「群馬の習俗」

28日の午前中に受信圏内にある群馬テレビで、予定されていたスポーツ番組が雨で中止になったので『群馬の習俗』という2時間の記録映画を放送していた。
昭和30年代後半ごろの映像と思われるが、活字でしか知らなかったちょっと前までの日本のどこにでもあった年中行事などが実写の映像でたっぷり紹介されていた。最初の20分くらいを除いて録画し、あとでゆっくり見ることができた。

録画できなかった部分のうち、録画スイッチを押す直前の数分のあいだに見ることができた映像に、3月3日の子供たちの行事があった。村の数人の子供たちが集まって、春の陽射しの中で自分たちで煮炊きをして、ちゃぶ台をかこんで食事をする風景である。秋田のかまくらに似ているが、子供たちの周囲には、60センチほどの高さに平たい石を積み上げて、石垣の囲いを作っていた。
春先の3月ごろに村の子供たちが集まって、春の野菜などを煮炊きする行事は各地にあったというが、戦後はお菓子をいただいて食べるだけになったところもあったらしい。新年の鳥追いや、春の若菜摘みなどと共通するものなのだろう。
祝日の「子供の日」は3月3日にしたほうが良かったような事例はたくさんあったらしく、5月5日はいわば「成人の日」のような行事が多かったらしい。

旧暦10月の「とおかんや」は、埼玉県秩父地方のとおかんやと、唱え言葉も含めてほぼ同じようなやりかたである。藁鉄砲といって、わらを棒状に作り、それを振り回すように地面をたたくことについて、地中のモグラを追い出して来春の麦の豊作を祈るのだというナレーションがあったが、内容が具体的すぎるので近世の解釈なのではないかと思うが、調べてもよくわからない。収穫を終えて田の神の神送りの行事に関連するものだろうとは言われている。
comments (2) | trackbacks (0) | Edit

世之介歳時記

好色一代男井原西鶴の『好色一代男』などには、ときどき折々の年中行事や民俗、地方の神々のことも書かれていて、興味深い。江戸時代初期のものだが、そういった庶民の信仰は戦後まもなくのころまでほとんど変わらず続いて来たことのように思える。
それらを本から拾い出して主人公の名をとって『世之介歳時記』としてまとめると面白いと思うが、少しだけ試みてみる。

最初は別の本で『本朝桜陰比事』から。
「昔、京都の町に高家の御吉例を勤める年男があった。毎年12月21日にきまって丹波境の村里から山奥のほうへ分け入って、正月の門松を伐る習わしになっていた。……ここは昔から飾山といって門松を伐るところに決まっていた……」(麻生磯次訳以下同じ)
年末に年男が山から松の木を伐って来て、正月の門松とし、他にも正月の準備をするわけである。

「さすがに元旦の陽ざしは静かにゆったりとして、世に時めく人たちの門には、松の緑も濃く、「物申、物申」という年始客の声が絶えない。手毯もつけば羽根もつく、その羽子板の絵に、夫婦子供の絵のかいてあるのも羨しく、懸想文を買って読む女には男が珍しく思われ、暦の読み初めに「姫始め」とあるのもおもしろい。人の心も浮き立って、昨日の大晦日の苦しかったことも忘れて、今日の一日も暮れてしまう。」

元旦は年始まわりである(初詣は明治以降の習俗)。懸想文とは今でいうと恋占いのおみくじのようなもので、現代もあまり変わっていない。「男が珍しく思われ」とは、まだそんな年頃でもないのにといった意味だろうと思う。

「二日は年越だというので、人に誘われて鞍馬山に出かけた。市原野を行くと、厄払いの声がし、夢違いの獏の札や宝舟などを売る声が聞え、家々では鰯・柊を軒にさし、鬼やらいの豆撒きをして、門口は宵のうちから固くとざしていた。懸金という坂を上って、鞍馬寺の鰐口の紐にすがって鳴らそうとする拍子に、柔かな女の手に触れると、早くも恋の種が芽生え出した。むかし、扇の女房絵を見て恋い慕い、この寺に参籠した男のことや、
 物思へば沢の螢もわが身よりあくがれ出づる玉かとぞ見る
と詠んだ女のことまでも思い出されて、そぞろに心も浮き立った折から、鶏の鳴き声をまねる者があったので、目を覚まして人々はみな帰ることになった。」

