新嘗祭、勤労感謝の日

今年の秋も終ろうとしています。
実りの秋、味覚の秋、といわれるように、秋は新米を始め、さまざまな収穫物や食物に恵まれる季節です。それらの中には冬を迎える前に加工され保存食とされるものもあります。
今年の新米がとれたとき(または購入したとき)、最初に神棚や仏壇の先祖さまにお供えし、その後で家族でいただくという習慣は根強くあると思います。米以外の季節の初物なども同様です。そうやって今年一年の「実り」を感謝し、来年のしあわせを祈るわけなのです。

そうした家々の祭りを、さらに地域で集約して行なうかのような神社の祭礼が、新嘗祭(にいなめさい)です。春に五穀豊穣を祈り、秋に感謝の祭を行なう、そうしたお祝いごとは、もともと大勢で集まってお祝いするものだからです。
11月23日は戦後、「勤労感謝の日」という祝日に定められました。それより以前は「新嘗祭」というそのままの名称の祝日でした。

この日の夕刻過ぎ、宮中では天皇陛下が御自から今年の稲の初穂を皇室の先祖の神々に捧げられて、国民の幸福を祈られ、未明まで続けられるお祭りがあり、これも新嘗祭と呼ばれます。このとき天皇陛下も、神々にお供えされたいわば新米をいただくというお話です。
皇室の新嘗祭もまた毎年行なわれる行事なのですが、御即位の年の新嘗祭は特別に大嘗祭(だいじょうさい)と呼ばれ、最も重要な祭であるとされています。
次の御製は陛下の皇太子時代、昭和天皇の新嘗祭に際してのものです。

 神遊びの歌流るるなか、告文(つげぶみ)の御声聞こえ来(く)。新嘗(にひなめ)の夜  御製

大嘗祭は「おほにへのまつり」ともいい、「にへ(ニエ)」とは、初穂を神に捧げること、または捧げたもののことです。
「にひなめ(ニイナメ)」の意味には諸説がありますが、「にへの忌み」が縮まったものだろうというのが折口信夫説です。忌みとは祭のために夜通しお籠りすることをいいます。

 誰そこの屋の戸押そぶる。新嘗(にひなひ)にわが兄(せ)を遣りて、斎(いは)ふこの戸を  万葉集東歌
(誰が戸を押し叩いたのだろう、新嘗の祭にわが夫は出かけて、家では妻の私が籠って祭をしいる、その戸を叩いたのは)

万葉集のこの歌では、家で戸締まりをして妻が祭をしていたのですから、戸を叩いたのは神、先祖の神だろうということになります。
常陸国風土記の(三)筑波郡の項にも新嘗の夜に先祖の神が、富士山や筑波山の神のところを訪れたという話があります。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

Comments

Comment Form

icons:

Trackbacks


  page top