死に水と生き返らせる水

井之口章次著『日本の葬式』(ちくま文庫)は、死に水をはじめとした葬式関連の習俗や俗信の調査事例をもとに、日本人の死生観について述べた本です。

普段、手を洗ったあと水を拭かずにパッパッと水を切るような動作をするのは、縁起が悪い、その水が人にかかると親の死に目に会えない、という俗信があります(最近はないかもしれませんが)。
それは、水のかけかたが、一部の地域に残る死に水のかけかたと同じだからだろうといっています。死に水は、近親者が箸の先につけた白い布に水を浸して亡くなった人の口に含ませるのが一般的なやりかたです。しかし徳島県で、顔に水を吹き掛けて「○○さん戻るか」と声をかけるという調査報告があり、魂を呼び戻すための水と考えるべきということになります。
死にかかった身体から抜け出した魂を呼び戻すための呪法があり、びっくりした子供に対して、「沖縄ではマブイ(魂)の抜けた子供にマブイツケルとき、茶碗の水を子供の額につける」のも同様の意味だろうというわけです。

同書では、葬儀についてのいろんな習俗が、じつは生き返らせるための呪法だったという指摘が多く、日本人の死生観を改めて考えさせられる本でした。

昔は原因不明とされる病気も多く、若い人でも突然に死が訪れることも少なくなかったのでしょう。それで魂を呼び戻す方策がいろいろ考えられたことでしょう。
けれどそれで生き返ることがなかったという経験の積み重ねによって、死に水は「末期の水」、諦めてお別れするための水という解釈になっていったのかもしれません。

この本は途中まで読んで休止しています。読むほうにとっては「生き返らせる」というのが現世への執着を意味するように感じられることがあったからです。
もう少し諦めの段階に入って、別の次元へ生き返らせること。そして亡くなった魂の一部が次の世代の者にうまく継承されるようにすること。そういう観点からのものを読みたくなったためです。
けれどそういったことは、葬式の後、49日ないし50日の期間に行われることであって、葬式に関しては、著者の言うように、あれもこれも元は生き返らせるための作法だったという見方が正しいのでしょう。

20年くらい前までは通夜には黒い「喪服」ではなく、平服で参列するのが普通でした。それは生き返って欲しいということの表現だったわけです。葬儀になったら黒い服に変えて区切りを付けるという気分でした(喪服が黒になったのは戦後のことです)。
けれど最近はみんな黒い服で区別がなくなり、通夜や葬儀に始まり、50日や1年、3年……、区切りの諸行事の違いや区別もよくわからないという人が多くなってしまいました。
comments (0) | - | Edit

蜂に刺されないおまじないの歌

夏休みに野山で遊ぶ子供たちは、蜂に刺されないように気をつけなければなりません。

蜂が近づいてきたときは、「アビラ ウン ケン ソワカ」という呪文を唱えると良いとか、口笛を吹くと良いとかいう話もあります。

  軒端なる蜂のずはへに梅咲きて、うそを吹き吹き花をこそ折れ (犬つくは集)

「ずはへ」とは若枝のことと鈴木棠三『日本俗信辞典』にあります。「うそ」とは口笛のことで「嘯」と書きます。
山形県の例では、次の歌を唱えると蜂除けになるそうです。

  わだの原こぎいでて見れば久方のくもりにまがふ沖つ白波

百人一首(藤原忠通)の歌の「雲居」を「くもり」に変えただけの歌で、よくわかりませんが、「お前は蜘蛛だから刺すはずがない!」という意味でしょうか?
そのほか、近くに落ちている平べったい石を裏返しにひっくり返すと良いというのも、広く行われたおまじないです。

古事記の話では、若い大国主命が、須佐之男命から試練を受けたとき、ムカデと蜂の室に入れられて苦行をさせられますが、妻の須勢理毘売(すせりびめ)に教えられて、「蜂のひれ」を三度振って脱出できたという話があります。

さて次の歌は竹の枝にできた蜂の巣(ハチス)を詠んだものといいます。

  末のよは竹もはちすになりければ仏にうとき身とは思はじ  赤染衛門

「よ」は竹の節の意味もあり、「末の世」と枝の「末の節」をかけてあります。
ハチスというと蓮根の意味にもなり、その花が蓮(ハス)ですから、仏とも縁が深いものだというわけです。
軒下に蜂が巣を作るのは、縁起の良いこととされます。よそから持ってきた蜂の巣をぶらさげても無病息災の御守りになるといいます。

