「前方後円墳」の名づけ親・蒲生君平

しもつけ風土記の丘資料館 寛政の三奇人の一人、蒲生君平は「前方後円墳」の名づけ親であるそうで、栃木県立しもつけ風土記の丘資料館で特別展示が行なわれている。蒲生は当時所在のわからなくなっていた古代の天皇陵を調べて考証し、『山陵志』という著書にまとめたが不遇の生涯であった。幕末の尊王思想の時代になって再評価され、宇都宮藩の資金で更に陵の調査が行なわれ、それは幕府公認の事業だったという。
(資料館は、下都賀郡国分寺町の思川と姿川の川俣の台地にあった国分寺跡国分尼寺跡にある。ここから北西2〜3キロのところに「室の八島」で知られ下野総社といわれた大神神社(おおみわじんじゃ)がある。)

寛政の三奇人
 寛政の三奇人といわれた林子平(はやししへい)、蒲生君平(がもうくんぺい)、高山彦九郎は、浪人の身で各地を遊学し、それぞれ面識があったようである。
 林子平は、父が士籍を失ったため、生涯を浪人の身で過ごした。兄が仙台藩に仕官できたことから、ともに仙台に移って居候となる。長崎や江戸へ遊学し、寛政三年(1791)に海防の必要を説いた『海国兵談』を自費で出版したが、「奇怪異説、政治私議」との理由で幕府に出版を差し止められ、版木も没収された。仙台に幽閉させられたまま、二年後、不遇のうちに没した。
  親も無し、妻無し、子無し、版木無し、金も無けれど、死にたくも無し  林子平
この歌から戯れに六無斎と号した。

 蒲生君平は、宇都宮の半農半商の家に生れたが、農商を好まず、学問を志した。先祖に会津城主蒲生氏郷がいることから蒲生を名のる。尊王の志に燃え、北を巡っては北辺の無防備を憂い、西へ赴いては天皇陵の荒廃を嘆いた。享和元年『山陵志』を著す。よく母に仕え、兄の死に際しても田畑の受け取りを返上して歌を送ったという。
  たらちねにおも似る老の ます鏡 かたちとともに落つる涙か (蒲生君平)

 高山彦九郎は、上野国新田郡に生れた。京を訪れ、江戸城の豪華さに比べて御所の姿を嘆いた。諸国を巡遊して勤王を説き、膨大な著作を残した。
 米沢藩の莅戸太華(のぞきどたいが)は、彦九郎に惚れ込み、自らは失脚後で貧乏だったが、七十両の大金を恵んだ。その貧乏のありさまを他人が詠んだ歌がある。
  米櫃をのぞきてみれば米はなし。明日から何を九郎兵衛かな
 彦九郎は寛政五年、九州で病に倒れたことがもとで、自刃した。彦九郎の六歳の子が詠んだ歌。
  喪屋にゐて、天のはらはら落ちくるは、哀れぞまさる涙なりけり
  藤衣、ころも寒しと風吹けば、木の葉散り行く音ぞかなしき
comments (0) | trackbacks (0) | Edit

梶井基次郎の日記の「8ヶ条」

ブログとは日記をベースにしたものなのだろうと思う。
作家の梶井基次郎の日記の書き始めの1920年11月4日に、次のようないわば八ヶ条の方針が書かれていた。

一、及第せざるべからず、
 (この程度で満足しないこと)
ニ、常に哲学的考察をおこたるべからず、
三、冗費をなすべからず、
 (無駄、特に文章の無駄を省くこと)
四、健康を増進せざるべからず、
 (梶井が病気がちだったことによるのだろうが、無理はしないほうがいい)
五、風采に拘泥すべからず、
 (見映えについては、今のブログはデザインや画像など考えるべきか)
六、軽薄なる言辞を喋々すペからず
七、常に正義なるべし、誠実なるべし、
八、我が癖をなほすべし、
  曰く、自堕落、
  曰く、他人の意志に迎合すること、

参考になると思ったので、抜き書きした次第。カッコ内は筆者。
comments (0) | - | Edit

1位(学研「最新人気ブログランキング200」評論専門分野)

