正月の準備にとりかかったらしい。現代は暮れの数日のうちに大掃除をする家が多いと思う。
comments (2) | trackbacks (0) | Edit

Comments

京都検定ブログ人 | 2005/12/24 01:48
うーん勉強になります。煤払いっていえば、東西本願寺の煤払いが思い浮かびますが、まあテレビの影響ですね。12月13日は祇園なんかの事始めの日ですが、13日っていうのは何か意味があるんでしょうか?
また勉強しに貴サイトにお伺いします。では失礼します。
森の番人 | 2005/12/24 23:00
資料を調べますと13日を「事始め」という例は多いようで、地方によっては8日も「事始め」または「事納め」と言うんだそうで、ややこしいです。8日の「事納め」は市販の高島暦にも掲載され、一年の納め、「事始め」は正月の準備を始める日で、どちらも同じ意味になるらしいです。
13日の意味はわかりませんが、14、15日はたいてい神さまを祭る大切な日であることが多く、その前日にという意味かと想像しています。赤穂浪士にとっては14日の夜はかなり大切な日でしたけれど・・・。

Comment Form

icons:

Trackbacks


  page top