Kさんご指摘の蜜蜂についてのサイトhttp://bee.lin.go.jp/bee/history/02_01.html
comments (0) | - | Edit

消えた湖の伝説その2

むかし湖だったという伝説のその2、西日本編です。

(7)伊賀の湖沼
三重県上野市の愛宕神社の由緒。「満々と水を貯えていた伊賀の湖沼は(第三紀古琵琶湖層群の一部)は地殻の変動をくり返すうちにだんだん水位がさがり先ず最初に南宮山(伊賀一ノ宮)が現われ、次いで朝日嶽(愛宕山)が出現して伊賀の国原が生み成されたといわれます」

(8)京都盆地
綾戸国中神社の由緒。「素戔嗚尊が山城の地、西の岡訓世の郷が一面湖水のとき、天から降り給い、水を切り流し国となしその中心とおぼしき所に符を遣わし給うた」

(9)巨椋の池
京都の都から南へ行ったところに実際にあった大きな沼。

(10)亀岡盆地(京都府)
亀岡市上矢田町の鍬山神社の由緒。「大巳貴神が国土を経営し給ひし時に丹波国は泥湖にて洪水山を抱き濁浪天を凌ぎ、土人の産業安からず、茲に八柱の神を黒柄嶽に召し給ひ図りあひ給ひて、乃て一葉の船を泛べ一把の鍬を挙げ、保津請田のあたりを疎通し給ひければ、沃土出で来り家郷開けにしより後、人其の徳を尊びこの地に祀りたりと伝説す。」
亀岡市の桑田神社の由緒にも「往古この地方は湖なりしを、亀岡市矢田町鍬山神社の祭神と共に、自ら鍬鋤を持って保津の山峽を切り開き、山城の地に水を流して亀岡盆地を干拓されたと大日本史の神社誌に見られる」とあります。
桑田神社の祭神は女神の市杵嶋姫命なので、鍬山神社の男神の力も必要だったのでしょう。

(11)豊岡盆地(但馬)
兵庫県の豊岡市の小田井縣神社の由緒。「国作大己貴命は、……大昔、この豊岡附近一帯が泥湖であって、湖水が氾濫して平地のないとき、来日岳のふもとを穿ち瀬戸の水門をきり開いて水を北の海に流し、水利を治めて農業を開発されました」

(12)阿蘇谷
熊本県の阿蘇神社の由緒。「健磐龍命(たけいはたつのみこと)は、……大湖水であった阿蘇火口湖を立野火口瀬より疎通し阿蘇谷の内に美田を開拓せられ、住民に農耕の道を教えられた」

(13)ほかに奈良盆地(大和平野)が湖だったという伝説もあります。
comments (2) | - | Edit

消えた湖の伝説その1

 むかしこの土地は湖だったという伝説が各地にあります。中には事実が確認されているものや、近代になって干拓されたことが明らかなものもありますが、何故か神社の由緒に、この土地は湖だったと書かれることが多いのです。東日本の例をいくつか見てみましょう。

(1)福島盆地
福島市の鹿島神社の由緒。「古昔、信夫郷が湖沼であった時、僅かに水上に出ていた鹿島山上に常陸国鹿島神宮より蝦夷経営のため分祀勧請した」

(2)伊奈良の沼(群馬県東南端〜)
板倉町の雷電神社の由緒。「ここは奈良時代、万葉集に伊奈良(いなら)の沼と詠まれた大湖のあった所で、雷電の社はこの湖水に浮かぶ小島に鎮座し、昭和の初め干拓がなされるまでは水郷風景さながらでした」
現在の利根川、鬼怒川、渡良瀬川などが合流する付近は、大きな湖や沼が多かったようです。
  上毛野(かみつけの)伊奈良の沼の大ゐ草、よそに見しよは、今こそ益され  万葉集3417

(3)椿湖(つばきのうみ)千葉県
八日市場市の水神社の由緒。「下総の国に椿湖(つばきのうみ)と呼ばれる、太古以来神秘の水をたたえた霊湖がありました。今から三百余年前の寛文年間に、この湖を干拓して農地をつくろうとはかり……」

(4)甲府盆地
東八代郡中道町の佐久神社の由緒。向山土木毘古王(むこうやまとほひこおう)が、第二代綏靖天皇の時代に甲斐国に来たころは「甲斐の国の中央部は一面の湖であり、この湖水を疏導する為、土地の豪族、苗敷に住める六度仙人(去来王子)、姥口山に住める山じ右左辨羅などの協力を得て、南方山麓鍬沢禹の瀬の開削により水を今の富士川に落とし多くの平土を得、住民安住の地を確保した。」向山土木毘古王の別名は蹴裂明神(けさくみょうじん)ともいい、同じ県内各地で微妙に異なる伝説があります。

