つげ漫画と伊勢の御札

 つげ義春の漫画『会津の釣宿』という作品では、洪水のときに、床屋の風呂桶が流されて、しかも中に娘が入った状態で流されたいう奇妙な話がある。
 大水で桶が流れてくることはよくあることだろう。そこから、「桶→風呂桶→娘が入ったまま」と連想が働いたのだろうか。
 温泉の宣伝パンフレットでも、温泉に入っているのは若い女性ときまっているのだから、大水で流された風呂桶に入っているのも、娘だということになろうか。

 あるとき、柳田国男対談集かなにかに収録の座談会の記事で、似たような話を読んだことがある。幕末のころ伊勢参りの集団が「ええじゃないか」の掛け声で踊りながら東海道を練り歩いていると、空から伊勢の御札が降ってきたという話があるが、御札だけでなく風呂桶が降ってきたという伝聞のような話について語られていた。やがて、話が少し変化して、降ってきた風呂桶には若い娘が入っていたという話になっていたそうである。
 これも奇妙な話である。風呂桶といえば若い娘が加わるのは、前述の通り、噂話のレベルではよくあることだろう。しかし御札といっしょに風呂桶が降るというのは、飛躍がありすぎないかと思ったわけなのだが、よく考えてみると、以下のように、ただの駄洒落なのだった。

 即ち、オケとは、古くは麻笥(をけ)などと書き、繊維の麻を入れる桧の曲げ物の容器のことを言った。
 伊勢の御札は、「御祓い大麻」とも言うように、麻を含むもので、桧の箱に入っているものもある。桧の容器に入った麻であるというのは、麻笥と共通する。したがって御札が降ったのなら、桶も降るいう連想が働いたのだろう。
 あとは「桶→風呂桶→娘入り」と話に尾ヒレが付いてゆくのは、前述の通り。

 以上は、数年前に書いておいたものなのだが、今回、柳田國男の座談会の出典が判明した。
 文藝春秋の文春文庫『妖怪マンガ恐怖読本』(1990) である。対談集などの本を探して見つからず諦めていたところだった。昭和初期の雑誌『文藝春秋』から再録の座談会である。菊池寛、芥川龍之介なども同席している。

comments (0) | trackbacks (0) | Edit

  page top