親子成り

親子成り
その昔、地域社会がよく機能していた時代は、子育てや子どもの教育に、地域の役割は大きかった。子どもはみな村の子であり、長屋の子であって、悪さをする子どもは近所の小父さんにこっぴどく叱られもする。今は家族にかかる比重がかなり重くなった。
家族以外の人との関係も、昔は自然に習得できたのだが、今は子どもは自分で努力しないと最小の関係も築けずに、社会への適応ができないことも多いらしい。
今も昔も、家族以外の人と親密な関係をつくることの重要さについては、変らない。

日本には実の親子ではない仮の親子関係をいう「○○親」という呼び名がいろいろある。子どもが大人へと成長する過程での、通過儀礼に関する呼び名が多い。
 取り上げ親、拾い親、名付け親、乳付け親、守り親、帯親、烏帽子親、元服親、前髪親、筆親、仲人親、など。
これらを民俗学では「親子成り」と総称することもあるが、そのときの関係が一生続く例もあるとのこと。そしてこれらは、実の親がいなくとも、みな成人できる社会であることを物語る。よっぽどの問題児でもなければ、親の代りはいくらでもあったといっても過言ではない。問題児ですらその筋の親分の世話になることができた。通過儀礼に直接関係ないものでは、里親、草鞋親などがある。
 兄弟についても兄弟子、弟弟子などあり、ともあれ、こうした伝統は、今後の家族の問題を考えるにあたっても、重要なものとなるだろう。

以上は昨年書いておいたメモ書きである。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

蝦夷とは

平凡社の『日本残酷物語』にある話で、豊臣秀吉の朝鮮出兵のときに、出陣した南九州の武将が、郷里の幼い娘とやりとりした手紙が残っているそうで、お土産として若い女の捕虜を連れて帰るから、楽しみにしていなさいだとか、子供の遊び相手になるので、子供が寂しがることもなくなるだろうとか、そんな話のことが書かれてあったのが、ずっと気になっている。
勝ったときの捕虜は、戦利品に当たるのだろうか。それとも和平協定となったときの人質のようなものか、あるいは戦争でなくても友好のしるしに奴婢などを交換するような文化交流ないし儀礼なのだろうか。

『蝦夷』(高橋崇著、中公新書)によると、大和政権側の記録では、東北地方の蝦夷を「征討」したときに、かなりの人数を関東以西の地域に集団移動させたという。そういう蝦夷のことを俘囚とか夷俘とか呼んだ。郡郷制で俘囚郷という郷のある郡も少なくない。そういう地域には税の免除や経済助成などの待遇の記録があるという。俘囚という漢字表記ではあるが、普通の文化交流という可能性もある。
渡来人の子孫たちを集団移動させたというのは、蝦夷の集団移動とどう違うのかという問題もある。

万葉時代には東国から防人が徴集されたが、防人の歌をみれば、強制連行といったものでないことはわかる。
西方の防衛を東国が担当したというのは、連合国家を形成する小国がそれを分担したということではなかろうか。
連合国家というのは、邪馬台国がそうであったような、邪馬台国のような連合かその名残りを色濃く残した連合ということになる。それ自体は東国の一方的な服従というわけでもあるまい。服従した者たちに軍事を任せても安心だったのだろうから。
軍事を担当する東国には、半島からの俘囚を連れて帰ることも多かったろう。逆にこちらから渡ったものたちもあったろう。

前掲の『蝦夷』によると、中国では、徳の高い皇帝は、周辺の無知で野蛮な民族ですら皇帝を仰ぎ見て朝貢するのだという思想があり、皇帝や大王の徳が高いことを証明するためには周辺の蛮族の存在が不可欠になる、という論理らしい。日本の蝦夷や隼人も、そのためだけに存在したらしいが、狭い日本では、異民族でもない者が帰属してしまったらすぐに同化してしまうので、何代かは蝦夷などの呼称は外されなかったということらしい。何代経ても渡来人と呼んだ例も、その影響であろうか。

同書で気になっているのは、服従した蝦夷たちの名前に、氏と名が記録されていることで、上代なので姓と呼ぶものではないと思うが、要するに苗字である。蝦夷たちは本当に苗字を名のったのか、苗字があったのだろうかという問題なのだが、なかった可能性が大きいのではなかろうか。政権側の文書の書式のために、その場で地名などから作ったのかもしれないのだが、そのときの苗字で今も残っているものがあるのかどうかは、調べればすぐわかるのだろうけれど。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