そのほか
(5)秋田県の横手盆地が湖だったことは地質学で証明されているようです。
(6)長野県の安曇野などの犀川流域での「竜の子太郎」伝説。母の竜が湖の水を外に流して豊かな平野ができたといいます。
comments (0) | - | Edit

笑いの優しさ〜「お江戸でござる」から

NHKの『お江戸でござる』というコメディーを見始めたころ、こういう懐かしい古典的な笑いは、何年ぶりだろうかと思いました。こういう笑いは、どこが違うのだろうと思って何回か見ているうちに、その笑いのパターンがだんだん見えてきました。どんなパターンかというと……

一種のウソというか、他人のための善意のウソから始まって、その嘘をつき通そうとする気持ちと、やはり嘘はいけないという気持ちが交錯しながら、もうこれ以上嘘はつけないとなったころ、相手も気づいていて、終幕にはお互いが許しあい理解しあうというストーリーです。

こんな話もありました。
ある店の若旦那が花魁を20両で身請けすることになり、取引先から20両が入る予定の日に迎えに行くと決めたのですが、前日になって入金が一日遅れると取引先から連絡が入り、困った若旦那は、友人の男に1日で返すからと20両の借金を申し込みます。男は二つ返事で引き受けたのはいいけれど、何か当てがあるわけではなく、たまたま馴染みの花魁のところに遊びに行った折りに20両の話をすると、その花魁は実は若旦那と身請けの約束をした女で、その当日に若旦那から20両を預かる予定なので、一日だけその20両を男のために用立ててあげる約束をします。
これでは三人ともお金を借りることはできませんね。三人とも20両が必要な理由はウソでごまかすのですが、だんだん期限が迫ってくると、お互いの催促の言葉もきつくなり、緊迫感と笑いが入り交じってストーリーが進みます。

当人どうしは最初はウソとはわからず、観客だけがそれを知っていて笑います。当人たちがだんだんウソに気づいて最後に笑うとき、観客と同じ視線に戻っています。

十返舎一九の物語に似たような話があったようです。
こういう笑いは、水戸黄門や大岡越前や遠山の金さんが、平民のなりで町に出たとき、そうとは気づかない人たちとのやりとりの中で起る笑いとも、共通するものがあると思います。高い身分であることを隠すことと、愛情や思いやりのための借金であることを隠すこと。見る側にも、ウソを気づかない人をあざけるのではなく、優しい笑いがあります。

物語の中心にウソがあるとき、古代のワニをだました因幡の兎の話や、女装で敵を倒したヤマトタケルの話、スサノヲでさえヤマタノヲロチに酒を飲ませて酔いつぶれたところを退治しているように、日本の神話物語には、英雄が敵をウソでだます話が多いのです。ウソがウソでないような古代の論理があったものとは思いますが、近世の草子類の笑いの論理と、どこかでつながっているような気がしてなりません。今はじゅうぶんには説明できませんが。
comments (0) | - | Edit

追悼、杉浦日向子さん

杉浦日向子『お江戸でござる』江戸文化研究家、「杉浦日向子さん死去」のニュース。あまりに突然で早すぎる知らせでした。
現代人がほとんど忘れてしまったような、江戸時代の庶民の生活の良き情緒を、生き生きと語ってくれた人でした。"江戸"を現代に近づけてくれた人でした。ご冥福を祈るばかりです。

数日前に書いた「江戸の井戸替え」については、NHKの「お江戸でござる」という番組で杉浦さんが語ってくれたものです。七夕のころ長屋の人が揃って井戸掃除をするという話。そのほか印象に残っている話は……

「飛脚に十両届けてくれと頼んでも、飛脚が持ち逃げすることはなく、泥棒が襲うこともなかった。」……「バチが当たる」ということを信じていた時代です。

「悪い代官はいなかった。」……水戸黄門のドラマは現代の官僚批判でしかないわけです。

「江戸の祭に、大店のくせに寄付の少ない店へは、神輿が突っ込んで暴れた。」……神輿をかつぐのは長屋住まいの人たちで、わかっていたわけです。

画像は、ワニブックス発行『お江戸でござる』という本ですが、ここからですと、「大工、鳶、左官などの職人は、江戸娘の憧れであり、給金も良かった。」といった話。ものを作ることが尊敬されたということです。

