生田川(乙女墓)

神戸市中央区

 摂津国、今の神戸市中央区を流れる生田川の伝説である。

 葦屋(あしや)菟原(うなひ)少女(をとめ)は、八つの祝ひのときから、今の美しい黒髪を束ねる年まで、普通の少女とは異なり、木綿紙垂(ゆふしで)の前で隠もりきりの生活をしてゐた。その美しい姿を見たいと思ひ悩む男たちは、幾重もの玉垣の数より多かったといふが、中でも千沼(ちぬ)(をとこ)と菟原男の二人は、潔斎の仮屋を焚く炎のやうな情熱で、競って求婚して来た。二人はお互ひに、焼太刀の柄を握りつぶすかのやうに構へて、白檀弓(まゆみ)を取り、靫を背負って、水の中でも、火の中でも、相争った。

 少女が母に語るには「この年の結婚を祝ひ定められた私とはいへ、二人の男の争ふ様子を見れば、たとへ生きてゐても、結婚はできません。黄泉(よみ)の国でお待ちしてゐます」と、水底の声のやうにひっそりと言ひ残して、泣きながら入水した。千沼男は、その夜の夢で少女の死を知り、後を追った。後れをとった菟原男は、天を仰いで泣き叫び、足摺りして歯ぎしりし、同輩に負けじと、小太刀を身につけて盛装し、長い葛をたどるやうに後を追った。

 少女の親族たちが集まり、長き世の形見に語り継がうと、少女塚(をとめづか)を築き、その左右に男塚を二つ築いてとむらったといふ。

 塚の前でこの話を聞いた私(高橋虫麻呂)は、身内のことではないはずなのに、今が新喪の如くに、声を出して泣いてしまったのだ。(以上は万葉集の口語訳)

 ○葦の屋の菟原少女が奥津城(おくつき)を、行き来と見れば、()のみし泣かゆ   高橋虫麻呂

 別の話では、少女の親は、二人の男に、生田川に浮かぶ水鳥を射た者と娘を結婚させると約束した。二人の男が同時に矢を射ると、一人の矢は水鳥の頭を射抜き、一人の矢は尾を射貫いた。そのために少女は更に思ひ悩み、歌を残して生田川に身を投げて死んだ。

 ○住みわびぬ。我が身投げてむ。津の国の生田の川は、名のみなりけり

 二人の男も身を投げ、一人は少女の足を、一人は手を取ったまま死んだといふ。(大和物語)



布引の滝

神戸市中央区

 神戸市の布引(ぬのびき)山の中腹にある布引の滝は、西国街道や海上からも望める名勝として知られ、末は生田川にそそぐ。

 ○晒しけんかひもあるかな、山姫のたづねてきつる布引の滝     栄花物語

 ○久かたの天つ乙女の夏衣、雲井にさらす布引のたき        藤原有家

 源義朝の長男義平は、悪源太義平と呼ばれるほどの荒武者で、平治の乱でも勇名をはせたが、この乱では平氏に敗れ、義平は捕はれて五条河原で打ち首となった。処刑の際、首斬り役の難波常俊に向かって「雷となって怨み殺さん」と叫んだ。その年の七月七夕の日、清盛の病気全快の祝が布引の滝でおこなはれたとき、突然黒雲が立ち込め、稲妻の轟音とともに、雷がおち、難波常俊は焼け死んだといふ。



大輪田の泊

神戸市兵庫区

 福原(兵庫区)は、かつて平清盛らの別荘があった地で、一時は福原遷都も行なはれた。ここの港は大輪田泊(おほわ だのとまり)といひ、古代からの港で、清盛以後、日宋貿易の拠点ともなった。都落ちとなった平氏は、この港から一ノ谷を経て、西へ敗走して行った。

 ○浜清み、浦うるはしみ、神代より千舟の泊つる大輪田の浜     田辺福麿集

 福原の西、長田区駒ヶ林町の駒林神社には、延元元年(建武三年)、新政府に反逆した足利高氏が京を追はれ九州に下るときに参詣して詠んだ歌があり、高氏はこの浜から船出した。

 ○今向かふ方は明石の浦ながら、まだ晴れやらぬ我が思ひかな    足利高氏



夢野の鹿

神戸市兵庫区

 今の神戸市兵庫区の夢野に、むかし鹿が住んでゐて、妻に内緒で淡路島の別の牝鹿のもとへ通ってゐた。ある夜、鹿は、背にすすきが生へ、雪が積もった夢を見た。妻は、夢占ひをして、不吉なので島へは通はぬやうに言ふが、鹿は恋慕を押さへられず、海を泳いで渡る途中で射殺されたといふ。(播磨国風土記)