『日本人の芸能』

日本人の芸能『日本人の生活全集7 〜日本人の芸能』(池田弥三郎著、岩崎書店 1957)なる本を入手。
最初に開いた「屋内の芸能」という見出しのところ(78p)に、興味深いことが書いてあった。「屋内」はルビはないが、ヤナイと読むべきだろ。

「屋内とはかならずしも建物の内部ということではない。かこみ内ということになろう。これも、今日のような建物の構図では、中門というべきものがないので、かこみ内でも、大道とひと続きであって、芸能固有の舞台にも混乱を生じている。
屋内の芸能が内部に進入していくとき、そういう芸能は、門口でひとつの芸能を行うのが常道で、そういう芸能の種目には、門口の芸能種目がある。」

屋敷の門の中へ入る前に、ごあいさつのような、門の手前で行うことになっている種目があるということだろう。村々では、その家の敷地ののことを「屋敷」といったので、表の道から門までの間は、屋敷内である。

(わが家でも、20メートル程度の入り口の道(カイドウといった)の中ほどに門があったが、市街化区域に指定されたため、門の脇の広場のような場所を税の安い畑に作り替え、門は母屋の前の庭への入り口まで動かしたことがあった。広場は近隣の子供たちの遊び場になっていたが、江戸時代には高札場でもあった。戦前までは鎮守の祭礼のときには、この道の入口に、神社とは別に、村の若い衆たちが大きな2本の幟旗を立てたという。)

歌舞伎という言葉の語源についての部分。

「かぶきという語の語源について、だいたんな想像をすれば、門口における祝福、つまり門祝ぎという語が、かぶくという語をうんだのではないか、という想像だ。」

歌舞伎という言葉は、門祝ぎからきている、ということらしい。
言祝ぎが寿(ことぶき)となったように、ホギがブキになる例はある。


この本には珍しい写真がたくさん載っている。祭礼などの写真では、不特定多数の人たちが写っているのもあり、もし自分が写っている写真を見つけたら、出版社に連絡すると、記念品が贈呈されるとのこと。肖像権等の対策を兼ねてのものかもしれない。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

小さなわらぶき屋根の家

小型の鉄道模型用の「わらぶき屋根の家」なるものは、どこか違和感があるものだが、特に、狭い敷地に大きな母屋。現在各地で保存されているこういう建物は、旧上層農民の大きな家ばかりで、それを参考にしたからなのだろう。また、模型では土地の広さが一反(25m×40m)もないような狭い場所に、線路の他あれもこれもと配置しがちである。
柳田國男アルバム 原郷
もっと小ぢんまりした家が良いと思うのだが、良いモデルはないかと思って、すぐに思い浮かぶのが「柳田国男の生家」である。
兵庫県の柳田国男記念館のそばに保存されているのを見たとき、本当に小ぢんまりした家だと思った。非農家の小家族なら、大きな母屋は不要なのだろう。

記念館発行の冊子を、取り出して見た。
『柳田國男アルバム 原郷』という題名。生家の写真がいくつか載り、『故郷七十年』という柳田の著書からの引用が添えられている。

「私の家の小ささは日本一だといつたが、それもきつちりした形の小ささで、数字でいふと座敷が四畳半、間に唐紙があって隣が四畳半の納戸、横に三畳づつの二間があり、片方の入口の三畳を玄関といひ、他の三畳の台所を茶の間と呼んでゐた。」

 日本一小さいというのは、ユーモアをまじえた誇張なのだろうが……、
つまり、東側の土間を除くと、小さな部屋が4つ、田の字形にあり、南西が座敷で、四畳半だが床の間もあるのだろう。その北側が、唐紙を貼った襖をはさんで、四畳半の納戸(寝室)である。南東の三畳は、玄関、つまり南の縁側から来客があがる客間である(一般的には重要な客は縁側から直接に座敷へ上がる)。その北の三畳が茶の間で、「台所」というのは板の間の意味かもしれない。火を使う炊事場は、土間にあると思う。
土間は、建物の写真を見ると、四畳半2つほどの広さで、南に通用口がある(玄関ではない)。ほかに納戸の西に半間ほどの押入れなどがあると思われる。
以上の構成が、瓦葺を除いた、わらぶき部分の母屋であり、間口(桁行)4間半、奥行(梁行)3間である。13坪半。
柳田國男生家
その他に、瓦葺の部分として、南の縁側、東の低い屋根の部分がある。
縁側は、一般に、古くは神祭のための仮の物だったのだが、だんだん幅も広く固定化され、簡単な板の庇(ひさし)だったのが、瓦葺になっていったものらしい。
東の部分は。屋根が低いので土間と思われ、通用口からの土間と一続きかもしれないが、古くに母屋と別に小さい小屋を建てることのあった、炊事場、風呂や洗濯場、炭や薪の小屋などを、建物の強度などの合理的な考えによって一つにまとめたものなのかもしれない。間口、奥行きとも、母屋部分の土間と同じ広さがあるように見えるが、内部の配置は不明。
全体は間口6間、奥行3間半、21坪。