学研 最新人気ブログランキング200
購入予定ではなかったが「ジャーナリズム評論専門分野」で当ブログが1位の扱いだったので買ってみた。「……分野」の範囲が広すぎるせいか、類似テーマを扱ったサイトは他には掲載されていない。
学研ムック 最新人気ブログランキング200当ブログはフリーソフトによって独自に構築したものなので、ライブドア・楽天・ココログ等の大手のものと違って最初からのアクセス数が望めないため、blogランキングというところに登録したのだが、それを拾っていただいたようだ。いちおう記念に誌面の画像を貼っておく(クリックで拡大)。
イチイの伝説
(価格:830円 発売2005年9月16日)
「現在、ネット社会を揺るがす話題のトレンド「ブログ」において、人気のコンテンツは何かを有名人・趣味・スポーツ・芸能などの分野からランキング。併せて人を集めるブログを創る秘訣や具体的な工夫・テクニックなどを初心者向けに紹介する。」
"眞鍋かをりの読まれるブログにするための10ヶ条"なども掲載。
YusanのBar -Cocktail Club Always-に選考基準の引用紹介あり。
comments (5) | - | Edit

日本風水

平安時代の京都はケガレに関して非常に気を使ったという。極端な例では、親の死に立ち会うと1年間は喪に服す意味で朝廷への出仕ができないので、つとめて親の死に目には会わないようにしていたという。死人が出たとき、同じ家にいなければそれは免れたらしく、また親以外でも死に立ち会っていればケガレを被ることになったらしい。
女の老いた親が病気になれば、その女のもとへは、ぱったりと通わなくなることもあったろう。女への愛情が薄れたわけではないのかもしれない。
ちょっとしたお出かけやら、毎日の行動についても、方位に気をつかったらしい。辻占などさまざまな占いがあったらしいが、風水思想も奈良平安時代に定着していったという。

日本風水風水は中国から輸入され、日本へ来て独自の変化をとげたことは想像されることだが、それについては戸矢学氏の『日本風水』(木戸出版)が参考になる。
桓武天皇の平安遷都も風水の影響が見られるようだが、どこか日本的で、それはやはり「自然との共生」という日本的なものによるらしい。鬼門についても、禁忌というとらえかたはやはり日本のケガレ観によるものなのだろう。同書では、江戸などの都市造りの問題や、地震予知などの話にまで広がっている。

紀伊国屋書店BookWeb 「日本風水」

戸矢氏の風水についてのコラムページも参考になる。
comments (2) | - | Edit

『歌語り日本史』書評より

歌語り日本史----以下は以前に書かれたものです----
 出雲の八重垣神社に「和歌発祥の地」とした標があり、八俣の大蛇を退治した祭神の須佐之男命の詠まれた「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣作るその八重垣を」の歌が石に刻まれてゐる。この歌を始め、神話時代の歌から現代まで、有名無名の歌の数々とともに、日本史のエピソードを語った珍しい読み物である。
万葉集、有間皇子の歌に「磐代の浜松が枝を引き結び、真幸くあらばまたかへり見む」とあるが、これに関連しておみくじを枝に結ぶ習俗の由来が説明されてゐる。その他さまざまの習俗の説明や、名のある社の由緒の一端にも触れることができる。庶民の歌の多い万葉集に習ってか、近世の民謡や流行歌などが混じってゐるのが面白い。
 明治天皇御製と今の皇后様の御歌が、時代を越えて並べて紹介されてゐたりするのも味はひ深い。
 あさみどり澄み渡りたる大空の広きをおのが心ともがな(明治天皇御製)
 ふり仰ぐかの大空のあさみどり、かかる心とおぼしめしけむ(皇后様御歌)
 日本の歌には、旋頭歌、歌合、連歌など、二つ一組で、さらに別の世界を表現する伝統があるのである。本歌取りといふのも同様の精神なのだらう。
----『歌語り風土記』は管理人が数年前に書いたものです。興味のあるかたは次へメールをどうぞ。クリック
comments (0) | - | Edit

江戸・物売りの口上、七味唐辛子

江戸売り声百景昔なつかしい物売りの声、豆腐売りや飴売りなどのほか、
バナナの叩き売りやガマの油売りの口上など。
それらをとりまぜて、寄席芸として寄席で演じているのが、宮田章司という人です。『江戸売り声百景』(岩波書店 岩波アクティブ新書)という本も出版されています。
珍しい内容の良い本です。