 ○夜を残す寝覚めに聞くぞ、あはれなる夢野の鹿もかくや鳴くらん  西行



松風と村雨

神戸市須磨区

 むかし在原行平は、晩年に須磨に流され、淋しい生活をおくったといふ。

 ○わくらばにとふ人あらば、須磨の浦に藻塩たれつつ、わぶとこたへよ 在原行平

 行平が須磨の月見山(稲葉山)を眺めながら浜を歩いてゐると、二人の汐汲みの娘に声をかけられた。名を聞くと姉はもしほ、(いもうと)はこふぢと答へた。家を聞くと歌で答へた。

 ○白波の寄する渚に世を過ごす海女の身なれば宿も定めず

 このとき急に風が吹き雨が降ってきたので、三人は近くの観音堂の廂を借りて雨宿りをした。行平は二人を気に入って「松風」「村雨」の名を与へた。姉妹は月見山の北の多井畑村の村長の娘で、行平の身の回りの世話をすることになった。期間を終へて行平が都へ帰ったのちも、姉妹は観音堂のかたはらの庵で幸薄い生涯を送ったといふ。

 ○立ち別れ、稲葉の山の峰に()ふるまつとし聞かば、今帰り来む   在原行平

 ○三瀬川(みつせがは)。絶えぬ涙のうき瀬にも、乱るる恋の淵はありけり     松風



須磨の関

神戸市須磨区

 須磨は、摂津(畿内)と播磨との国境にあり、山陽道の関所が置かれた。

 ○淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声に いく夜寝ざめぬ 須磨の関守    源兼昌

 源平の古戦場、一ノ谷のある神戸市須磨区で療養中の正岡子規が、熊谷直実に討たれた平敦盛を詠んだ歌。

 ○夏の日のあつもり塚に涼み居て、病なほさねば、いなむとぞ思ふ  正岡子規



伊邪那岐神宮

淡路島一宮町

 伊邪那岐命、伊邪那美命の二神がおのごろ島で結婚され、大八洲の国を生んだとき、最初に生まれたのが淡路島とされる。二神は淡路島の津名郡一宮町の伊邪那岐神宮にまつられる。

 ○大八洲ここに肇まる、一の宮、我ひれふして涙とどまらず     永田青嵐



淡路人形

淡路島

 淡路人形浄瑠璃は、海神えびす神をまつる漂泊の傀儡集団が、室町ころから広めたものといはれる。阿波の蜂須賀公の手厚い庇護を受けた。

 ○傀儡師波の淡路の訛かな                    永田青嵐



速鳥

明石市

 むかし仁徳天皇の御代に、明石の泉のそばに楠の大木があり、朝日にはその蔭は淡路を覆ひ、夕日には難波の高津宮(たかつのみや)を蔭とした。楠は伐られて船に造られたが、舟は一楫に七浪を越えて飛ぶやうに走り、速鳥(はやとり)と名づけられた。明石の泉の水を毎日高津宮に届けたが、次第に速度が遅くなり、間に合はなくなったので、中止になったといふ。

 ○住吉の大倉向きて飛ばばこそ速鳥といはめ、なにか速鳥      風土記逸文



柿本神社 盲杖桜

明石市

 明石の柿本神社は、柿本人麻呂をまつり、仁和年間(885-9)の創建といふ。

 ○ほのぼのと明石の浦の朝霧に島がくれゆく舟をしぞ思ふ (古今集) 柿本人麻呂

 むかし柿本神社に、筑紫からある盲人が参篭して、目が明くやうに祈った。そして七日目の満願の日に歌を詠んだ。

 ○ほのぼのとまこと明しの神ならば、ひと目は見せよ、人麻呂の塚

 すると一瞬だけ目が開いたが、すぐに閉ぢた。「ひと目は」の文句が悪かったのだと思ひ、再び七日間籠って歌を詠みなほした。

 ○ほのぼのとまこと明しの神ならば、われにも見せよ、人麻呂の塚

 今度は間違ひなくはっきりと目が開いたので、もはや不要となった杖を、社前に突き刺して帰って行った。杖は桜の枝で作られてゐた。やがてその杖から根が生へ、芽が吹いて、花が咲いた。「盲杖桜」といふ。





高砂の松

高砂市

 播磨国、高砂の浜に高砂神社が最初にまつられたころ、境内に一本の松が生へてきた。松は根は一本だが、幹は雌雄二本に別れてゆき、御神木とあがめられた。あるとき、伊奘諾・伊弉冉の二神が現はれ、「今よりこの松に魂を宿して、世に夫婦の道を示さん」と告げられてから、「相生(あひおひ)の松」と呼ばれるやうになった。