ある模型の母屋は、原寸に換算すると50坪弱の広さだったが、上層農民の大家族の家のようで、そういう母屋は、土蔵や納屋や家畜小屋や長屋門などとセットでないとおかしい。
小さな情景模型の1棟のわらぶき屋根なら、13〜20坪くらいがちょうど良いと思う。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

民家の間取り

漫画のサザエさんの家の間取りの図を、とあるサイトで見た。漫画で絵の背景を多数見ながら、パズルを組立てるようにして、全体を描いたものなのだろう。
http://www.sazaesanitiba.com/madori.html
サザエさんの家は、昭和20〜30年代の首都圏のサラリーマン家庭の家だと思うが、間取りは、関東の農家の家に似ている。部屋を田の字型に区切り、東西に3部屋、南北に2部屋の計6部屋である。東の2部屋と、西の田の字の4部屋を、南北に廊下が区切る。
 北側は西から、台所、茶の間、子供部屋。
 南側は同じく、床の間、客間、若夫婦の部屋。

 東側に若者の部屋を置くのは、農家と同じ。その西の廊下の部分は、農家では土間が広めにとってあった。西の4部屋の南側に、廊下または縁側が付く。廊下の西の突き当たりが便所。茶の間は中央北側のじめじめした部屋で、日当たりの良い南の部屋は、客間として確保される。
 農家と違う点は、北西の台所、北東の玄関である。農家の玄関は、南北に続く廊下の南であり、廊下の北端に台所が続く。北西は主人夫婦の部屋。昔は子供部屋というのはなかったので、子供は親と同じ部屋に寝て、学校の宿題などは縁側でした。大きくなったら若者の部屋となる。南西の床の間は、本来の客間なので、普通は使用しないが、家族の人数に応じて使われることもある。
 昭和30年代ごろから、どの家も、洋間風の客間を設けることが広まった。和室のまま絨毯を敷いて応接家具を置く家も多かった。床の間が使われなくなり、物置状態になった家が多い。子供部屋についても、なんとかしないといけないと、親は思うようになった。

 昭和の頃の平均以上の農家では、土間の西は4部屋でなく6部屋あった、東北の1部屋が茶の間、または囲炉裏を置いた居間で、その西は壁の多い納戸である。納戸は、寝室であり貴重品をしまう部屋だったが、昭和の戦後は、タンス部屋ないし収納専用の部屋になった家が多いようだ。壁の多いこの部屋を、子供の勉強部屋にした家を見たことがある。
 明治時代以前の各部屋の意味については、あらためて書くことにしよう。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

過去帳に記載の家族以外の人物

西川家過去帳 江戸の浮世絵師、鈴木春信は、今でも人気が高い絵師だが、京都の絵師の西川祐信の弟子であったことが、研究家の林美一氏によって証明されている。大きな根拠となったのが、西川家に伝わる過去帳に、鈴木春信の名前と戒名が書き入れられていることが発見されたからである(図版、林氏の著書より)。春信の命日は、明和七年六月十四日。西川祐信の優れた弟子でもあり、西川家とは家族同然の暮らしでもあった春信は、江戸で没したあと、西川家の過去帳にも記載され、月命日には他の西川家の先祖と同様に供養されたと思われる。

 さて我が家の過去帳にも、当家の者でない人の名が記載されている例が、いくつかある。古文書の本格的な整理を始めてから幾年かあとに、過去帳を見たときに気づいた名前がある。月命日は二十九日、享保六年(1721)五月に没した人の戒名の脇に「江戸蔵田源五右衛門妻」と書かれていた。(図版)
過去帳_蔵田
 蔵田源五右衛門とは、当村の領主だった旗本中野家の用人である。元禄十一年(1698)八月の検地の時の責任者であり、正徳三年(1713)の文書にも名前がある。
 過去帳には源五右衛門その人の名はなく、彼の妻が、当家の縁者であると見るべきだろう。
 元禄十一年の検地は、太閤検地以来の、江戸時代ではただ一回の大規模な検地だった。数日で完了できるものではなく、蔵田氏は長期にわたって当村に滞在したであろう。そのときに当家の娘を見初めたと考へるのが自然だらう。戒名も同じ法華宗のようである。妻の没した享保六年(1721)は、元禄十一年(1698)から23年後。20代前半で嫁いだとすれば、40代半ば、早い死であったのかもしれない。
 用人の給金は天保時代でも年五両しかなく、米代が別としても、年収では上層農民よりも低い。しかし、武士の身分であることを加味すると、対等の付き合いができる関係なのではなかろうか。