その中から七味唐辛子売りの口上を引用してみます。
七味とは何を入れるのかの説明にもなっています。

まず最初に入れますのは、武州川越の名産・黒胡麻が入ります、
続いて入れますのは、紀州は有田のミカンの皮、これを一名、陳皮(ちんぴ)と申します、
続いて入れますのは、江戸は内藤新宿八つ房が焼き唐辛子。
続いて入れますのは、東海道静岡は朝倉名産、粉山椒(こなざんしょう)、
四国高松の名産は唐辛子の粉、大辛中辛を決めて参ります。
大和の国の芥子の実が入ります、
最後に野州日光、麻の実が入りまして七色唐辛子。
大辛に中辛、家伝の手法。お好みに応じて調合いたします、
はいどうぞー!

百科事典などによれば他に、シソ、青海苔、生姜などが入ることもあり、七つが固定しているわけではないそうです。
最初は江戸両国の薬研堀の「からしや徳兵衛」が売り始めたものといい、江戸の蕎麦好きには欠かせないものとなりました。唐辛子そのものは豊臣秀吉の朝鮮出兵のときに輸入されたものといいます。
日本三大七味唐辛子というのもあります。
江戸・薬研堀 七味唐辛子 善光寺・八幡屋礒五郎 京都・七味屋本舗

 青くてもあるべきものを唐辛子  芭蕉
comments (0) | - | Edit

追悼、杉浦日向子さん

杉浦日向子『お江戸でござる』江戸文化研究家、「杉浦日向子さん死去」のニュース。あまりに突然で早すぎる知らせでした。
現代人がほとんど忘れてしまったような、江戸時代の庶民の生活の良き情緒を、生き生きと語ってくれた人でした。"江戸"を現代に近づけてくれた人でした。ご冥福を祈るばかりです。

数日前に書いた「江戸の井戸替え」については、NHKの「お江戸でござる」という番組で杉浦さんが語ってくれたものです。七夕のころ長屋の人が揃って井戸掃除をするという話。そのほか印象に残っている話は……

「飛脚に十両届けてくれと頼んでも、飛脚が持ち逃げすることはなく、泥棒が襲うこともなかった。」……「バチが当たる」ということを信じていた時代です。

「悪い代官はいなかった。」……水戸黄門のドラマは現代の官僚批判でしかないわけです。

「江戸の祭に、大店のくせに寄付の少ない店へは、神輿が突っ込んで暴れた。」……神輿をかつぐのは長屋住まいの人たちで、わかっていたわけです。

画像は、ワニブックス発行『お江戸でござる』という本ですが、ここからですと、「大工、鳶、左官などの職人は、江戸娘の憧れであり、給金も良かった。」といった話。ものを作ることが尊敬されたということです。

検索結果 上原半兵衛道場
comments (4) | - | Edit

戸矢学『卑弥呼の墓』

戸矢学『卑弥呼の墓』卑弥呼が祀ったものとは

 この書は、類書にありがちな奇をてらったものではない。実地調査の報告部分にもリアリティがあり、また一般向けに神道の基礎知識といった内容の解説を随所に挿入している。若い人が古代史への興味から読み始めて、神道の基礎知識も理解できるようになっている。
 さて女王卑弥呼の邪馬台国は、九州の宇佐地方を根拠地とし、宇佐神宮の祭神の一柱の比売神が卑弥呼であるとすること自体は必ずしも新しい主張ではないが、巫女である卑弥呼は、ではいったい何の神を祀る巫女だったか、という発想から、卑弥呼は御許山の神を祀る巫女で、死後は宇佐神宮の鎮座する小椋山(亀山)に葬られたとする。この山は人工のもので、わが国最初の前方後円墳であるらしい。のち倭国内乱の時代を経て、再び倭国を統一した後継者のイヨの墓は大和(奈良県)の箸墓古墳で、畿内最初の前方後円墳であると。さらに道教や風水思想の観点から古墳の意味にも挑んでいる。
 宇佐神宮の御祭神は、社殿の配置でいうと、向かって左が上位で、ヤハタの神(応神天皇)、比売神、神功皇后の順とされる。しかし中央に祀られる比売神が最も古い神ではないかという。
 思うに、上野国一宮の貫前神社に祀られる姫大神も、古くからの神との伝説があるが、ここでは客神としての経津主神を主神として、姫大神は配祀神とされる。姫大神自身が客の神を祀る巫女の存在でもあると考えられるが、宇佐神宮の場合はいくつかの部族の合同の歴史もあるようで、複雑なようだ。
 邪馬台国宇佐説をとるからには、畿内説への批判に一章を当てるなどしたほうが、著者の立場が理解しやすくなるのではないかとも思った。

