節分は2月の何日?
閏年の配分
最初に閏年の説明から。
閏年は400年に100回ではなく、97回と見て大きな支障はない。
閏年の配分は、4年に1回、西暦の年数が4で割り切れる年を基本とすると、400年に100回になるが、
そのうち100で割り切れる年(1800年、1900年など)を除外すると-4で96回。さらにそのうちから400で割り切れる年(2000年)は閏年とするので、+1で97回になる。
閏年から閏年までの間隔は、例えば1896年から1904年までは8年になり、常に均等ではない。閏年は4年間隔のときが多いが、400年で3回は8年間隔になる。
1904年から2096年までは193年間も4年間隔となり、閏年が多い期間になる。
立春から翌節分までの間隔
立春から翌節分までを1年とすると、平年は365日だが、366日の年もあるのは、閏年と同じで、400年で97回は、366日の年がある。
しかしこの97回は均等に近い(4年または5年の)間隔で現れるのが閏年とは異なる。
366日の年は、およそ33年で8回現れる。8回のうち7回は4年毎になるが、8回目は5年の間隔になる。(稀に37年で9回のときがある)
決め方は、春分点(の瞬間)を含む1日を春分の日と決め、そこから立春の日が計算される。
春分点から翌年の春分点までの時間は、地球の公転周期のことなので、毎年秒単位でほぼ一定である。しかし「春分の日」から「春分の日」までは、日数が単位になるので、これも365日と366日のときがある。
同様に立春から翌節分までも365日と366日の年があり、366日の年は、4年間隔で7回続くと、8回目は5年間隔になる。
この366日の年は、平成時代の30年間は、たまたま閏年と一致していた。したがって節分の日は、毎年、2月3日の日付になった。平成28年(2016年)の閏年まで、そうだった。
しかし次の(8回目の)366日の年は、5年後の2021年である。閏年とはズレが生じた。
閏年の2020年の立春から翌節分までは365日になった。その年は閏年で2月29日があったため、365日後の日付は1日早くなり、立春は2月3日、節分は2月2日になった。
そして、その年(2021)の立春から翌節分までが366日となったため、翌2022年の立春は2月4日、節分は2月3日に「戻った」ようなことになった。
以後は、33年ほど先までは、「閏年の翌年の節分は2月2日」になるのだろう。
補足
昭和の後半の約33年間は、「閏年の節分は2月4日」であった。閏年の前年の立春から翌節分までが366日になっていたからである。
昭和から令和にかけて、節分や立春の日付が早まったように見える。それは前述のように、閏年が4年に1回の時期(閏年が多目の時期)に、立春から翌節分までが366日の年は約33年で8回である(閏年のペースより少ない)からである。だんだん日付が早まる傾向は、4年毎に必ず閏年がある2096年まで継続する。
令和30年を過ぎた次の33年間は、節分が2月2日の年が2年続くことになる。
更に次の33年間は、2月2日の年が3年続き、2月3日は1年のみになるが、途中で2100年になると閏年が1つ少なくなるので、以後は、2月3日の年が3年、2月4日は1年、ということになるだろう。
最初に閏年の説明から。
閏年は400年に100回ではなく、97回と見て大きな支障はない。
閏年の配分は、4年に1回、西暦の年数が4で割り切れる年を基本とすると、400年に100回になるが、
そのうち100で割り切れる年(1800年、1900年など)を除外すると-4で96回。さらにそのうちから400で割り切れる年(2000年)は閏年とするので、+1で97回になる。
閏年から閏年までの間隔は、例えば1896年から1904年までは8年になり、常に均等ではない。閏年は4年間隔のときが多いが、400年で3回は8年間隔になる。
1904年から2096年までは193年間も4年間隔となり、閏年が多い期間になる。
立春から翌節分までの間隔
立春から翌節分までを1年とすると、平年は365日だが、366日の年もあるのは、閏年と同じで、400年で97回は、366日の年がある。
しかしこの97回は均等に近い(4年または5年の)間隔で現れるのが閏年とは異なる。
366日の年は、およそ33年で8回現れる。8回のうち7回は4年毎になるが、8回目は5年の間隔になる。(稀に37年で9回のときがある)
決め方は、春分点(の瞬間)を含む1日を春分の日と決め、そこから立春の日が計算される。
春分点から翌年の春分点までの時間は、地球の公転周期のことなので、毎年秒単位でほぼ一定である。しかし「春分の日」から「春分の日」までは、日数が単位になるので、これも365日と366日のときがある。
同様に立春から翌節分までも365日と366日の年があり、366日の年は、4年間隔で7回続くと、8回目は5年間隔になる。
この366日の年は、平成時代の30年間は、たまたま閏年と一致していた。したがって節分の日は、毎年、2月3日の日付になった。平成28年(2016年)の閏年まで、そうだった。
しかし次の(8回目の)366日の年は、5年後の2021年である。閏年とはズレが生じた。
閏年の2020年の立春から翌節分までは365日になった。その年は閏年で2月29日があったため、365日後の日付は1日早くなり、立春は2月3日、節分は2月2日になった。
そして、その年(2021)の立春から翌節分までが366日となったため、翌2022年の立春は2月4日、節分は2月3日に「戻った」ようなことになった。
以後は、33年ほど先までは、「閏年の翌年の節分は2月2日」になるのだろう。
補足
昭和の後半の約33年間は、「閏年の節分は2月4日」であった。閏年の前年の立春から翌節分までが366日になっていたからである。
昭和から令和にかけて、節分や立春の日付が早まったように見える。それは前述のように、閏年が4年に1回の時期(閏年が多目の時期)に、立春から翌節分までが366日の年は約33年で8回である(閏年のペースより少ない)からである。だんだん日付が早まる傾向は、4年毎に必ず閏年がある2096年まで継続する。
令和30年を過ぎた次の33年間は、節分が2月2日の年が2年続くことになる。
更に次の33年間は、2月2日の年が3年続き、2月3日は1年のみになるが、途中で2100年になると閏年が1つ少なくなるので、以後は、2月3日の年が3年、2月4日は1年、ということになるだろう。