検索結果 上原半兵衛道場
comments (4) | - | Edit

鰻ばかりじゃない土用の丑の日

今年は7月19日が土用入りでした。
「木火土金水」という陰陽五行説の考えから、1年を5分の1に分けて、「春夏=木火」「秋冬=金水」と当てはめ、残りの5分の1を、さらに4分割して四季の最後に配当したのが「土用」で、年4回あるわけすが、普通に土用といえば夏の土用のことです。土用の最後の日が「節分」で、これも年4回あるのですが、普通に節分といえば冬の終りの節分のことです。

土用干し(衣類の虫干し)もあり、土用には土はいじらない(期間内の何日かはいじってよい日もある)とかいうこともいわれます。
各地の温泉地では、土用の丑の日に湯治すると1年間健康でいられる、冬に風邪をひかないといいます。この日に水浴びをすると薬草が流れてくるという地方もあるらしいです。
なんとなく禊(みそぎ)や潔斎によって身体が再生するようなイメージがあります。そういう行事が夏の土用の時期に多いことから、土用といえば夏、ということになったのかもしれません。

土用の丑の日には土用餅を食べたり、鰻・しじみ・卵・牛肉などを食べると夏ばてを防ぐともいいます。
最近有名なのは「鰻」ですが、万葉集の大伴家持の歌にも出てきます。

 石麿にわれもの申す。夏痩せに良しと云ふ物ぞ。鰻漁り食せ  大伴家持

石麿という人は食は普通以上なのですが、何故か痩せこけていて、その人をからかったときの歌だそうです。鰻を食べていれば痩せることはないと。しかし口に合わない人もいるでしょう。餅でもシジミでもよいわけです。

なぜ「丑の日」か、については、よくわかりませんが、牛に関することがらも多いです。
中国地方では丑の日に牛に水浴びをさせ、「丑の祇園」ともいうらしいです。
祇園祭は八坂神社の祭で、その祭神は素戔嗚尊(すさのをのみこと)ですが、別名は牛頭天王(ごずてんのう)といいます。この祭に関連して「蘇民将来……」というおふだが家の戸口などに貼られ無病息災の護符とされることもありますが、八坂祭のないところでも「土用の丑の日」に「蘇民将来」のおふだを貼る地方も少なくないようです。

土用の丑の日には、軒下に蜂の巣をつるすと病気をしないともいい、蜂の巣に似た紫陽花の花をつるすという地方もあるとか。
今年の丑の日は28日です。暑さはこれから本番ですから、夏ばてしないようにつとめましょう。
comments (0) | - | Edit

戸矢学『卑弥呼の墓』

戸矢学『卑弥呼の墓』卑弥呼が祀ったものとは

 この書は、類書にありがちな奇をてらったものではない。実地調査の報告部分にもリアリティがあり、また一般向けに神道の基礎知識といった内容の解説を随所に挿入している。若い人が古代史への興味から読み始めて、神道の基礎知識も理解できるようになっている。
 さて女王卑弥呼の邪馬台国は、九州の宇佐地方を根拠地とし、宇佐神宮の祭神の一柱の比売神が卑弥呼であるとすること自体は必ずしも新しい主張ではないが、巫女である卑弥呼は、ではいったい何の神を祀る巫女だったか、という発想から、卑弥呼は御許山の神を祀る巫女で、死後は宇佐神宮の鎮座する小椋山(亀山)に葬られたとする。この山は人工のもので、わが国最初の前方後円墳であるらしい。のち倭国内乱の時代を経て、再び倭国を統一した後継者のイヨの墓は大和(奈良県)の箸墓古墳で、畿内最初の前方後円墳であると。さらに道教や風水思想の観点から古墳の意味にも挑んでいる。
 宇佐神宮の御祭神は、社殿の配置でいうと、向かって左が上位で、ヤハタの神(応神天皇)、比売神、神功皇后の順とされる。しかし中央に祀られる比売神が最も古い神ではないかという。
 思うに、上野国一宮の貫前神社に祀られる姫大神も、古くからの神との伝説があるが、ここでは客神としての経津主神を主神として、姫大神は配祀神とされる。姫大神自身が客の神を祀る巫女の存在でもあると考えられるが、宇佐神宮の場合はいくつかの部族の合同の歴史もあるようで、複雑なようだ。
 邪馬台国宇佐説をとるからには、畿内説への批判に一章を当てるなどしたほうが、著者の立場が理解しやすくなるのではないかとも思った。

