日本に「古代」はなかった可能性

井上章一氏が、ドイツの大学教授を奈良の法隆寺に案内したとき、「7世紀の古代建築です」と説明すると、教授は不審な顔をして「7世紀は中世のはずだ」と答えたという。氏は、それもきっかけで『日本に古代はあったのか』 (角川選書、井上章一著)という本を書いたそうだ。
ヨーロッパ史では、ローマ帝国が崩壊してゲルマン民族の移動が始まった4世紀から、中世が始まるとされる。ゲルマン民族の子孫がドイツ人なので、ドイツ史は中世史から始まるという。
日本史で「古代」と言っているのは、単に古い時代のことであり、きちんとした定義付けがあるわけではない。わが国は「古い時代」から続いているのだという気持ちないし願望の反映でしかないような話。
古代の定義について、難しい話は省くが、井上氏によれば世界帝国(ローマ帝国)へ向かう時代というイメージのように読める。世界に比べて極小な日本列島だが、日本がある程度統一されたのは律令制といわれたころかもしれず、「古代律令制」という言葉を使う人もあり、律令制度が崩壊して中世の武家政権が始まるというのが、かつての日本の教科書的な見方だったように思う。

しかし律令制といえば中国では隋の時代(6世紀)ではなかろうか。6世紀といえば西洋史的には十分中世の時代であり、中国の中世の律令制を日本の古代が取り入れたという奇妙なことになってしまう。
気になったので、中国史の時代区分について、Wikipediaを見た。諸説があり論争もあるそうだが、参考文献の一覧を見て驚いたのは、全部が日本人学者だったことである。中国史の時代区分を論争しているのは、日本人学者だけである。中国では、古代とか中世とかの(西洋史直輸入の)時代区分は取り入れていない。

6世紀中ごろまで朝鮮半島南部に、加羅ないし任那という国ないし地方があり、前方後円墳もあり、一部には倭人も住んでいたとのことである。その後、半島で百済と新羅の対立が激しくなり、任那は6世紀に新羅に併合されたともいう。戦乱を逃れて半島から列島へ渡ってきた倭人である任那人も多かったことだろう。新羅に併合された後はその倭人は新羅人となり、新羅人として列島に渡来することもありうる。百済へ逃れた倭人も多かったかもしれないが、7世紀に百済が滅びたときはその倭人は百済人として大和に渡来してきたことだらう。さらに百済が新羅に併合された後では、新羅からの渡来ということになる。・・・このように理解すれば、この時代に半島からの渡来人が多いとしても合点がゆかぬことはない。ゲルマン民族の移動とは規模がだいぶ違う。

ともかくこの時代は、朝鮮半島では統一に向かい、日本列島でも同様である。しかしこれらは、世界帝国へ向かうような古代的なものなのだろうか。むしろ同じ民族の国家統一、または民族という概念の成立であり、中世的なものではないか。
「封建制度」の意味も、東洋では諸候の完全自治ということに眼目があり、西洋史のfeudalismの訳語としての「封建制度」と同じではないらしい。

日本に古代はあったのかという命題には、明確な回答はない。日本には古代はなかったかもしれない。しかし記紀万葉などを通じて、古代的な民俗や風俗を確認することはできないことはないだろう。
【倚松帖より】
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

Comments

Comment Form

icons:

Trackbacks


  page top