……といった書評記事を書いてアップしたのは、3年前のことで、当時Googleの検索で著者名(戸矢学)を検索しても、この記事のページのほか2、3しか出なかったと記憶している。今はかなりの数が出る。インターネットが短期間でそれだけ普及したということだろう。
しかし今はこの書評記事のページが出ないので、サイトの宣伝方法に問題があるとは思うが、あらためてここに掲げてみることにした。この書はAA出版の発行で、現在も入手可能→楽天ブックス「卑弥呼の墓」
comments (2) | - | Edit

『日本名所風俗図会』角川書店

昭和50年代に角川書店から発行された『日本名所風俗図会』は、江戸時代の諸国の名所図会のおもだったものを、集大成したので、全19冊。当時の絵をそのまま載せ、文章は活字化して多くルビを付した点が実に読みやすい。
「歌語り風土記」を執筆するときも、東京浅草寺の御詠歌や岐阜県の不破の関守の話など、いくつかを同書から参照した。
けれどそのときは数冊しか持っていなかったので、今年の春にネットの古書店で手頃な値段のものを見つけて18冊を購入した(別巻が欠けるのはこの値段ではやむを得ない)。

最近CD-ROM版で販売しているところもあるそうで、
http://www.ozorasha.co.jp/cdrom/Meisho.htm
9点を収録ということだが、角川版の三冊ぶん程度。文献名、地名、人名……等の検索機能はあるが全文検索ではない。つまり古い本のページを画像で収録したものなので、やはりルビつきの活字で読める角川版がおすすめということになる。
以下は、内容をOCRでテキストにしたもの。こうしておくとあとで便利に使える場合がある。

日本名所風俗図会
1奥州北陸 蝦夷島奇観(正・統) 蝦夷風俗図会 奥州名所図会 東国旅行談 松島図誌 三山雅集 東国名勝志 北越雪譜 白山遊覧図記
2関東 日光山志 利根川図志 鹿島志 成田名所図会 鎌倉物語 箱根七湯集
3江戸1 江戸名所記 江戸名所花暦 東都歳時記 絵本江戸土産 墨田川両岸一覧 武蔵野話(正・続)
4江戸2 江戸名所図会
5東山東海 甲斐叢記 富嶽細見記 駿河名所図会 熱海温泉図彙 遠江古蹟之図会 善光寺道名所図会
6東海 尾張名陽図会 尾張名所図会 犬山視聞図会
7京都1 京童 京童跡追 都林泉名勝図会 花洛名勝図会 宇治川両岸一覧
8京都2 都名所図会 拾遺都名所図会 帝都雅景一覧
9奈良 南都名所集 奈良名所八重桜 南都名所記 大和名所図会 吉野山独案内 吉野郡名山図志
10大阪 摂津名所図会 浪華の脹ひ 天保山名所図会
11近畿1 近江名所図会 賎嶽戦場図会 淀川両岸一覧 住吉名勝図合 河内名所図会 和泉名所図会
12近畿2 伊勢参宮名所図会 紀伊国名所図会
13中国 有馬山温泉小鑑 播磨名所巡覧図会 備中名勝考 厳島図会 淡路国名所図絵
14四国 金比羅参詣名所図会 讃岐国名勝図会 阿波名所図会
15九州 筑前名勝画譜 長崎名勝図絵 三国名勝図会 鹿児島風流 琉球談
16諸国1 和朝名勝画図 山水奇観 日本名山図会 日本山海名物図会 日本山海名産図会 五畿内産物図会
17諸国2 東海道名所図会 木曾路名所図会 中国名所図会
18諸国3 西国三十三所名所図会 二十四輩順拝図会
別 風俗の巻
comments (0) | - | Edit

  page top