真間の手児奈

市川市真間町

 万葉集の高橋虫麻呂の歌をそのまま口語訳する。

 鳥が鳴く東の国の昔語として、今に伝はる話である。葛飾の真間の手児奈は、粗末な麻衣に青黒い衿で、地味な麻の裳を着て、髪も束ねず、沓さへ履かずに水汲みに行くのだが、錦綾に身を包む都の斎女だって及びはしない。望月のやうに明るくふくよかな面立ちに、花のやうな笑みをたたへて港に立てば、夏虫の火に入るが如く、港に舟の押し寄せる如く、男たちが寄り集まって声をかける。そんなとき、どうせ人は長くは生きられないといふのに、すでに死ぬときを悟ったといふのだらうか、波の音の騒く港に身を投げてしまった。その奥津城の前に立てば、遠い昔の出来事だといふのに、つい昨日のことのやうに思へてならない。

 ○葛飾の真間の井見れば、立ち(なら)し、水汲ましけむ手児奈し思ほゆ  高橋虫麻呂

 「立ちならし」とは、歌垣で歌はれた古歌では常套句になってゐて、男女のダンスのやうにも受けとめられるが、巫女などの呪的な行為なのであらう。

 ○葛飾や、昔のままの継橋を忘れず渡る春霞かな          慈円