3月18日の命日
旧暦3月18日は、柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の3人の命日であるといわれる。和歌に秀で、庶民にも人気のある3人が同じ命日の伝説をもっている。中西進氏によれば、桜の散るころの意味だろうという。桜の散るころが季節の重要な節目であって、季節がよみがえり、そのことに歌が深く関わってくるものなのだろうと想像できる。
旧暦の3月は早ければ彼岸の中日の翌日から始まるので、18日ごろが桜の散るころになることもあるのだろう。
西行法師の命日は2月16日といわれるが、有名な歌がある。
願はくは花のもとにて春死なむ その如月の望月のころ 西行
如月の望月・つまり旧2月15日ごろに桜が見られ、そのころが自分の死ぬときだという。15日は釈迦の命日で、西行は1日遅れ。伝説も釈迦に遠慮したのだろう。旧暦2月15日は、遅ければ新暦4月上旬ごろにずれこむこともあるので、桜が咲くころである。
2月15日ごろに桜が咲き、3月18日ごろ桜が散る、というのはもちろん同じ年の出来事について言っているわけではない。何か釈然としない部分もあるが、要するに、日本人は、人の死と桜について深い連想を抱き続けてきたのだろう。
旧暦の3月は早ければ彼岸の中日の翌日から始まるので、18日ごろが桜の散るころになることもあるのだろう。
西行法師の命日は2月16日といわれるが、有名な歌がある。
願はくは花のもとにて春死なむ その如月の望月のころ 西行
如月の望月・つまり旧2月15日ごろに桜が見られ、そのころが自分の死ぬときだという。15日は釈迦の命日で、西行は1日遅れ。伝説も釈迦に遠慮したのだろう。旧暦2月15日は、遅ければ新暦4月上旬ごろにずれこむこともあるので、桜が咲くころである。
2月15日ごろに桜が咲き、3月18日ごろ桜が散る、というのはもちろん同じ年の出来事について言っているわけではない。何か釈然としない部分もあるが、要するに、日本人は、人の死と桜について深い連想を抱き続けてきたのだろう。