……といった書評記事を書いてアップしたのは、3年前のことで、当時Googleの検索で著者名(戸矢学)を検索しても、この記事のページのほか2、3しか出なかったと記憶している。今はかなりの数が出る。インターネットが短期間でそれだけ普及したということだろう。
しかし今はこの書評記事のページが出ないので、サイトの宣伝方法に問題があるとは思うが、あらためてここに掲げてみることにした。この書はAA出版の発行で、現在も入手可能→楽天ブックス「卑弥呼の墓」
comments (2) | - | Edit

星の降る木

川越市の喜多院(川越大師)に明星杉という老杉があった。
「むかし尊海僧正が、手車に乗ってここに来られた時、池の中から光が輝き、明星がしばらく老杉の梢にかかっていた。また、竜が昇天出来ず、何とかして昇ろうと努めていると、杉の梢に竜の目が、星のように光って見えた」と、石上堅著『木の伝説』にあるのだが、ちょっとわかりにくい文章である。

尊海僧正とは喜多院の開祖である。
池の中で輝いたものが明星なのか、明星は天から降って梢にかかったのか。
とにかく文章を逆から読むと、杉の梢に2つ星のように光るものがひっかかって見えたが、それは池から天に昇ろうとした竜の目だったということだろう。竜は池と天上を行き来して、たまたま天に昇ろうとしたところを尊海僧正に見つかった。しかし天から二つの明星を輝かせながら降ってくるということもあるのだろう。

天から星が降って大木の梢にひっかかるという話は各地に多い。
山口県都濃郡の青柳浦に大星が降り、神託によって妙見社を祭り、「降り松」という。
島根県美濃郡美濃村の「星見の松」も三星が降ったことによる名で、この時の神託の中に「神跡をこの井戸にのこす」とあるので、降った星は水神なのだろう。
長野県南佐久郡北牧村の「星見の松」は、8月27日の松原神社の祭に、日中に星一つ松の梢に現れるといい、その日の正午に松にのぼって空を見ると、北西の方向に星が見えるという。星を見て耕作の時期などを知ったのではないかと石上氏はいう。

これらの星の降った話では、農耕のための水をもたらすとともに、稔りをもたらし、農耕の季節をもつかさどるのが水神であり、それは星でもあったということなのだろうと思う。
水神からの神託があった話では、神と人とがもっとからみあったような伝説ではない。最初に水神を祭った人の子孫が語り伝えたものがあったかもしれないが、資料不足でなんともいえない。
次回は、人が星に会いに行くような話を検討してみたい。
comments (0) | - | Edit

月のしずく(若返りの水)

里芋の葉に降りた露をためておいて、葉で露を包んで七夕の日に神棚に供え、その水を肌につけると肌が若返り、疣につけると治るという話は、7/7のいちばん古い七夕の由来に書きました。
吉成直樹著『俗信のコスモロジー』(白水社)によると、沖縄では、里芋の露は、月から落ちてきたものらしいということです。
万葉集の月の水を歌った歌も紹介されています。

  天橋も長くもがも。高山も高くもがも。
  月読(つくよみ)の持てる変若水(をちみづ)、
  い取り来て、君に奉りて、変若(をち)得しむもの   万葉集3245
(意味)
  天の橋がもっと長かったら、高い山がもっと高かったら、(そこへ昇って)
  月の神のもとにあるという変若水を、
  すぐに取りに行って来て、君に差し上げ、若返ってほしいものを

同書によると、奄美沖縄の伝説では、水神(蛇)が月から降りてきて清泉に住み、また、水神は若水を浴びたので脱皮ができるようになったのだといいます。
7月7日の祭は、もとは水神祭であり、お正月のような若水汲みのようなものもあったらしいということです。七夕のころの行事には地域で行なう井戸さらいや井戸掃除もあり、江戸では「井戸替え」と言っていたようですが、井戸の傍らには水神が祭られていたわけです。

滋賀県の余呉湖の伝説は、信太妻に似たところもありますが、7月7日に水を浴びると天に帰った母と再会できるという水に関する話になっています。こういう天人女房の伝説(天の羽衣)は各地に多いのですが、もとは、水神と機を織る娘の聖婚を祝ふ祭である7月7日の水神祭が根本にあるようなのです。
で、この水神は月に住んでいたというわけです。

※補足 歌の口語訳は、現代的な悲哀の感じになってしまいましたが、「高くもがも」は高くあってほしいという意味で、実際はもう少し確信と信仰に満ちた内容の歌です。
comments (1) | - | Edit

  page top