 ○高砂やこの浦舟に帆を上げて、帆を上げて、月もろともに出で潮の

   波の淡路の島影や、遠く鳴尾の沖過ぎてはや住江につきにけり  謡曲高砂

 ○たれをかも、知る人にせむ。高砂の松も昔の友ならなくに     藤原興風



お夏清十郎

姫路市

 姫路の宿屋但馬屋(たぢまや)にお夏といふ娘がゐた。宿屋の手代の清十郎と恋仲となったため、主人は清十郎をクビにしてしまった。お夏は清十郎を追って家出をするのだが、清十郎は主家の娘をかどはかした罪で捕へられてしまふ。

 近松門左衛門の脚色では、二人の仲を妬んだ番頭に盗みの疑ひをかけられ、清十郎は誤って番頭を殺し、お夏とともに逃亡の果てに重罪で捕へられるのである。お夏は子どもの戯れ歌に発狂し、港に身を投げて死んだ。

 ○清十郎殺さばお夏も殺せ、生きて思ひをさしょよりも(同じ刃でもろともに)



室津の遊女

揖保郡御津町

 室津は遊女発祥の地ともいはれ、古代から江戸時代までにわたって繁栄を極めた。平安末期のころ、花漆といふ名の遊女は、唐人からもらった財宝を天皇に献上したところ、数々の宝を賜り、それをもとに室津に五つの寺を建てたといふ。

 ○花漆ぬる人もなき今宵かな。室ありとても頼まれもせず      花漆

 建永二年(1207)、法然上人が、七十四歳で讃岐へ流されるとき、室津の港で一人の遊女に出会った。遊女は、友君といひ、かつては山吹の名で木曽義仲の寵愛をうけ、流浪の果てに、その罪深き身を嘆いて救ひを求めてきたのである。法然は女を哀れんで念仏の功徳を説き、歌を書いて与へた。

 ○仮そめの色のゆかりの恋にだに、あふには身をも惜しみやはする  法然

 感激する友君の求めに応じて、自身で刻んだ頭像をも与へ、法然は港を出ていった。友君はこの頭像に胴体をつけようと、粘土をこね、月日をかけて何度もつくり直して法然上人の像を完成させた。この像は今も室津の浄雲寺に残ってゐる。



諸歌

 ○幼な名を人に呼ばれて、ふるさとは昔にかへる心地こそすれ    柳田国男

竜野市

 ○夕焼け小焼けの赤とんぼ、負はれて見たのはいつの日か      三木露風

 ○しんじつの秋の日てれば、せんねんに心をこめて歩まざらめや   三木清

赤穂市

 ○月影のいたらぬ里はなけれども、眺むる人の心にぞすむ      浅野内匠頭



氷上郡

 氷上郡春日町黒井の兵主(ヒョウズ)神社に、慶長十年、関白となった左大臣近衛信尹が参詣し歌を献じてゐる。信尹の母は、土地の波多野氏の娘で、信尹は九才まで黒井村で育った。

 ○祈るかひあるにつけても、藤原にかかる契りや、春日部の郷    近衛信尹

 田捨女(でんすてじょ)は、柏原(かいばら)(柏原町)の代官の娘に生まれた。

 ○ゆきのあさ二のじ二のじのげたのあと              田捨女



出石神社

出石郡出石町宮内

 但馬一宮の出石(いづし)神社は、丹波道主(たにはのみちのぬし)命と多遅麻比那良岐(たぢまひならき)とが相はかって、天日槍(あめのひほこ)命を祀った古社である。この神は、古代の泥海であった豊岡盆地の北の岩山を開いて濁流を日本海に流し、豊沃な平野を開拓したといはれ、また鉄の文化を伝へた神といはれる。

 ○但馬なる出石の里のいつしかも恋しき人を見てなぐさまむ     懐中抄



糸井の里

朝来郡和田山町

 但馬は古代の絹糸の名産地で、糸井川の流れる朝来郡和田山町あたりを詠んだ歌がある。

 ○(いも)がくる糸井の里のたまき山、よるよる此に宿りぬるかな     為家 夫木抄

 和田山町大字寺内の佐伎都比古阿流知(さ き つ ひ こ あ る ちの)(みこと)神社は、垂仁天皇の御代に但馬国に滞在した新羅王子・天日槍を助けたといふ前津耳(まへつみみ)をまつる。

 ○但馬糸のよれど思はぬ思ひをば何のたたりにつきて祓はむ     六帖