旧暦なので新年と節分がほぼ同時に来るわけである。現代では新年の行事と節分の行事ははっきり区別できるが、これを読むと両方がごっちゃになってわかりにくいところもある。初夢の宝船売りは、この時代は節分の行事だったらしい。

「物思へば沢の螢も」の歌は、和泉式部が鞍馬寺の先の貴船神社に参詣したとき詠まれたもので、夫婦の復縁を祈った歌という。

「その年十四の春も過ぎて、衣替えする四月ついたちから、振袖の脇を塞いで詰袖を着ることになったが、もうしばらく振袖姿にしておきたいと、世間の人々から惜しまれたのも、後姿がいかにもよかったからである。
 ……村の子供たちは、麦藁でねじ籠や雨蛙の家などを作って遊んでいる」

「詰め袖」は元服後の成人の服装のことだが、世之介は美少年だったので、少年時代の振袖姿が惜しまれたようだ。
comments (1) | trackbacks (0) | Edit

パソコンで使えない漢字の表現法

外字パソコンで使用できる文字の数には制限があり、日本の神話に出てくる神さまの名前の漢字表記に苦労することがある。たとえば……

「大日*貴尊(おほひるめのむちのみこと)」。
日本書紀などで天照大神(あまてらすおほみかみ)の別名とされる名だが、*の部分は霊の旧字体の「靈」の字の「巫」を「女」に置き換えた字形である。(私的な電子文書では「霊女」の2字で表している)

「**草葺不合尊」(うがやふきあへずのみこと)
宮崎県の鵜戸神宮の祭神でもある。「**」の字形はどちらも旁(つくり)が「鳥」で、《廬鳥》《茲鳥》というような形。「鵜」の意味である。「鵜草葺不合尊」と表記されることもあるので、こちらで代用することになる。

「闇*神(くらおかみのかみ)、高*神(たかおかみのかみ)」
*の字形は「靈」の字の「巫」を「龍」に置き換えた字形。一種の龍神である。古事記の「淤加美」という表記ですべて代用してしまうが、栃木県などに多い「高*神社」は表記のしようがない。

白山比*命(しらやまひめのみこと)
加賀国一宮の「白山比め神社」の神で、*の字形は「口へんに羊」。神社サイトを見ると、画像イメージでは正しく表記してあるが、テキスト文字では「白山比め」「白山ひめ」と仮名まじりである。「め」の字は、現在使われる日本のパソコンの「IBM拡張漢字」(JISで定められた以外の文字コード)を使うと表記できないことはないので(?v)、個人の電子文書では使用に問題はない。しかしグーグルで「加賀国一宮」と検索すると、検索結果にところどころ「白山比 盗_社」と文字化けしたものがあり、ページを確認すると「拡張漢字」を使用した部分である。神様の名で「盗」という字は縁起が悪い。本家の白山比め神社のサイトで使用しない文字コードなので、WEB文書では使用しないのが良いのだろう。この「め」の字は「〜ひめ」という女神の名で非常に多く使われる。

「伊*波神(いではのかみ)」
「いでは」とは「出羽」のことで出羽地方の神。*は「氏」の下に横棒というか、「低」の旁の部分になる。私的には「弖」で代用することもある。この字は二十八宿の一つで「てい」または「ともぼし」と読むが、ネット上では氏(うぢ)の字をそのまま使って「氏(てい)」などと表現してあるところもあった。

他にも例はあるが、このへんでやめておく。
なかなか難しい問題だが、もっと他に良い表現法はないだろうか。
 * * * * *

玄松子 | 2006/07/07 13:53
お久しぶりです。最近知ったのですが、こういう方法があります。
咩 (咩)
&#x の後ろにunicode の数値を書くと世界共通で利用できるようです。
 * * * * *

●ユニコードを利用した表示例 2006/07/10
孁 孁  大日孁貴尊
鸕 鸕  鸕鶿草葺不合尊
鶿 鶿  (異体字)
咩 咩  白山比咩命
龗 龗  高龗神
氐 氐  伊氐波神
 * * * * *