 他に、当家の過去帳の同じ二十九日には、「中田仁兵衛子」と書かれた戒名もある(図版)。他に「中田仁兵衛」「中田仁兵衛妻」が享保の頃にあり、別に「中田仁兵衛娘」もある。戒名の文字数が短いので、番頭夫婦かもしれない。苗字については、血族でないことを示すために出身の苗字を記すことはあるだらう。
 正徳の頃には「壽清院妙厚日理、江戸川崎善右衛門妻」といふ人もある。夫の「川崎善右衛門」、舅と思はれる「川崎先ノ善右衛門」、計三人の名がある。この「妻」も、当家の出身と思はれる。苗字の上に「江戸」とあるのは、先ほどの「江戸蔵田源五右衛門妻」と同じなのだが、領主の中野家には川崎氏はゐない。江戸の商家あたりかもしれない。
 前述の蔵田源五右衛門も、妻より先に没していたら、当家の過去帳に記載されたとも考えられる。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

本の持ち方

書店に並んでゐる雑誌の表紙を見ると、表紙の中央よりやや小口寄りに、爪跡のようなものがあり、裏表紙も同様の状態のときがある。立ち読みした者がつけたのだらう。
どうも、本の持ち方が間違ってゐるのではないかと思った。

そこでネットの画像検索で「読書 イラスト」を検索してみると、本を立て、本の両端を掴んでゐる子供の絵が実に多い。

立ち読みの者は、そのような持ち方(掴み方)で、大判の雑誌を開いて左右を掴み、親指は押さへたまま、四本指を中に寄せて中ほどまでを閉ぢ、片手の親指をゆるめて1枚だけ離し、反対の親指でその1枚を掴み、両手を左右に広げて新しいページを読む、というやりかたをしてゐるようだ。(文章の説明だけではわかりにくいだろうが)
ページめくりのとき、本の左右を掴んだまま中に寄せるのだが、そのとき紙は直角に近い状態に曲る。脇で見てゐると、それらの一連の動作を高速に行なって飛ばし読みをしてゐる乱暴な者もある。そのために本を傷めるのだらう。
単行本では、カバーを上にずらしたまま棚に戻してあるのがあるが、本を立てて掴み持ちしてゐるので中身が下がるからだらう。
女性の場合は、そんな乱暴なことはせず、扱ひも丁寧な人が多い。

では、正しい本の持ち方、本の持ち方の手本とは、どのようなものであるべきか。じつは恰好の手本がある。

誰でも知ってゐる二宮金次郎の像である。手本は二宮金次郎 といふわけだ。

二宮金次郎の像は、背中に薪を背負ひ、左手の手のひらを胸の下で上に向けて水平にし、その高さで、手のひらの上に開いた本を載せてゐる。本は、やや手前が低くなるが、ほぼ水平である。和本は軽いので、片手に載せるだけでじゅうぶんである。
ページをめくるときは右手の親指で、左ページの下から右へめくる。
小さい本などで、すぐに閉ぢてしまいやすい場合は、左手の親指の先で、本の表側から軽く押さへる。

最近の本は、紙が硬く、製本も接着剤で固めるだけなので、ページを開きにくいといふ問題もあるのだらう。
欧米人では、小型の本や手帳を持つときは、片手で、手のひらを顔に向けて胸の高さに立て、本の下から、親指と小指を本の表に出し、残りの指は裏側で本の背のあたりを支へるといふ人が多いようだ。この場合は、軽く挟むだけなので、本は立てたほうが安定する。
【倚松帖より】
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

献花の持ち方、左高? 右高?