2006/7/15
鸕鷀 鸕鷀草
2006/7/16
鸕鷀 鸕鷀草 フォントを"MS UI Gothic"に指定
comments (14) | trackbacks (0) | Edit

IME専門用語辞書の公開

最近、パソコンでの漢字変換にマイクロソフト社のIME(漢字変換ソフト)を使い始めている。(これまではWXGというソフトである)
第一印象はなんといっても「語彙を知らない」ということである。ユーザー辞書がまだできていないせいもあるのだが、ここ10年間のうちにIMEソフトは、語彙がが貧しくなったような印象がある。パソコンの世界はハードもソフトも日進月歩といわれているが、IMEのボキャブラリーに関しては退化もありえないことではない。それはたとえば最近の政治家が発する言葉の貧しさ、政治家だけではもちろんないが、そういうことを思えば、想像のつくことである。

「漢字」と変換しようとしたら最初に「感じ」が出てしまい、変換キーを押しているうちに見失ってしまって、カンジと読む人名がずらりと出てきた。40〜50はあるようだ。「ゆうき」と読む人名は80くらいある。これでは非常に効率が悪いので、IMEのプロパティから「人名地名辞書」を削除した。それでもカンジという人名は15例ほど出るので十分だろう。

以前のMEからユーザー辞書の移植を始めてみた。吟味しながらの移植である。その経過や単語リストを日本語IME専門用語辞書の試みというページに公表することにした。単語リスト(辞書テキストファイル)の利用も可能。

★追記
MSIMEの標準辞書の一般語彙の登録語数は7万語くらいだったと思う。「人名地名辞書」だけで同じ数の7万くらいが登録されている。7万のうちの大かたは、「ゆうき」などの最近の子供に名付けられた人名で、漢字の組み合わせ例は大変な数になる。効率が悪いわけである。
こういうケースでは名簿を入力する仕事の人も、いちいち数十の候補から選ぶよりは、漢字を1文字づつ確定したほうが早いのではないだろうか。若い人が自分の名前が漢字変換されたからこのパソコンを買おうという判断基準のためだけにあるようなものだ。
ちなみに1980年代のMS-DOS用NEC漢字変換システムには「ゆうき」とよむ人名は1例も登録されていなかった。そういう人名がほとんどなかったからだろう。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

竹取の翁

竹の子がすくすく伸びる季節である。
万葉集(3791)の長歌に竹取の翁の話がある。

 昔、竹取の翁といふ者があり、春の日に丘に登って、遠くの景色を眺めてゐた。すると、野辺で羹(あつもの)を煮る九人の乙女を見つけた。娘たちはどの娘も甲乙つけがたい美しさだった。娘たちは、「翁、いらっしゃい。この燭の火を吹いてくださいまし」と言ふものだから、翁は「はい、はい」と言ひながら、ゆっくり歩いて、筵に座り、娘たちと膝を交へることになった。しばらくして、娘たちはくすくす笑ひながらお互ひをつつきあひ、「誰がこの翁を呼んだの」と言ひ出した。そこで翁は、「思ひがけなく美しい仙女たちに出会ったので、いけないこととは思ったが、つい心の引かれるままに中に入ってしまった。馴れ馴れしくした罪は、どれ、歌を以って償ふこととしよう」と言って歌を詠んだ

 私が緑子の若様だったころは、たらちねの母に抱かれ、
 そして髪を紐で結んで這ふころには、木綿の肩衣に総裏を縫ひつけて着て、
 髪がうなじに届く童のころは、絞り染めの袖の衣を着てゐた。

 美しいあなたたちと同じ年頃には、
 蜷の腸のやうに黒い髪を、真櫛で長く垂らして、束ねて上げて巻いて、
 たまには解いて童児髪(うなゐ)にして、
 丹色を差した懐かしい紫の綾織の衣、しかも住吉の遠里の小野の真榛で染めた衣に、
 高麗錦を紐に縫ひ付けて差したり重ねたりして、幾重にも重ねて着て、
 うつその麻績(をみ)の子や、ありぎぬの宝の子が、何日もかかって織った布、
 それと日曝しの麻の手作りの布を、重ね裳のやうに着けた。

 結婚のために稲置の宿に隠る乙女が、私に贈ってよこした彼方の二綾の沓下をはき、
 飛ぶ鳥の飛鳥をとこ(男)、つまり私が、長雨に隠って縫った黒沓をはいて、
 乙女の家の庭に立たずむと、かの親は「そこに立つな」と諌める。

 乙女が、私の来たことを聞いてこっそり贈ってくれた水縹色の絹の帯を、
 引帯のやうに韓帯に着けて、海神宮の甍に飛び翔ける蜂のやうな腰細に装ひ、
 真澄鏡を並べて置いて、それに映る自分の顔を振り返って見て、
 春に野辺を歩けば、私を面白く思ってか、野の鳥も来鳴き翔けらひ、
 秋に山辺を行けば、私を懐かしく思ってか、天雲も流れ棚引く。
 その帰り道で、打ち日さす宮女、刺す竹の舎人壮士(をとこ)が、
 さりげなく私を振り返って見て、「いったいどこのお方だらう」と思はれてゐた。

 こんなふうに華やかにして来た私だから、
 今日も娘たちに「いったいどこの翁」と思はれてゐる。
 こんなふうに賢かった古の人も、後の世の形見にしようと、
 翁を送った車を持ち帰って来たものだ(万3791)
comments (2) | trackbacks (0) | Edit

本居宣長の恋

5月7日(旧暦)が本居宣長の誕生日である。歌語り風土記「松阪の一夜」を更新しておいた。

本居宣長といえば硬派の男子学生が読むものだと思われがちかもしれないが、そういうものでもないだろう。丸谷才一著『恋と女の日本文学』から見える宣長像は、今の若い人にも親しまれやすいと思う。

丸谷氏はその本の中で、宣長の離縁の謎について史料によって明らかにしている。
同書に書かれていたことを記憶を頼りに述べれば、宣長には20代のはじめに恋心を抱いていた女性があり、それは友人の妹であった。京都で医学を学んでいたころ、里帰りのときには途中でかなり遠回りをしてまで友人宅を訪れていたのは、彼女の姿を見たいがためだったという。松阪の実家に戻って、なんとか一人前になったころ、彼女は既に人妻となっていた。宣長はやむなく周囲にすすめられるままに別の女性と最初の結婚をした。実直で何の不足もない妻だったという。しかし幾年もしないうちに、友人の妹が夫に先立たれて里に帰っていることを知った宣長には、たちまち若き日の恋心がよみがえってしまった。そして離縁、再婚へと進むのである。

たしかに「あはれ」な話だと思う。哀しみとは何か、喜びとは何か。このことから「もののあはれ」とは何かということが宣長のテーマになったのだというようなことが書かれている。好色文学としか思われていなかった『源氏物語』に、日本を代表する古典文学の評価を与えたのも宣長だった。
comments (1) | trackbacks (0) | Edit

端午の節句

菖蒲鯉のぼりを上げる風習は、古い記録では江戸時代のものがあるらしい。
中国の伝説で、小さな鯉が竜門というところの滝をのぼると竜になるという、立身出世の物語が、武家に好まれ始め、鯉のぼりとなったともいう。文学や芸能などの新人賞のことを登竜門というが、新人が大きく飛躍する場所のことでもある。

民間では竹竿の先にひれや旗のようなものを付けて軒先に高く掲げるというのがあって、それはかなり古くからのものらしい。田植の前に早乙女たちが忌み篭りをしたしるしなのだもという。また田植えの神を招く依り代だともいう。
いろいろ調べてゆくと面白いもので、5月5日のころは女性に縁の深い行事が多かったようだ。(3月3日の節句のころは子供全般の行事が主である)。

先だって千葉県野田市の古い醤油問屋の屋敷が資料館になっているところを見学してきたが、端午の節句の日に軒下に菖蒲を挿していた写真があった。その土地の年中行事の写真パネルを並べたものの一つなのだが、首都に近い場所で古いものをよく伝えていると思った。土地の主産業(醤油業)が何百年も変わらず続いているということも、伝統保存の好条件なのかもしれない。
軒下の菖蒲については、茎の臭気で邪気をはらうという解説もあったが、菖蒲でお篭りの仮屋を葺いたというのもあった。

 あやめ葺く軒端すずしき夕風に山ほととぎす近く鳴くなり 二条院讃岐
comments (2) | trackbacks (0) | Edit

  page top