戦没者追悼式などで、行なはれれる献花について。
これは、日本独自の新しい慣習のようである。おそらく、神道の玉串奉奠などを参考にはしたが特定の宗教色にならないように考案されたもののように思はれる。

欧米でも献花はあるようだが、日本の献花のように1輪ではなく、花束を捧げることが多い。花束の持ち方は当然、左高(左が花で高く持ち、右は根元を低く持つ)である。勲章やアクセサリーを左胸に着けるように、花束も花が左胸になるように左高である。日本でも玉串は左高に持ち、歌手などが花束を持って歌ふときなど左手で左高である。

ところが、日本の献花の作法では、統一はされてゐないが、右高が多くなってゐるようなのである。
Googleの画像検索を試みてみたら、解説イラストの上位10件のうち、8件が右高。左高は2件のみだった(昨年)。

「冠婚葬祭」のマナーやら作法やらについてネット検索してみると、著名と思はれるサイトは、
「冠婚葬祭マナー百科」 http://5go.biz/kankon/ → 「献花の作法
である。他は葬儀ホールなど企業サイトのページばかり目立つのだが、このサイトは自動広告は入るものの、ネット上では長期にわたって支持のありそうな「老舗」の印象がある。この「冠婚葬祭マナー百科」では、献花の花の持ち方は、左高だと言ってゐる。「玉串の捧げ方に準じます」とも書かれてゐる。多くの企業サイトは右高だといふが、「冠婚葬祭マナー百科」では左高である。

そこで思ふのは、日本の献花も、最初はやはり、左高が普通だったのではないかといふことである。

日本の玉串も欧米の花束も、左高に持つ。利き手の右手でしっかり茎を持ち、左手は花に近い位置を下から支へるといふのが自然な形だらう。
いつから右高が広まり始めたのか、写真資料が多ければ調べることも可能かもしれないが、見つからない。
日本で右高だといふのは、どのような理由付けが想定できるだらうか。
あるいは、政治家でも左高の人の写真も見つかるが、最近の総理大臣は右高が実に多い。政治家の発想としては「右肩上がり」が好ましいといふ縁起担ぎで始まったといふ説(?)もあるかもしれないが、いかがなものだらう。 

最初のころ、葬儀などで、係員は左高に持ったが、手渡しの作法を教へてもらってないので、そのままスーッと参列者に差し出した。参列者は、受け取ったときは右高になり、献花などは慣れてないので、そのまま献花台へ歩いて行った。
これが可能性としては高いような気がする。(手渡すときは左右を持ち替へてから渡すと良いのだが……)

なほ、天皇皇后両陛下の場合は、花束は左高にお持ちになるが、前へお進みのときなどで、ときどきまっすぐに立ててお持ちの写真がある。国民の意見が統一されてゐないのでそうなさるかのようでもあったが、そうではなく、神道儀礼での陛下の御玉串は、大きさも"特大"で、垂直に立てたまま御奉奠になるので、それを連想した次第である。
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

イヌクシュク

イヌクシュクバンクーバー・オリンピックのロゴマークは、イヌイットという北米先住民が岩を積み上げて築いて道標などにした「イヌクシュク」というものをデザインしたものという。イヌクシュクの意味は、彼らの言葉で「人の代り」といったような意味だそうだ。道祖神のようなものでもあるのだろう。

イヌが「人」の意味というのは、アイヌ語の「アイヌ」が音も似ているが意味も「人」であることに共通する。大和言葉で類似の言葉を探すと、一人称ないし二人称代名詞の「うぬ」「おのれ」などがある。日本語は一人称と二人称の言葉が入れ替わることがよくある(関西方言のワレなど)。
「クシュク」は大和言葉のシャクジ(石神などの意味)に似ている。

さらに犬卒塔婆という、Y字形の木の枝を道の辻などに挿し立てたものが関東に伝わっていたが、「犬」の意味がわからないでいた。イヌクシュクと関係あるのかもしれない
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

境界の茶の木

新茶の季節である。
昭和30年代ごろまで関東の台地地帯ではどこでも茶の木が栽培され、家庭で茶も作られていた。茶を作るときの香りはとても芳ばしいものである。
わが家では茶の木の垣根があった。ある人は、畑の境に植えられていたと言う。垣根も境界ということだから、茶の木には境界を護って邪霊を防ぎとめる何かがあるに違いないと思って、鈴木棠三著『日本俗信辞典』を見たが、境界のことは書かれていなかった。

ネット検索をしたら、実に多くのページで書かれていた。
茶の木は、根が深いので、しっかり居付くようにと、結納に茶は欠かせない。
茶を飲むことは境界を越えることだといい、「峠の茶屋」も単なる休憩場所のことではないのだという。
茶についての慣用句の語源説明も面白いのだが、書く人によって説明が異なるようだ。あまたの茶の師匠はそれぞれ権威があるので、民俗学者はあまり立ち入らないのかもしれないが……。

1ページだけ紹介
http://www.o-cha.net/japan/japan/culture/culture16.html
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

  page top